143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(143件)長野市議会(5件)松本市議会(5件)上田市議会(29件)岡谷市議会(3件)飯田市議会(1件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(0件)中野市議会(3件)大町市議会(3件)飯山市議会(1件)茅野市議会(3件)塩尻市議会(3件)佐久市議会(0件)千曲市議会(14件)安曇野市議会(30件)軽井沢町議会(24件)下諏訪町議会(12件)原村議会(3件)箕輪町議会(3件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

大町市議会 2023-09-08 09月08日-05号

特に、大町線状降水帯とか出る場合、その線状降水帯発生をいち早くやるのに、先ほど言った防災無線が大変有効だと思うんですけれども、あと大町のほうのメール配信サービスもやられている方はできると思いますけれども、特に、防災無線などもそうですけれども、設置してあっても、なかなか今度は、例えば高齢者独居老人とかそういうのに対しては、やっぱり防災無線、それからスマホを使えるという老人も少なくなってきております

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

また、これまでも市のメール配信サービス登録がある20歳以上の学生に対しまして、県が主催する合同企業説明会などの情報を発信したり、UIJターン就業創業移住支援事業補助金制度というものも設けております。新たな総合計画を踏まえまして、若者が安曇野市に戻って、夢を持って暮らせるよう、魅力あるまちづくりをさらに進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長平林明) 竹内議員

千曲市議会 2022-09-07 09月07日-04号

はじめに、1点目の聾者への自然災害に対する現在の市の取組についてでございますが、現在の取組といたしましては、千曲市メール配信サービスにより配信される防災情報事前登録者に対してファクシミリで配信するサービスや、福祉避難所筆談用ホワイトボードの備付けを行っています。 今後は、他の市町村を参考に、コミュニケーション支援ボード災害支援バンダナ等を早急に備え付けてまいります。 

千曲市議会 2022-06-13 06月13日-02号

現在、災害メール配信サービスがあるが、今後はどうするのか。また、個別受信機配備事業事業が完了しているが、情報のアップデートや機器機能の確認や検証は行われているか。 また、台風19号において、市のホームページやSNSの情報発信に課題があったと思うが、何をどのように改善したでしょうか。 以上、情報伝達についてお尋ねをいたします。 ○副議長柳澤眞由美君) 答弁を求めます。 

安曇野市議会 2021-12-08 12月08日-05号

現在、市では、緊急を要する情報は、主に防災行政無線安曇野市メール配信サービス、広報車を使用して伝達しておりますが、従来、防災行政無線は聞こえづらい、家の中にいてもよく聞こえないといった問題点があります。これは、住宅の高気密化大雨等の際は窓を閉めているためだと考えられます。 防災行政無線を聞き逃した方へは、テレホンサービスがあります。

千曲市議会 2021-09-07 09月07日-03号

また、メール配信サービスへの登録状況でございますが、9月1日現在、4,105人の登録となっており、4月からの5か月間で199人増加しております。 本年2月及び先月の8月には、登録者利便性を考慮し、市内の6公民館に職員が出向いて、登録者の増加が図れるよう出張登録サービスを実施して、登録者を増やすことに努めております。 

安曇野市議会 2021-09-03 09月03日-02号

8月11日付の、本市から市民皆様への感染予防対策の徹底と、感染された皆さん方への思いやりと配慮をお願いしたメール内容について、議員から、もっと市民皆さんに分かりやすくしないと効果が少ないんではないかという指摘もございましたが、本市メール配信サービス内容、また防災行政無線防災ラジオ放送内容と同様に、できる限り簡潔で明瞭を心がけておりましたので、御理解をいただきたいと思います。

安曇野市議会 2021-06-14 06月14日-03号

変異株であっても、従来と同様に、基本的な感染予防策であるマスクの着用、十分な換気、多数が集まる密集場所を避ける、間近で会話や発声する密接場所を避ける、感染拡大地域への訪問はできるだけ控える等が重要であることから、改めて市民皆様事業者皆様感染予防策を正しく適切に行っていただくよう、市ホームページ広報あづみの、市メール配信サービスなどにより協力をお願いしてまいります。 

中野市議会 2021-03-11 03月11日-04号

現在、先ほど教育長がお答えしましたように、学習ソフトに添付されたメール配信サービスを行っておりますけれども、様々方法ありますもので、どんな方法が一番安全で確実でいいのか、これから進めてまいりたいと思っております。 ○議長町田博文君) 宇塚千晶議員。 ◆6番(宇塚千晶君) これから、さらに活用を進めていくことを様々検討されているということでございました。 

安曇野市議会 2021-03-05 03月05日-05号

昨年、6月定例会小林純子議員より一般質問をいただきました県外学生への支援、これにより当市も安曇野学生応援便といたしまして835人の学生にふるさとの味を送付させていただき、その際に、メール配信サービスによるアンケート調査を行いました。回答を寄せいただいた学生は104人と若干少ないわけでありますが、その質問の中で、「学校卒業後は安曇野市に戻りたいか」を尋ねました。

千曲市議会 2021-03-01 03月01日-01号

災害発生時には平常時に準備している以上のことはできないとの指摘もあることから、ソフト対策として被災された皆様関係者から御意見を頂きながら、避難所における備蓄品の確保、担当職員を選任して職務・職責の明確化を図るとともに、避難所マニュアルの修正や防災訓練のあり方の見直し、先月17日から19日までの3日間、千曲市メール配信サービス出張登録を実施するなど、対応を強化してまいりました。 

飯山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

また、来年2月から緊急情報として避難情報火災情報、その他鳥獣情報停電情報飯山線情報など、市民向けメール配信サービスをスタートする予定でおります。 今後は、国の動向を注視しながら、通信機器による行政手続等について研究を進めてまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長渋川芳三)  吉越議員

安曇野市議会 2020-09-16 09月16日-05号

市は、メール配信サービス登録を推奨していますけれども、スマホやパソコンを使いこなせない高齢者の方やお子さんのことを考えると、緊急告知機能付防災ラジオは命綱ともいえる備えではないでしょうか。 その防災ラジオ販売台数は、これまでに4,198台ということで、令和元年度は408件の購入補助金申請があったということです。

安曇野市議会 2020-09-14 09月14日-03号

先ほど議員から御紹介がありましたとおり、市民皆様への災害情報につきましては、同報系防災行政無線、これを主としているわけでございますが、それを補完するために、テレフォンサービス緊急告知機能つき防災ラジオ購入補助、市のメール配信サービス、ホームページへの掲載、ツイッター、さらにはヤフーの防災情報など、市民皆様に対し、情報が確実に提供できるよう、選択肢を増やしながらこれまで多様化を図ってまいりました

塩尻市議会 2020-09-08 09月08日-02号

上田のまねをして、上田では市のメール配信サービス防災対策を、外国人住民上田は多いものですから、母国語で伝えるように9か国語全部で配信するというシステムをつくって、非常に好評を受けているということを聞いたものですから、そういった外国人も多い広丘地区につきましても、A4のチラシで結構ですので、そういったごみの捨て方を書いた下のところにちょっと、9か国語は無理でしょうけれども、英語でもいいですから何かちょっと

須坂市議会 2020-06-24 06月24日-03号

ICTの活用については、各校ごとに知恵を出し合い、工夫をして、メール配信サービスを使って毎日の健康チェックをしたり、学習サイト教育番組紹介をしたり、ユーチューブを活用して動画を配信したり、双方向のオンライン授業を行うなど、様々な取組の報告をいただいています。 須坂市教育委員会では、緊急対応ということもあり、現場の創意と工夫を尊重し、教育委員会はその取組サポート役となりました。 

千曲市議会 2020-06-08 06月08日-02号

したがいまして、この辺をまず対応させていただきたいんですが、あわせまして、放送した内容については御存じのとおり携帯のほうにもメールでお知らせしておりますので、これについてできるだけメール配信サービスへの登録、これを推進して多くの方に利用していただきたいと考えております。 それともう1点は、本年度において戸別受信機を要支援者の方950世帯に設置するということでただいま進めております。

上田市議会 2020-05-07 06月15日-一般質問、議案質疑、議案付託-02号

2点目として、上田市は感染者検査状況に関する情報は県が発信する情報を閲覧するようホームページメール配信サービスなどで市民に周知しており、市独自の情報発信はこれまで特に実施していない状況にあります。また、これまでに市内感染者発生した際は、様々な情報が錯綜したことにより、市民必要最小限の外出にも不安を感じるとともに、誤った情報も拡散されておりました。