岡谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号
そのほか、図書館で行う行事につきましても、子供たちが図書館職員の仕事を体験するとしょかんキッズや、ぬいぐるみのおとまり会のように、本に触れ、読むだけでなく、体験等を取り入れた取り組みについても行っているところでございます。 ○副議長(小松壮議員) 宇野香二議員。 ◆8番(宇野香二議員) 分かりました。
そのほか、図書館で行う行事につきましても、子供たちが図書館職員の仕事を体験するとしょかんキッズや、ぬいぐるみのおとまり会のように、本に触れ、読むだけでなく、体験等を取り入れた取り組みについても行っているところでございます。 ○副議長(小松壮議員) 宇野香二議員。 ◆8番(宇野香二議員) 分かりました。
2ページのふるさと応援団事業では、積立金で6,000件、1億2,600万円の寄附を見込み、返礼品としまして新たに水を活用したアウトドア体験等を追加しております。 4ページ、庁舎管理費では、工事請負費に本庁舎空調設備設置工事に関わる予算を計上しております。 次に、まちづくり交流課、2ページを御覧ください。
次に、蚕糸業の歴史文化の伝承として、養蚕体験等を通じて、シルク産業の将来を支える人材の育成に努めるほか、岡谷産繭の品質向上、安定供給に向け、市内製糸業者が岡谷産繭を購入する際の買取価格の上乗せ補助を実施してまいります。
結果を出す課として、本質問は何回もさせていただいておりますが、今まで、移住施策、ふるさと納税の取組により、ここ1年で大きく実績を残した裏には公務員意識から脱却して民間感覚で足を使い進めてこられたと推測されますが、移住者に働く場の確保、また、お試し移住体験等の取組や、市内外から市内の企業に就職してくる方に千曲市に居住していただく方策や、ふるさと納税を伸ばせた心構え・方策について伺います。
また、観光業者は体験等のツーリズムの観光振興などに全国的に多くの専門家が活躍をされているということを聞いております。こういう中で、部活動の地域移行という中では、企業のスポーツ分野などから人材派遣というようなことも考えられるのではないかなと思います。
当日は議会の仕組みを学ぶとともに、議員の仕事の模擬体験等を行っております。 また、令和2年度に長地小学校の3年生が議場や議会事務局を見学しております。これは新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、当初予定していた社会見学の実施が難しい状況であったことから、市内施設での社会科見学に切り替えて、岡谷市役所、それから市議会、消防署、イルフ童画館等の公共施設を見学したという経緯でございます。
また、先般の報道にありましたように、県と県教委では美術作品の鑑賞や演劇の体験等のアート・芸術の手法を教育現場に生かす事業に着手するとのことであります。これは、文化芸術の特性を子どもの主体性・創造性の涵養に結びつける試みであり、今後こうした様々な機関との連携を十分に図り、地域の活性化に向けた幅広い取組を進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 山本みゆき議員。
保健センターでは、両親学級を開催し、沐浴などの体験等、出産を迎える準備の支援や、出産後の育児不安や体調不安などの際にも安心して子育てができるよう、育児支援ヘルパーの派遣や母乳相談を行うなど、きめ細かな対応に心がけ、保護者と信頼関係を築くことができるよう取り組んでおります。 以上でございます。 ○副議長(降旗達也君) 再質問はありませんか。太田昭司議員。
また、雨水排水対策というのは、過去の三六災害などの洪水の体験等もある中で、関係者の皆様にとっては本当に切実で重要な視点であると認識しているところでございます。また、特に最近はゲリラ豪雨の増加、あるいは線状降水帯、そういったものの発生など、気象条件の変化も起きている状況であると認識しているところでございます。
実はこういった技術家庭科の授業で御指導していただく以外にも、こういったところに来ていただいて木工の実演、体験等をしてもらった手法もあるんじゃないかと考えていますので、そこも含めて、木工の体験ができる子供たちを増やしていきたいと思っています。 ○議長(井坪隆君) ほかに答弁はございませんか。 (挙手する者なし) ○議長(井坪隆君) それでは、これより一問一答方式による質問に移ります。
今後は冬のワーケーションとして、白鳥飛来やワカサギ釣りをモデルプランに加えたプログラムをPRする予定でおり、そのほかにもワーケーション、サイクルツーリズムそれぞれで湖周に散在している芸術・文化施設との連携やカヌー体験等を加えるプランも検討しているところでございます。
あれだけの往来がありますので、夏にはテント等を張り、タマネギの収穫体験等やっていっていただければよりいいかと思います。 次、3番目に移ります。 常念岳、蝶ヶ岳、燕等、北アルプス登山の山岳観光を進める上で、クラウドファンディングによるトイレを整備中、また、須砂渡トンネルの工事のため、現在地質調査が行われています。
内容としまして、1回目は、元気な赤ちゃんを産むための体づくり、妊婦の体の動かし方、沐浴、着替え、おむつ交換等を行い、2回目は、妊娠中からパパの役割、赤ちゃんの抱き方、あやし方、母乳の利点、授乳方法、産後の生活、妊娠中の食事と体重管理、産後のメンタルヘルス、お父さんの妊婦疑似体験等を実施しております。 令和2年度の参加者数ですが、実人数として妊婦59人、夫55人の参加となっております。
春富中学では3年生にまずですね、身近な御高齢の方から戦争に関わる体験等について、聞き取りをするように求めています。で、聞き取った中にある分からないこととか、あるいは調べたいこと、それらについて調査をして新聞にまとめるよう求めていきます。例えば、おばあさんからですね、疎開をしてきた子供たちの様子について聞き取りをします。
とりわけ、地元住民、保護者、学校等が連携しまして行われております、さらしなの里縄文まつりには、地元更級地区の子供たちをはじめ、地域外からも多くの親子連れのお客様が体験等を求めて参加いただいております。
選挙意識の向上を図ることを目的に、また選挙のクイズなどを出しまして、広報あづみのに掲載していただきまして、回答用紙を期日前投票所とか、当日投票で投票をしていただくというような疑似体験等の取組も行ってまいりました。 これらの施策は投票率の向上に即結びつくものではないんですが、地道な活動を通じ、主権者意識の高揚が一層図られるよう取り組んでまいりたいと、そういうことで進めております。
今言った渓流での釣り、そしてまた湖での体験等、それぞれ水を楽しむ場であるというふうには思っております。 そんなような観点から含めましても、篭川に含めて今、議員おっしゃられるとおり、渓流の釣り、そしてそこをアルペンルートの導入口だというようなことで、自然景観に配慮しながら、当然国立公園内ですので、そう簡単な開発はできませんけれども、自然と調和した観光の振興に努めてまいりたいと考えております。
また、市内事業者での障害者の雇用受入れ、職場体験等の受入れ実態はどうでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(中牧盛登君) 民生部長。 ◎民生部長(曽根原耕平君) 就労継続支援A型から一般就労や自立生活へつながった事例などについてお答えいたします。 まず、就労継続支援A型から一般事業所に就職された事例は、実績として数年に1件程度と非常に少ない状況にあります。
その第1弾といたしまして、人気ユーチューバーに出演いただき、善光寺かいわいのまち歩きや、宿坊での座禅体験等を紹介した動画を配信し、10月末の配信開始以来、現在約35万回の再生回数を記録しているところでございます。
長野県の地理や歴史をさらに深く学び、郷土に愛着を持つ趣旨を大切にして、松代地下壕、県立歴史館、黒部ダム、白馬のジャンプ場等の見学や、また陶芸、カーリング、組みひもなどの体験等、各校の創意工夫で実施することとして、6年生の学習と思い出に残る旅行にしたいというふうに考えております。中学校の修学旅行につきましては当初の4月から来年3月に延期をしております。