627件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(627件)長野市議会(50件)松本市議会(21件)上田市議会(12件)岡谷市議会(54件)飯田市議会(38件)諏訪市議会(7件)須坂市議会(49件)伊那市議会(2件)中野市議会(29件)大町市議会(63件)飯山市議会(50件)茅野市議会(66件)塩尻市議会(46件)佐久市議会(28件)千曲市議会(15件)安曇野市議会(19件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(63件)原村議会(0件)箕輪町議会(14件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

大町市議会 2023-12-06 12月06日-02号

事務事業評価を行っている市議会としても、これから考えていかなければならない課題だと思っております。市としての考えをお聞きしたいと思います。 次に、小学校の再編とその先にある地域づくりについてお聞きします。 先日、11月29日の全員協議会で説明がありましたが、公募での新しい小学校の名前が発表されました。あと2年余りの準備期間となりますが、旧第一中学校の改修はどのように進んでいくのでしょうか。

大町市議会 2023-09-07 09月07日-04号

定例会前に、議会では決算審査特別委員会を開きまして、市の行う事業から各委員会事業を選び、事務事業評価を行っています。令和年度の市の事業は142事業に及びます。議会では事業内容を精査しますが、必要である事業重要性のある事業を選択するため、結果的に拡充または継続となることが多く、市の事業数は増える一方です。 

大町市議会 2023-03-14 03月14日-06号

委員から、議会における事務事業評価において包括支援センターを残すことを提言したことや、議案上程後に分割委託することを全員協議会報告したこと、議決前に広報で周知していることは議会軽視ではないかとの意見があり、行政側から、事務改善研究委員会報告時期や、実施に当たり事業者と十分な協議、調整を図ることが必要だった経過があったため、今回の上程となった。

大町市議会 2023-03-01 03月01日-03号

令和3年10月に、議会における事務事業評価市長宛てで提出しています、社会文教委員会です。その中で、介護予防支援事業評価の中で、直営支援センター事業継続のために、専門家、有資格者確保について引き続き努力されたい。地域包括支援センター直営委託先の役割を明確にして、市民にとってよりよい事業となるように取り組みたい。このように、いずれも存続を求めて評価しているんですよね。

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

さて、着地観光充実事業については、市議会での事務事業評価でも取り上げました。中でも、観光資源の再発見をしてはどうかという意見がありました。 そこで、観光資源の再確認と保全についてお聞きいたします。 信濃大町なびにもたくさんの観光資源が掲載されていますが、実際に訪ねてみると、残念ながら情報とは違う状況になっているところがあります。

下諏訪町議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例会−03月07日-03号

コロナ禍におきまして、各種事務事業進捗が所期の計画と乖離をしている、そういった部分も多々ある状況ではございますが、令和年度事務事業評価をこの夏前には予定をしてございますので、その際にSDGsの進捗度合いと併せまして、取組状況をそれぞれの担当者が自己評価していくと、そういった予定でございます。 ○副議長 岩村議員

下諏訪町議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会−12月07日-03号

審議会の任務といたしましては、町長の諮問に応じ行政改革基本方針推進計画実施状況に関すること、また、その他行政改革推進に関して町長が必要と認める事項について御審議をいただくもので、今年度につきましては11月15日に第1回行政改革審議会開催して、第5次下諏訪町行政改革大綱及び行政改革大綱推進計画の62項目の取組事項と、令和年度事務事業評価の190事業につきまして、進捗状況及び評価結果を御報告申

大町市議会 2021-09-01 09月01日-02号

こうしたことにつきまして、現在市では、政策的経費につきましては、行政評価なり事務事業評価ということで毎年度評価をして、見直しを図っておりますが、やはり経常経費につきましては、なかなか抜本的な切り込みができない、既にかなりの縮減を図っているというところでございますので、こうしたことにつきまして、今後、縮減だけではなくて、デジタル技術等を活用した、より効率化した見直しを行いまして、経常経費縮減節減等