佐久市議会 2020-12-07 12月07日-02号
この産後ケアを利用するお母さん方は、出産後の身体的な不調や回復の遅れに対する不安、また、育児不安へのサポートであったり、乳房ケアを含む授乳等のサポートが必要となる方でございます。利用された方からは、安心した、気持ちが楽になった、励みになった、疑問が解消できたなどの感想をいただいており、利用後の満足度は97%を超えております。
この産後ケアを利用するお母さん方は、出産後の身体的な不調や回復の遅れに対する不安、また、育児不安へのサポートであったり、乳房ケアを含む授乳等のサポートが必要となる方でございます。利用された方からは、安心した、気持ちが楽になった、励みになった、疑問が解消できたなどの感想をいただいており、利用後の満足度は97%を超えております。
お子さんの出生後につきましては、こんにちは赤ちゃん事業として、新生児の全戸訪問を行い、必要に応じまして子育てママさんサポート事業として、養育に関する相談支援や骨盤ケア、乳房ケアを行う専門相談支援を実施しております。 このほか、父親の積極的な育児参加を支援いたしますパパママ教室や、妊婦さんの歯の教室、離乳食教室、乳幼児健診、2歳児の歯科検診など、様々な支援が行えるよう体制を整えております。
病院に対しての、病院で行われる乳房ケアに対する助成ということは、現時点では考えていないところでございます。 以上でございます。 ○議長(市村守君) 答弁が終わりました。 8番、川島さゆり議員。 〔8番 川島さゆり君登壇〕 ◆8番(川島さゆり君) じゃ、なるべく町の助産師さんにかかるということで、周知はしていただきたいと思います。
初めに、乳房ケア等補助券発行事業についてお伺いいたします。 ○議長(伊藤泰雄君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 具体的な数字については、担当のほうからお答えをさせていただきますが、新年度に向けて乳房ケア等の補助券について、上伊那助産師会とも話をしながら準備を進めているところであります。
産後ケアは、産後における健康面の悩みや育児への不安等に対応する支援として、宿泊や日帰りによる乳房ケアのほか、心身のケアや休養等の支援を行うもので、産後の女性にとりましては心強いものと認識をしております。