伊那市議会 2023-12-07 12月07日-04号
例えば2020年、もう過ぎましたけれども2020年までは代替品のあるもの、例えばコップとか器とか様々なプラスチックがあるんですけども、これがガラスとか陶器とか木、これで賄えるのであれば、代替品のあるものについてはプラスチックの使用は禁止をするということが2020年という終期を切って国が決めました。
例えば2020年、もう過ぎましたけれども2020年までは代替品のあるもの、例えばコップとか器とか様々なプラスチックがあるんですけども、これがガラスとか陶器とか木、これで賄えるのであれば、代替品のあるものについてはプラスチックの使用は禁止をするということが2020年という終期を切って国が決めました。
で、代替品とか、プラスチック製品を使わない取組の幾つかお話をさせてもらいますと、化石燃料から作られてくるプラスチック製品、これはどうしても使わなければいけないプラスチックもありますし、代替品があって使わなくてもいいプラスチックもあります。で、そうしたことにつきましては、伊那市環境基本計画における重点プロジェクトの一つとして、使い捨てプラから代替製品への転換を掲げております。
脱プラスチックに向けましては、プラスチック製のストローの使用を中止する動きが広がる中、その代替品として注目されているものの一つが麦ストローであります。麦ストローは、麦の茎をそのまま利用する自然由来の製品で、議員がおっしゃいますように、県内でも製造・販売する施設や団体が出てきております。麦ストローの導入により、遊休農地の解消や雇用の創出、さらには脱プラスチックの推進が期待されるところでございます。
これ森林資源の活用だとか、あるいは技術力の相互交換、様々な分野で覚書を締結したのですが、このフィンランドでは2020年、去年ですが代替品のあるプラスチックについては、使用はもう禁止と、例えばプラスチックのコップ、これはもう木とかあるいは別なものがありますので、これは使っちゃいけませんと。
具体的には、まず市役所や学校などの公共でのプラスチックの使用を見直し、代替品にするか循環型とし、プラごみを徹底してなくし、プラごみ削減モデルタウンの宣言をし、市内全域的な活動に展開することを提案いたします。そして、進捗を市報やホームページまたメディアを活用して、分かりやすく見える化し、市民の意識の高揚、さらに市民の誇り、満足度向上につなげることを提案いたします。
物品については、どのような使い方をするのか十分に検討した上で、プラスチックの代替品がある場合は代替品を選択することにより、環境負荷の少ない、持続的発展が可能な社会を目指してまいります。
本市の一般廃棄物処理計画においては、プラスチック製容器包装の数値目標は現在定めておりませんが、プラスチック資源循環戦略の重点戦略であるワンウェイプラスチックの使用削減、石油由来でない代替品への置き換え、資源の効果的な回収、再生利用を図ることを旨とした3Rプラスリニューアブル--リデュース、リユース、リサイクルとバイオマスプラスチックなど再生材の活用でございますが、それを積極的に推進するため、次期の一般廃棄物処理計画
赤ちゃんにとって最良の栄養は母乳ですが、母乳が不足した場合や、母乳の継続が困難な場合に、母乳の代替品として乳児用液体ミルクを使用することができるものです。 乳児の発育に必要な栄養条件を満たすよう特別に製造され、国で許可した物には特別用途食品のマークが表示されています。
阿波市の担当課にお聞きしたところ、同方式の採用理由は、ごみの減量化や最終的に化石燃料の代替品として使える点以外に、従来の設備と比較して初期投資やランニングコストが抑えられるのはもちろんのこと、ダイオキシンが発生しない、排水がない、においがないことに加え、設備も既存のもので維持管理しやすいこと、さらには本格的な環境アセスメントが必要なく、ミニアセスと言われる生活環境影響調査で済むため、アセスにかかる時間
確かにそのまま飲めるということもありますので、水がないときとかお湯がつくれないときなど災害時における場合は粉ミルクの代替品として最適かなという気はいたします。ただ現時点で粉ミルクも備蓄品にないというような部分もありまして、どちらが重要かということも今回ご質問いただいて考えなければいけないというふうに思っております。
本日議長の許可をいただきまして、バイオマス資源化センターみとよからいただきましたその固形燃料、石炭代替品を皆さんにお見せしたくお持ちいたしました。これが燃やせるごみを一般的にある菌を使いまして乾燥して、約17日間トンネルコンポストの中に入れまして、この形に製品化するのですが、大体四角くなりまして、見させてもらいまして、もう1つの会社を通してこういった石炭のような燃料になるものです。
◎市民協働環境部長兼結いターン移住定住推進室長(松下徹君) 議員のほうで御紹介いただいた信州プラスチックスマート運動ですけれども、これについては、ストローやレジ袋が必要かどうか意識して選択するチョイスというところと、あと使い捨てのプラスチックから代替品へ少しずつ転換を図ろうとするチェンジというところと、あともう一つは、使い終わったプラを分別して回収するコレクト、この3つのCを意識した行動の呼びかけがされています
緊急避難的にこの状況に対処することも理解するものではありますが、市としましては、国、県へ国内での処理環境の整備やプラスチック製品の使用抑制、環境に優しい代替品の開発支援などを働きかけていくことが役割と考えております。 ○議長(小林隆利君) 佐藤清正議員。
そのような中で、今回、エコバッグの購入について、課内で検討した中では、やはりコンビニで使うレジ袋の代替品も必要じゃないかというようなことだったんですけれども、そちらも検討はさせていただきました。
本陳情において、大筋合意の内容が、重要5品目の関税維持を求めた、2013年4月の衆参両院農水委員会の決議に反するとの主張がありますが、政府は、輸入実績が少ないものや、国内に代替品がないものを中心に撤廃品目を選んだとしています。また、果樹や野菜の農家からは、重要5品目以外の農産品で、関税が撤廃されることに反発がありますが、日本に輸入される農産品に限れば、撤廃率は81%にとどまります。
乳酸菌散布をやめた経過及びその代替品の検証・評価について、農林部長に伺います。 先ほどの畜産臭気の原因と対策の変遷で御答弁いただきましたように、悪臭低減対策として乳酸菌液を散布することにより一定の効果を得ることができたため、鹿児島県の志布志市の養豚農家より製造ノウハウを学び、お金をかけて三郷堆肥センター内で製造を開始いたしました。
近世から明治まで塩にかわる代替品はないと言われ、日本海の糸魚川から内陸の松本までを結ぶ千国街道は、塩の道として長く信州の人々の生活を支えてきたと伝えられています。施設内部には、庄屋であり塩問屋でもあった当時の様子を現在に伝える帳場や奥座敷、本座敷、そしていろりが残り、また別棟の塩蔵には昔の塩に多く含まれていた不純物を取り除くためのにがりだめが残されております。
なお、臼田センターにつきましては対応食の提供は現在のところ行っておりませんので、人数は申し上げられませんが、牛乳アレルギーのある児童・生徒に対して、代替品としてお茶を提供しておるところであります。 しかしながら、その日の献立により調理するアレルギー対応食数は変わってまいります。
市ではこの検査で放射性物質が検出された場合、国の暫定規制値以下であっても当該食材は使用せず、除去または代替品で対応することにしております。また、学校給食の放射性物質に関する保護者の不安や問い合わせもあることから、学校給食で使用する食材の産地を月ごとにまとめ、市のホームページで公表したいと考えております。 以上でございます。 ○議長(南波清吾君) 清水議員。
(二番 野本 靖君 質問席へ移動) ○副議長(小林紀美子君) 鷲澤市長 (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) 我が国では、建築や家具、食器、がん具など、様々な形で木材を利用してきましたが、生活スタイルの変化や代替品の進出に伴い、日常生活において木材を意識して使う機会が減少しております。