48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(48件)長野市議会(3件)松本市議会(1件)上田市議会(12件)岡谷市議会(5件)飯田市議会(4件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(4件)中野市議会(3件)大町市議会(1件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(2件)佐久市議会(7件)千曲市議会(4件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

上田市議会 2014-12-31 09月30日-趣旨説明、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

次に、住宅手当緊急特別措置事業、住宅支援給付等特別対策事業成果はどうか。 これに対し、住宅手当緊急特別給付事業は28人に利用いただき、就労に結びついたのが17人で、住宅支援給付等特別対策事業は46人に利用いただき、25人が就労に結びついた。 次に、相染閣管理事業費で、施設の収支の状況はどうだったか。 

千曲市議会 2014-02-26 02月26日-01号

次に、生活支援では、厳しい経済雇用環境の中、引き続き生活困窮世帯に対して、住宅及び就労機会確保に向けた支援策としての住宅手当緊急特別措置事業実施するほか、生活保護の適正な運営を行い、就労可能な被保護者に対しては就労をしていただくよう支援をしてまいります。 また、平成27年度には、生活困窮者自立支援法が施行され、自立相談支援事業必須事業となります。

上田市議会 2013-12-31 10月01日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

まず、健康福祉部関係質疑において、住宅手当緊急特別措置事業について、受給者年齢構成及び受給後の状況はどうか。 これに対し、24年度の受給者は40代が一番多く17人、次いで30代が13人、50代の12人等となっている。23年度でも40代が23人と一番多い状況であるが、傾向とすると22年度は8人だった30代が昨年度は13人ということで、30代が以前よりもわずかだがふえている状況にある。

上田市議会 2013-03-21 02月25日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-01号

説明欄の一番上の二重丸、社会福祉対策事業費では、扶助費といたしまして、リーマンショック後の失業対策として実施されてまいりました住宅手当緊急特別措置事業が、より効果的な就労支援実施するために改正されまして、新たに住宅支援給付事業となりましたため、見込み額で804万8,000円を計上いたしてございます。 次に、98、99ページをお願いいたします。

千曲市議会 2013-03-06 03月06日-03号

千曲市では生活困窮者のために、平成21年10月から国の住宅手当緊急特別措置事業を活用し、仕事や住まいを失った方に家賃を補助する支援を行ってまいりました。また、22年度からは1名の就労支援員雇用し、地区の担当ケースワーカーハローワークと連携して、就労支援を行い、生活困窮者自立支援を進めております。

安曇野市議会 2013-03-05 03月05日-03号

住宅手当につきましては、国の住宅手当緊急特別措置事業実施要綱に基づいて、離職者であって、就労能力、また、就労意欲のある者のうち住宅がない者、また、なくなると思われる者に対しまして、住宅及び就労機会確保、こういった取り組みを行うものでございます。住宅費補助給付を原則6カ月間行うものでございますが、1人から2人世帯で3万1,800円、3人以上4万1,300円の限度額という形になっております。

上田市議会 2013-02-20 03月05日-一般質問-03号

なお、上田市では現在福祉課が窓口となり、住宅手当緊急特別措置事業として、住まいを失った方や失うおそれのある方を対象に住宅手当支給しているところでございますので、場合によってはこういった制度もご活用いただきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長清水俊治君) 三井議員の質問が終了いたしました。 ここで15分間休憩といたします。          

伊那市議会 2012-12-05 12月05日-02号

離職等によって住宅喪失した市民住宅家賃補助として社会福祉課住宅手当緊急特別措置事業、住宅確保初期費用、それから生活費については社会福祉協議会生活福祉資金実施しております。 ○議長伊藤泰雄君) 前澤議員。 ◆16番(前澤啓子君) 私が対応した例でも、例えば非常に困窮している方というのは大体交通手段がないんです。

飯田市議会 2012-09-26 09月26日-04号

初めに、5款労働費の審査の中で、雇用対策住宅手当緊急特別措置事業について、住宅手当支給者人数希望者人数かとの質疑があり、手当支給に当たっては事前相談を受け付けており、数値は最終的な支給者であるとの答弁がありました。 関連して、住宅手当支給は最終的にどの程度就職につながったかとの質疑があり、39人中24人が就職し、3人が生活保護に移り、12人は求職中であるとの答弁がありました。 

上田市議会 2012-09-05 12月17日-趣旨説明、議案質疑、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

次に、住宅手当緊急特別措置事業扶助費について、不足見込み額を計上しているが、再就職状況はどうか。 これに対し、本年4月から11月の状況では、34人が申請し、そのうち就職した人が6人、期間雇用の人が4人で、職についた人は合計10人という状況である。 次に、自立支援給付事業費施設支援給付費について、補正額が約3億3,000万円と大きいが、要因は何か。 

上田市議会 2012-09-05 10月01日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

まず、健康福祉部関係質疑において、住宅手当緊急特別措置事業について、受給者状況はどうか。また、成果をどう捉えているか。 これに対し、71人に手当を給付したが、そのうち就職した人が35人、ハローワーク教育訓練給付を受け就学した人が2人、アルバイトなどで生計を立てている不安定就労の人が18人、生活保護受給した人が3人、次年度も引き続き受給している人が13人という状況である。

上田市議会 2011-12-31 10月04日-趣旨説明、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

まず、健康福祉部関係質疑において、社会福祉対策事業費で行った住宅手当緊急特別措置事業成果はどうか、また就職活動に結びついたと理解してよいか。 これに対し、平成21年度の全国的な経済状況の悪化に伴い、離職、解雇による生活困窮者が増加したことを受け、国は緊急特別措置事業実施し、当市は本事業平成21年10月から実施している。

中野市議会 2011-09-20 09月20日-05号

また、今日の厳しい雇用情勢のもと、働く意欲を持ちながら就労機会を得られない方で住宅喪失または喪失のおそれのある方に対し、生活就労支援するために、新たに住宅手当緊急特別措置事業が計上されております。これらを評価するものであります。 賛成の第3は、教育環境経済等でも市民要望に応えた新たな施策が具体化されました。 

安曇野市議会 2011-05-24 06月01日-01号

その節20の扶助費1,949万円になるわけですが、これは住宅手当、緊急特別措置事業分でございます。それも含まれていると思うんですが、このかなり大きな金額がマイナスになっているわけです。昨年度の場合には大変ここの部分が全国的にも我が市もふえているわけですし、生活保護世帯というのは。

中野市議会 2011-03-01 03月01日-01号

購入費925万8,000円の減額基幹系電算管理事業費で、事業費確定に伴い、基幹系機器購入費1,531万1,000円の減額施設整備事業費で、事業費確定に伴い、市民体育館耐震診断調査委託料385万5,000円の減額基金積立金で、旧中野平中学校跡地売却に伴い、公共施設等整備基金積立金2億1,600万円の増額、賦課徴収事務費で、事業費確定に伴い、各種委託料等360万円の減額、3款民生費では、住宅手当緊急特別措置事業

佐久市議会 2010-12-15 12月15日-05号

そのほか、昨年10月から実施しております住宅手当緊急特別措置事業実施に合わせ支援員1名、さらに本年4月より生活保護世帯の増加に伴い、面接相談員就労支援員を兼ねた嘱託職員を1名増員いたしまして、職員体制の強化を図っております。ケースワーカー1人当たりの担当世帯数平成21年度末の平成22年3月の平均69.5世帯から、本年11月には75.7世帯と増加しております。