21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)長野市議会(0件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(21件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号

サマースクールについてはぜひとも継続をして、来年、再来年と継続していくこと、そしてそれが伊那新校総合技術振興の土台を支える力になっていくことを願っております。 さて、二十数年にわたる伊那谷フィルムコミッション皆様の努力が、今大きく花を咲かせ始めております。伊那市でロケを行った作品が次々と放映、公開されておりまして、4月から、石原さとみさん主演のテレビドラマ「Destiny」が放映されました。

伊那市議会 2024-06-07 06月07日-01号

この件につきましては、高校再編による伊那新校伊那北周辺整備伊那弥生ケ丘高校跡地活用方法伊那市駅から伊那北駅までの新たなまちづくり等について、今後の人口減少少子高齢化社会が進む中においては、冷静に見据えたまちづくりが重要であり、全体を俯瞰しながら調査研究を行う必要があると思います。 お諮りいたします。

伊那市議会 2024-03-15 03月15日-05号

まちづくり推進事業において、令和10年4月に県の高校再編による伊那新校開校するが、これに向けての取組は。」との質問に対し、「令和5年度補正予算により、伊那北周辺整備基本構想策定業務に着手している。また、民間による優良建築物等整備事業計画が進められており、現時点では伊那新校開校をめどに整備を進めたい考えである。また、伊那北学校線改良は、令和6年度中の完成を予定している。」

伊那市議会 2024-03-06 03月06日-03号

伊那北高校伊那弥生ケ丘高校を統合する伊那新校(仮称)については、令和10年より伊那北高校校地校舎として使用することが決まっています。上伊那農業高校駒ヶ根工業、辰野と箕輪進修の4校の専門学科を再編する上伊那総合技術新校については、上伊那農業校地活用と、開校を2031年以降の早期にするという考えを、県教委が示しました。 

伊那市議会 2024-03-05 03月05日-02号

先生方事業継承していただくという中においては、やはり地元出身医学生が帰ってくるというパターンがほとんどでありますので、外から来て開業というのは中央病院のお医者さんで、地元にという方もいらっしゃいますけども、開業医のところの継承というのはやはり地元で育って地元高校から医学部に行って帰ってくるというパターンが多いので、ぜひ今度の伊那新校の中には、医学進学コース的なところをぜひ作ってほしいという要望

伊那市議会 2024-02-22 02月22日-01号

さて、令和6年度の当初予算編成に当たりましては、誰一人取り残さない持続可能な未来都市実現に向けた予算編成を指示し、国道153号の伊那バイパスと、伊駒アルプスロード環状北線など、幹線道路整備促進伊那新校開校準備上伊那総合技術新校校地選定リニア中央新幹線や三遠南信自動車道事業の進捗、戸草ダム建設再開を求める活動など、伊那市を取り巻く状況が大きく変化しようとしている中、これらを見据えた

伊那市議会 2023-12-07 12月07日-04号

これはまたこれからの伊那新校の中にもやはり言えるかと思いますので、既存の高校の姿・あり方、進学実績だけで争うようなそういう高校ではなくて、本当に真に生きる力をつけていく、あるいは社会に貢献できるような人材を育てるとか、自分の肯定感を非常に高めていけるようなそんな高校というのは私理想としてますので、そこら辺もおいおい県のほうとも相談しながらやってまいりたいと思っております。

伊那市議会 2023-12-05 12月05日-02号

高校生をはじめとする若い世代の皆さんによるまちの賑わいの創出に向けては、移動手段一つの要素ではあるものの今後新しいまちづくり、これから始まる伊那新校等によってまち全体の新しいまちづくりを進めていく中で、まちの魅力を高めていくことが何よりも重要でありますので、またそのことが公共交通利用促進を図ったり、また活性化にもつながっていったりということでそれぞれフィードバックされてくるものと考えております。

伊那市議会 2023-09-05 09月05日-02号

初めに、大きな一つ目伊那新校可能性伊那市のまちづくり方向性についてでございます。 はじめに伊那新校可能性について。100年に1度の教育再生となる令和10年4月開校予定伊那新校その新校特色について、私はina valley、伊那谷から世界をつなぐ人間性の陶冶、そのための地域密着型の進学校を目指してはどうかと個人的に考えております。 

伊那市議会 2023-06-15 06月15日-04号

伊那新校に関する要望書の内容について市長並びに教育委員会にお聞きします。 5月16日に開かれた臨時会市長挨拶の中で、伊那新校について、長野県知事長野教育委員長に対し要望書を提出されたとお話がありました。市長は、上伊那広域連合のお立場で、教育長上伊那市町村教育委員会連絡協議会のお立場要望書を出されています。 それぞれどのような要望をされたのかお話いただけますでしょうか。

伊那市議会 2023-06-02 06月02日-01号

次の観光企画は、デジ田交付金により、国道361号を活用し、自転車コースによる広域的な連携に取り組むもので、その下の高遠城址公園と、おめくりいただきました36ページ8款土木費、1項1目の土木総務費の右側、道路河川管理は、タスマン株式会社様からの寄付金活用し、高遠城址公園三峰川サイクリングジョギングロードにベンチを設置する事業で、その下、4項1目都市計画総務費は、伊那新校などを契機とした新たなまちづくり

伊那市議会 2023-03-08 03月08日-03号

高校再編によってできる伊那新校、信州大学農学部などを中心とした高校生、大学生、若者中心としたまちづくり構想は、伊那に住む若者を増やし、伊那市の10年、20年先の希望を見据えた夢のある事業になると期待しています。市役所の若手による組織の立ち上げ、産学官拠点活用など組織育成や新しい建物の活用を組み込むが非常にリアルに描かれていました。 

伊那市議会 2022-12-07 12月07日-03号

伊那北弥生再編統合につきましては、今年の2月に伊那新校再編実施基本計画というものが決定をされまして、開校年度令和10年と、それから活用する校地場所でありますが、これは今の伊那北高校場所と。それから伊那弥生ヶ丘高校の第2グラウンド活用するということで、普通科を6学級特色学科を2学級という今の状況であります。 

伊那市議会 2022-09-08 09月08日-04号

県教委伊那新校、弥生ヶ丘伊那北これが再編されるというこの基本方針基本計画が示されておりまして、校地については今の伊那北高校伊那弥生ヶ丘高校跡地利用について、これ様々今検討というか思いがあるようでありまして、場所的にもスマートインターのすぐ近くであって、また繁華街にも近いところ、市街地も近いということで、また校舎そのものも中には新しい校舎もあるようでありますので、こうした活用も可能であろうと

伊那市議会 2022-03-08 03月08日-02号

で、立地適正化計画策定によって、活用が期待できる国の有利な補助制度が幾つもありますので、伊那新校開校を待つことなく、まずは商工会議所地元皆様とこの地域活性化について検討する組織、これを立ち上げてみたいと考えております。 ただこの検討する組織は、単に伊那北地域だけではなくて、伊那市全体を包含した上での検討組織という位置づけと考えてございます。

  • 1
  • 2