14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)長野市議会(1件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(5件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(5件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(3件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

伊那市議会 2024-03-05 03月05日-02号

市長白鳥孝君) 地震に関しましては、最大震度7の揺れが想定される糸魚川静岡構造線断層帯のところ、それから伊那谷活断層というのも考えられまして、この二つの直下型地震が挙げられております。最大震度6強の揺れが想定されております南海トラフ地震、それぞれ地震への備えというのは必須というふうに言えるかと思います。 

伊那市議会 2018-08-27 08月27日-01号

今週末の2日には、伊那谷活断層帯を起因とする大規模地震を想定した伊那総合防災訓練が、西箕輪中学校を主会場として西箕輪地区で行われます。今回の訓練最大の目的は、「共助の地域づくり」とし、発災後の安否確認避難場所確認など、地域初動対応訓練を行い、一人の犠牲者も出さない地域づくりを目指すものでございます。

飯田市議会 2016-06-01 06月01日-02号

今回の地震について市長の挨拶でも、伊那谷中央活断層の東の端に当たる伊那谷活断層が走っており、いつ大地震が起きてもおかしくないということが話されていますし、昔からこの地域でもそういうことが言われています。広い面積を持つ飯田市では、地域防災拠点というのは非常に大事なことだというふうに思いますし、この今回の地震では、地域拠点どころか市役所の庁舎が使えなくなったという事例も報道で聞いています。

伊那市議会 2016-03-10 03月10日-03号

これによりますと、伊那谷活断層、伊那谷断層帯による地震というのが、今後30年以内の発生率は、ほぼゼロという数字が出されております。建設に当たりましては、地震対策はもちろん必要であるということは理解しておりますし、また近隣には、上伊那広域消防本部もつくりました。市民体育館もあり、また陸上競技場、春日公園といった施設もありますので、一帯を防災エリアとして捉えて考えております。

伊那市議会 2011-06-16 06月16日-03号

東海大地震が30年以内、84%の確率で起きると予想されており、伊那谷活断層帯や糸魚川静岡構造線活断層帯のある伊那市は、東海地域東海地震防災対策強化地域に指定されているのは御承知のとおりかと思います。 しかも、一時停止しているとはいえ、浜松原発があり、しかもその震源域の真ん中にあるわけですので、発災すれば被害は甚大と予想されます。

飯田市議会 2004-12-09 12月09日-04号

と同時に、このことはただ対岸の火では済まされる問題ではなく、この飯田地方でも前々から言われている東海沖地震や、私自身もあまりよく知らなかった伊那谷活断層危険度の高い位置にランクされており、皆でもう一度再認識をしていく必要を強く感じ、一般質問として取り上げた次第であります。 質問には端的に示してまいりたいというように思います。 

長野市議会 1996-06-01 06月14日-03号

長野はフォッサ・マグナ、大地溝帯の中にあって、糸魚川静岡構造線活断層系長野盆地西縁活断層系伊那谷活断層系、阿寺活断層系要注意断層系長野盆地西縁活断層状の上にどっかりと市域が広がっていることは、市民周知のことです。だから、活断層の綿密なる調査を切望するものであります。 善光寺地震善光寺断層です。しかし、阪神長野とよく似通っているのです。

箕輪町議会 1995-09-11 09月11日-02号

ここで一番問題になるのは、後でも触れますが、伊那谷活断層に係わって直下型の地震を心配する声もあるわけです。もちろん何万年に2回というような確率かもしれませんけれども、いつ起こっても不思議ではないという専門家の指摘もあります。これについてはだんだん準備を進める必要がありはしないかというふうに思います。

箕輪町議会 1995-06-12 06月12日-02号

次に伊那谷活断層のことが大変問題になりました。広域で検討し、そのことを積極的に提案していきたいという答弁があったと思います。その後どのようになっておるか、その経過をお尋ねします。 それから公共施設安全点検についてでありますが、この点についても具体的にやられたかどうかお尋ねをします。特に北小の上の中央道のボックス、約10cmくらいずれております、沈下しております。

  • 1