佐久市議会 2020-09-07 09月07日-03号
さく市、浅科地域の中山道塩名田宿宿場祭り、平根地域の平尾山もみじ祭り、望月地域の佐久市望月駒の里草競馬大会につきましては、実施団体の判断により既に開催中止の決定がされております。また、佐久市農業祭につきましては、会場の分散化等による農作物等の販売会にとどめての実施を含めまして、慎重に検討をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(神津正) 3番、大塚議員。
さく市、浅科地域の中山道塩名田宿宿場祭り、平根地域の平尾山もみじ祭り、望月地域の佐久市望月駒の里草競馬大会につきましては、実施団体の判断により既に開催中止の決定がされております。また、佐久市農業祭につきましては、会場の分散化等による農作物等の販売会にとどめての実施を含めまして、慎重に検討をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(神津正) 3番、大塚議員。
塩名田宿には旧本陣跡も残っており、今でも昔ながらの建物が多く残されている千曲川沿いの宿場であり、毎年秋には中山道塩名田宿宿場祭りが行われ、お神輿や綱引きなどのイベントの開催により、大勢の人に楽しんでいただいているところであります。 八幡宿は穀倉地帯にあり、米の集積地として整備されており、旧本陣跡近くにある八幡神社には、国の重要文化財となっている旧本殿の高良社があります。
初めに、現在、助成しております各地域のお祭りにつきましては、佐久バルーンフェスティバルや佐久鯉祭り、臼田小満祭、臼田よいやさ、浅科どんどん祭り、中山道塩名田宿宿場祭り、榊祭り、望月駒の里草競馬大会など、12のお祭りやイベントに対しまして、総額5,082万円の助成をしている状況であります。
10月に開催された第20回となる「中山道塩名田宿宿場祭り」は3,000人で、前年並みでありました。会場では記念のごち餅をまき、来場者みんなで20周年記念のお祝いをいたしました。 11月に開催された「望月駒の里草競馬大会」は、毎年テレビで紹介されることなどもあり、2万人で前年より3,000人の増、プラス18%となっております。
各地域で住民が自主的にコミュニティ活動を行っていただいておりますが、ここ近年、2年連続で、特に伝統文化、歴史の分野で取り組みをいただきました浅科地区の上原鳥追い祭りと、塩名田区の中山道塩名田宿宿場祭りの活動成果と今後の取り組みについてお伺いします。 ○議長(市川稔宣君) 浅科支所長、山浦君。