2694件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-23 12月23日-06号

次に、3項目め保健所増設については、確かに平成9年より保健所の数は減っておりますが、この年、地域保健法により保健所はより専門的な機関としての役割を持ち、そのほかは保健センターなどで事業展開をしていくとされております。保健所保健センター合計値で見ないと、一概に少ないとは言えないと考えます。単に保健所増設を望むことはいかがなものかと考えます。 

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

国や県と連携した市独自の事業展開を図ることにより、価格高騰による農業者営農意欲の減退や離農の防止に加え、化学肥料価格に左右されにくい持続可能な農業経営の確保を図ってまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ◎産業振興事業部長[農政・森林担当](上條吉直君) 私からは、1.農林業施策についての2点についてお答えいたします。 

飯田市議会 2022-09-13 09月13日-02号

そういう取組、それからもう一つ、起業家ビジネスプランコンペという取組、こういったことをしておりますが、このI-Port、新事業創出支援協議会は、いわゆるそのビジネスプランの段階から事業の具体的な展開まで、まさにその新事業に挑戦する取組支援するということで、県内外の17の支援機関が連携して支援すると、こういう取組ですけれど、こちらのほうでは今までのところ、一般的なビジネスにおける起業、それから新事業展開

下諏訪町議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会−09月07日-04号

町外から当町に移住し、地域に根差して活動している地域おこし協力隊の日々の活動をより深く知っていただくことは、地域の皆様との交流を深めることにもつながり、協力隊の皆さんの今後の事業展開において大きなメリットになるものと思いますので、今後の活動報告の方法につきましては、オンライン配信などを視野に入れ、一般の方々にも活動内容が周知できるよう善処してまいりたいと思っております。以上でございます。

大町市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◆14番(岡秀子君) 令和2年8月からの新型コロナ克服戦略おおまち再生プランによる取組は、「市民の命と健康を守り、地域活力を再生する」を掲げ、感染防止対策とワクチンの早期接種特別定額給付金早期給付、市内の飲食宿泊業、そのほか広範な事業者への支援等々、全庁体制で切れ目なく事業展開をされ、果敢な取組がずっと続けられております。 また、令和年度は、第5次総合計画前期基本計画最終年でした。

下諏訪町議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会−09月06日-03号

人材の補填が利かないことが主な原因だと思われますが、影響されやすい観光飲食業、商業、製造業、この税収の減少を考え、事業を精査し、必要な福祉の向上を図るとともに、借金をしない事業展開が求められてくると思います。身の丈に合った事業展開が必要です。また、民公協働事業展開が、より必要となることは間違いありません。その辺、最後まとめて町長に一言お願いしたいと思います。 ○副議長 町長

下諏訪町議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会−06月16日-04号

今後の施策展開や組立てにつきましては、国や県のガイドラインや旅行業者をはじめとする観光関連事業者の動向を把握するとともに、下諏訪温泉旅館組合宿泊事業者からの御意見をいただく中で事業展開を検討してまいりたいと考えております。 ○副議長 大橋議員。 ◆大橋議員 これからのインバウンド事業、非常にそういった感染症関係もありますので、慎重に行わなければいけないと思いますので、よろしくお願いします。  

下諏訪町議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

経過としましては、バイナリー発電を当町の温泉源泉を利用して行った際のシミュレーションを事務局から説明する中で、委員からは温泉バイナリー事業は投資するだけの価値があるか疑問に思うといった意見をいただいておりまして、脱炭素社会自然エネルギー利活用といった温泉熱発電有効性は認識をいただいたものの、当町で事業展開するコスト等を総合的に捉え、投資に対する疑問が出されております。以上です。

塩尻市議会 2022-06-14 06月14日-04号

この中には、自然博物館の目指す姿を具現化するために四つ事業方針が掲げられ、事業展開をしていくとしています。5月末に小坂田公園レストラン棟の1階を第1候補として検討中という新聞報道がありました。先日の山口議員小澤議員の質問にもありましたが、視点を少し変えてお聞きいたします。 このレストラン棟1階は、四つ事業方針を充足できる施設として、博物館機能を維持できるのか大変疑問に思います。

飯田市議会 2022-06-07 06月07日-03号

健康福祉部長高山毅君) 高齢化状況や、それから地理的な条件も飯田市はバリエーションが多いということでありまして、地域状況は多様でありますので、どちらかというと画一的な、全市一律的なそういったスタイルよりも、地域の実情に合わせた柔軟な介護予防事業展開が今後は求められるだろうというふうに思っております。例えば事業者委託型の一般介護予防事業では、参加者の募集に苦労している一面もございます。 

大町市議会 2022-06-02 06月02日-02号

そうすると、大町はこれからこうしていく、これまでこうしてきた、これからこうしていくという、いわゆる未来志向といいますか、事業展開の持っていき方というか、コンセプトというか、考え方というか、そういうところはこの協議会の中で議論したり、発展させたり、あるいは市の改革のほうへどうつなげていくかという、そういう論点でやってもらわないと、先ほどのみずのわプロジェクト、一昨年ですかね、11月か12月頃立ち上げたんですけれども

小諸市議会 2022-05-26 06月03日-01号

そのような状況ではありますが、民間活力によるまち魅力創出企業版ふるさと納税受入れなど、新たな事業展開につながる動きを生み出せたこと、また、旧北国街道沿いに新たな出店が相次いでいることは、この災害とも言える状況の中にあっても種をまき、芽吹いた可能性を大切に育ててきた成果であると受け止めております。 さて、新型コロナウイルスとの闘いは3年目になり、取り巻く状況は徐々に変化しつつあります。

飯田市議会 2022-03-10 03月10日-03号

こういう好条件というか、今までと違ったいい話もございますので、これを含めて施設管理者である飯田まちづくりカンパニーは、飯田市街地の課題において、実際に事業展開をされているまちづくり総合支援会社でございます。このまちカンと一緒になって、まちカンの持つ専門的な知識も伺いながら、次の事業展開を共に考えてまいりたいと思っております。 ○議長井坪隆君) 佐々木博子さん。

飯田市議会 2022-03-09 03月09日-02号

たち会派公明党は、来年度予算会派要望書の中で多文化共生グローバル社会へ向けてとして、文化交流などの多様な事業展開を要望し、多文化共生については会派先輩方の時代から大事にしてきた部分であります。 また、小さな世界都市という考え方について、これからも大事にしていくべき視点と捉えているところです。 そこで、「小さな世界都市」の現状の取組について伺います。