5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5件)長野市議会(0件)松本市議会(2件)上田市議会(1件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(1件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(1件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

松本市議会 2019-12-09 12月09日-02号

2016年にフィンランドが液体ミルク熊本地震被災地救援物資として送ったことをきっかけに、乳児用液体ミルク災害時における有用性を認める声が高まりました。 そこで、改めてお伺いをいたします。乳児用液体ミルクについて、市はどのような認識をお持ちか伺います。 ○議長(村上幸雄) 森本危機管理部長。 ◎危機管理部長森本千嘉) 乳児用液体ミルク認識についてお答えします。 

上田市議会 2019-07-23 09月10日-一般質問-03号

次に、液体ミルクについてでございますが、昨年8月に厚生労働省乳児用液体ミルク規格基準を定めた改正省令を公布、施行し、ことし春から国内メーカー販売を始めました。液体ミルクのメリットとしては、容器内のミルクを乳幼児がそのまま飲むことができるため、災害時に地震等によりライフラインが断絶した場合でも水や燃料を使わず授乳することができ、災害時の備えとしての活用が期待されております。

佐久市議会 2018-12-06 12月06日-02号

まず、1つ目は、乳児用液体ミルク活用について、2つ目は、設置者は県でございますが、地域活性化にも寄与する学校でございます、望月高校長野西高等学校通信制課程サテライト校化について、3つ目は、今定例会において提案されておりますエストニア共和国サク市との姉妹都市の提携について、4つ目は、望月地域活性化について、東西幹線、無電柱化の推進、春日温泉3つについてお聞きしたいと存じます。 

松本市議会 2018-09-11 09月11日-03号

次に、災害時の乳児用液体ミルクの備蓄についてお聞きいたします。 厚生労働省は、乳児用液体ミルク製造販売を可能にする規格基準を定めた改正省令を本年8月施行いたしました。国内にはこれまで、安全性を担保する基準がありませんでしたが、企業製造販売できるようになりました。これについては公明党が強く主張してきた経過がございます。 

中野市議会 2018-09-10 09月10日-02号

厚生労働省は、乳児用液体ミルク製造販売を可能にする規格基準を定めた改正省令を施行しました。国内にはこれまで安全性を担保する基準がありませんでしたが、これで企業製造販売できるようになりました。液体ミルクは常温で保存でき、容器に吸い口を装着すれば飲めます。粉ミルクのようにお湯で溶かしたり哺乳瓶の洗浄や消毒をする必要はなく、海外では広く利用されております。

  • 1