473件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野市議会 1994-03-01 03月10日-04号

公団が全国で行っている整備事業のうち、三重県上野市、佐賀県鳥栖市、沖縄県那覇市、山口県宇部市など、多くのところで土地区画整理事業一般宅地造成事業を組み合わせて施行されておりますが、長野の場合には公団の一括全筆買収による手法をとっております。前者の方法を取り入れなかった理由はなぜか。また、その選択肢はもうないのか、お尋ねをします。 次に、用地確保についてであります。 

長野市議会 1993-12-01 12月14日-03号

ゴルフコース一か所だけでも、そこから出る農薬等で汚染された水で三重県では鳥もいない、魚もいない、昆虫も蚊もいない死の池に変わってしまった。こんなにあるコースのすべての水が猫又池に入るんですから、ひどい。火を見るより明らかだ。赤潮が発生して元に戻らないばかりか、この池から出た水が浅川に入り、やがてダム湖にためられて、長野市民がその水を水道水として飲むというのは余りにも無謀ですよ。 

佐久市議会 1993-06-16 06月16日-04号

それから第3戦は、10月8日から13日まで三重県鈴鹿市で開かれます。そして第4戦が、11月18日から23日まで佐賀市で行う予定となっております。その4戦の結果によって、グランプリ勝者が決まるということにされました。 なお、今回の大会を支えていただきましたのは、地元で組織していただきました実行委員会皆さん方でございます。

長野市議会 1993-06-01 06月17日-04号

また、同じケア活動として三重県四日市市はこの四月、看護婦が家庭に出向いて寝たきりのお年寄りに在宅サービスを提供する訪問看護ステーションをオープンさせました。この施設看護婦五人、事務員一人の六人体制で、医師の指示書に基づいて病状の観察とともに食事、排せつ、洗髪、入浴やリハビリテーションなどの介助指導などを行い、費用は週二回で一回につき五百円。 

佐久市議会 1993-02-24 02月24日-03号

また、第3戦は10月に三重県鈴鹿市で行うことになっております。そして、最終戦の第4戦は、佐賀県の佐賀市で11月に行いまして、グランプリ勝者が決まるということになっております。 最後に、これからの課題でございますが、駐車場の拡張ということは、これはどうしても考えなければなりません。あそこに建設事務所の方で、 500台の駐車場を用意していただきましたけれども、既に満杯でございました。

軽井沢町議会 1991-12-10 12月10日-02号

三重県は49で凍結、香川県は17で凍結、徳島県に至っては10のゴルフ場でもう既に凍結を決めております。長野県の61という数は決して少なくないと思います。そのうちの6カ所が軽井沢にあるわけで、7番目のゴルフ場がまたここへできようとしている。この総量をどうとらえるかという問題を理事者にぜひお聞きしたいと思います。 

松本市議会 1991-12-10 12月10日-03号

観光行政でございますけれども、三重県では県挙げて広域観光ルート、「遊ロード」を活用いたしておりまして、平成6年度に伊勢市で開催されます世界祝祭博につなげるために伊勢神宮をスタートして、「海の道・サンシャインロード」、あるいは「昔町発見・メリーロード」「自然と歴史グリーンロード」、「忍びの道・ミステリアロード」、「斉王の道」、「いで湯と味と昔町コース」の6つの広域観光ルートを1本化してPR、誘客事業

松本市議会 1990-12-11 12月11日-03号

また車いすでも生活でき小動物の飼育とか植物の栽培も楽しめるようなスペースの確保と生活の機能と質の重視をうたっているわけですが、以上が私の知り得たケアハウスの概要でありますけれども6月の23日付の朝日新聞には、秋田県の例、秋田県といってもこれはもっと大きな構想で老人福祉総合エリアの中の一つの施設としてとらえられているようですけれども、ほかに24日付で読売には静岡市の例、また三重、大阪府と次々とオープン

佐久市議会 1990-09-12 09月12日-03号

けさの新聞を見ますと、三重県では 9,600万円、これは三重県の経済連が我が党の県委員会に報告してきたわけでありますが、これは差益額、88年度で1俵当たりでありますが、 1,210円、89年が 2,294円、こういうようにきょうの新聞で報道されておりますが、佐久市の場合はどのように1俵当たりなっておるのか、また金額の上で先ほど申し上げたようにどのくらいになるのか、お答えをいただきたいと思います。 

松本市議会 1989-09-19 09月19日-02号

また、三重県陸上界も、競技場がない時代には東海地区のお荷物とまで言われましたが、昭和44年に競技場ができるころより、日本の代表的選手を輩出するようにもなっています。どんなに優れた人材でも、それを伸ばしてやる施設指導者が必要ですので、市街地に近く、市民スポートに愛好され、かつ競技スポーツとして使用できる施設を再検討すべきと要望いたします。