1616件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1616件)長野市議会(172件)松本市議会(85件)上田市議会(137件)岡谷市議会(154件)飯田市議会(94件)諏訪市議会(20件)須坂市議会(114件)伊那市議会(60件)中野市議会(110件)大町市議会(55件)飯山市議会(37件)茅野市議会(58件)塩尻市議会(119件)佐久市議会(105件)千曲市議会(43件)安曇野市議会(27件)軽井沢町議会(38件)下諏訪町議会(58件)原村議会(44件)箕輪町議会(85件)松川村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

岡谷市議会 2024-03-19 03月19日-07号

次に、「プラスチック資源循環促進事業」については、委員より、事業内容についての質疑があり、従来燃やすごみとして処分されているプラスチック製品廃棄物をリサイクルすることにより、ごみ減量とゼロカーボン推進を目指すため、市内4つ地区モデル地区として試験回収を実施するとともに、令和7年度市内全域実施に向けた周知啓発を行っていくとのことでありました。 次に、討論について報告いたします。 

岡谷市議会 2024-03-06 03月06日-05号

健康福祉部長(帯川豊博君) 木材を使用しました玩具は、プラスチック製にはない温もりや香りがありまして、子供たちがそれらと触れ合うことによりまして自然を身近に感じることができるほか、丈夫で壊れにくいものが多く、安心して使うことができると感じております。

岡谷市議会 2024-02-21 02月21日-02号

ごみ処理資源化に必要な委託費のほか、従来焼却しているプラスチック製品廃棄物をリサイクルすることにより、燃やすごみ減量やゼロカーボン推進するため、モデル地区回収に必要な経費などを計上しております。 118ページを御覧ください。 3項1目病院会計支出金は8億350万円の計上であります。病院事業会計の運営に対する一般会計からの負担金を計上しております。 120ページを御覧ください。 

伊那市議会 2023-12-07 12月07日-04号

例えば2020年、もう過ぎましたけれども2020年までは代替品のあるもの、例えばコップとか器とか様々なプラスチックがあるんですけども、これがガラスとか陶器とか木、これで賄えるのであれば、代替品のあるものについてはプラスチックの使用は禁止をするということが2020年という終期を切って国が決めました。

千曲市議会 2023-12-06 12月06日-04号

深夜に車で来ては、プラスチックトレービニール道路脇に置き、猫用の餌やちくわを載せ、素早く立ち去るというもので、餌が食べ終わると、軽くなったトレービニール袋は風で運ばれ、側溝など辺りに散乱しています。片づけるのは近所の人です。雪の降った後には、動物足跡が残ります。猫らしき足跡以外に、カラスなどの鳥や、あるいは直径8センチほどの動物足跡らしきものが見られます。

伊那市議会 2023-12-06 12月06日-03号

雑穀のこの仕分けも大変な作業なんですが、こうした作業も得意とする方もいますので、そうした仕事をぜひこちらに回してほしいというようなことで、他にも麦ストロープラスチックから脱プラスチックの中でストローも別のものにしようと、自然由来のものにしようというときにも、ストローの麦から作り出す作業大変なんですけども、こうしたことも障害者の皆さんにお願いをするとか、あるいはサクラコマというものもあります。

伊那市議会 2023-12-05 12月05日-02号

◎市長(白鳥孝君) 木育様々な分野で、小さい頃から私たち中学生、高校生まで木育の場面があるわけでありますが、背景にはやはり脱プラスチックだと思います。プラスチックが発見されてまだそんなに時間が経っているわけではないんですが、それまでは木とのつながり、木とのお付き合いでずっと小さい頃から成長してきたはずなんですね。それが途中で切れてしまった。これをただ戻したいということです。

千曲市議会 2023-09-22 09月22日-05号

葛尾組合では、上山田の不燃ごみ及び資源物処理施設老朽化、また、ちく環境エネルギーセンターの稼働に伴い、令和4年3月で休止した葛尾組合ごみ焼却施設解体事業と併せ、不燃ごみ・缶・瓶・プラスチックなどの資源物処理するための新しいリサイクルセンター建設について、基本方針施設整備計画事業スケジュールなどの方向性を、葛尾組合マテリアルリサイクル推進施設整備基本計画として取りまとめました。 

伊那市議会 2023-09-07 09月07日-04号

設置に際しましては、既製品授乳室の検討したところでございますが、既製品ですと1.5平米等ということで、手狭なものが多く、素材も紙、木製プラスチック製などがありまして、入口の形状もカーテン式から、鍵つきのドアのものなど様々でありますが、相応の商品となりますと、250万円程度と高額なものでございました。 

伊那市議会 2023-09-06 09月06日-03号

そしてまた、伊那市内会社に勤務されている伊那市外にお住まいの方の資源プラスチックの袋の中に燃えないごみを入れて出されていたため、資源物として回収されず、その会社の他の方がやり直すのに大変苦労したというお話をお聞きしました。そのお話を聞きまして、地域によってごみの出し方が違うのか、分別方法を知らないのかは不明ではございますが、ごみ分別についてあまり意識されていないのではと感じました。 

伊那市議会 2023-09-05 09月05日-02号

木のおもちゃっていうのは非常に伊那市としても、プラスチックおもちゃとか、あるいは金属音のするような電子的なおもちゃではなくて、やはりぬくもりのある手づくりの、しかも長持ちする、そうしたものを小さいうちから子供たちには触れて欲しいということで、各保育園については、木のおもちゃをどんどんと切り換えている、普及をしておりますので、私も心がけて、木のおもちゃのある店、また先ほどのウッドスタートに関わるところの

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

スーパースライダーやアスレチック、プラスチックスロープの人工スキー場研修施設などがあったそうです。その後、閉園し、穂高町は常念いこい広場センターハウス購入したとのことです。市はそれを県に貸し、県営烏川渓谷緑地森林エリア森の家となっていますが、県は、現在は使っていないとのことです。この建物が譲渡または廃止の対象となっているということです。現状と今後の取組を伺います。 

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

次に、2.製品プラスチックの再資源化について。 (1)プラスチック資源循環促進法施行と市の対応方針。 これは①製品プラスチック処理現状と課題、②同法施行に対する市の対応方針、これは一緒に聞かせていただきます。プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律プラスチック新法と言われておりますが、令和3年6月に国会で可決、施行されております。