117件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(117件)長野市議会(17件)松本市議会(4件)上田市議会(14件)岡谷市議会(16件)飯田市議会(8件)諏訪市議会(1件)須坂市議会(7件)伊那市議会(4件)中野市議会(7件)大町市議会(1件)飯山市議会(1件)茅野市議会(4件)塩尻市議会(5件)佐久市議会(9件)千曲市議会(3件)安曇野市議会(6件)軽井沢町議会(6件)下諏訪町議会(1件)原村議会(0件)箕輪町議会(2件)松川村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号

公営住宅法は昭和26年7月に施行され、この第1章第1条には、この法律は、国及び地方公共団体が協力して、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対して、低廉な家賃で賃貸し、または転貸することにより、国民生活の安全と社会福祉増進に寄与することを目的とする、とあります。 

岡谷市議会 2023-12-06 12月06日-02号

次に、公営住宅は、国と地方公共団体が協力して、住宅に困窮する低額所得者に対し低廉な家賃で供給されるものであります。早出市長が現在積極的に推進している子育て支援充実移住定住施策について、公営住宅を有効的に活用し充実するお考えはないかお伺いします。その場合に、現在の入居条件を超えた目的外使用は可能なのかお伺いいたします。 ○副議長小松壮議員) 小口建設水道部長

千曲市議会 2023-06-15 06月15日-02号

なお、公営住宅は、住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、健康で文化的な生活を営めるよう整備したものであり、移住定住者向けに提供することは、制度上、趣旨と異なりますので、これについては今後の研究課題であると認識しております。 ○副議長金井文彦君) 吉池議員。          〔7番 吉池明彦君 質問席〕 ◆7番(吉池明彦君) 続きまして、小項目6、観光業界への支援について。 

安曇野市議会 2022-03-04 03月04日-05号

議員も御存じのこととは思いますが、公営住宅法では、住宅に困窮する低額所得者に対して、低廉な家賃で賃貸し、または転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉増進に寄与すること、これを目的としておりまして、住宅に困窮する低額所得者以外の方については、健康障がいに該当する方を含めまして、公営住宅利用対象として特定してはございません。 

岡谷市議会 2022-03-01 03月01日-04号

したがいまして、保証人確保できない場合には入居を認めない運用をしておりますけれども、住宅に困窮する低額所得者住宅を提供する公営住宅目的を踏まえまして、生活保護の方などは福祉事務所長による保証をもって入居を認めております。 なお、国からは、住宅困窮者の居住の安定の観点から、保証人の取扱いには解除するよう通知がされておりますので、柔軟な対応に努めてまいりたいと考えております。

長野市議会 2020-12-03 12月03日-03号

今後も仮申込者皆様と個別に対話を重ねる中で、各仮申込者現状をしっかり把握し、高齢者障害者及び子育て世帯の各低額所得者を優先し、抽せんに頼ることなく決定できるよう取り組んでまいります。 次に、家賃の特別な軽減がなければ新しい団地に住むことができないが、どのように対応するのかとの御質問にお答えします。 

岡谷市議会 2020-06-17 06月17日-02号

まず、(1)岡谷市営住宅条例①市営住宅入居できるものでありますが、市営住宅は、生活に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、生活の安定と社会福祉増進に寄与することを目的として設置されているものであり、高齢者や身体障がい者、生活保護を受けている方、DV被害者災害等により住宅を滅失した方等のほかに、現に住宅に困窮していることが明らかな方についても入居者資格として定められています。

上田市議会 2020-02-01 12月02日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

また、住宅に困窮する低額所得者に低廉な家賃で賃貸する公営住宅はニーズが高いのに、全住宅に占める比率は2006年度で4.06%だったものが、2016年度では3.57%に下がっている状況です。行政には、住まい貧困の実態を正確に掌握、分析し、公営住宅の増設、家賃補助制度の創設など、住まいは人権を保障する立場を確立する必要があると考えますが、住まい貧困についてはどのような状況にあるか、伺います。 

塩尻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

なお、国におきましては、住宅に困窮する低額所得者に対して、的確に公営住宅が供給されるよう配慮を求めていることから、今後とも国や県、他の自治体の動向を注視してまいりたいと考えております。 私からは以上です。 ○議長丸山寿子君) 17番議員質問を許します。 ◆17番(柴田博君) ありがとうございました。それでは、順を追って再質問させていただきます。 

長野市議会 2019-06-06 06月06日-03号

高齢者低額所得者、障害者子育て世帯等住宅確保配慮が必要な方の増加が見込まれております。経済的に困窮している方々の現状を市はどのように把握しているのか、まず伺います。 一方、民間の空き家、空き室は増加していることから、これらを活用した新たな住宅セーフティーネット制度がスタートしております。本市でも進められているとお聞きしていますが、現状を伺います。

塩尻市議会 2019-03-05 03月05日-04号

市営住宅につきましては公営住宅法に基づく住宅で、住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、または転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉増進に寄与することを目的としており、高齢者世帯、障がい者世帯子育て世帯等住宅確保に特に配慮を要する世帯住宅セーフティーネットとして位置づけられ、実際に高齢者の方も多数入居されています。 

岡谷市議会 2019-02-05 02月12日-01号

次に、移住環境充実については、委員より、住宅セーフティーネットの内容について質疑があり、国の政策で、低額所得者、被災者高齢者、障がい者、子育て世帯など住宅確保が難しい方に対し、確保できるよう努めなければならないという趣旨法律が施行され、主に市営住宅の部分について空き家等利用も考えながら取り組んでまいりたいとのことでありました。