33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33件)長野市議会(5件)松本市議会(2件)上田市議会(7件)岡谷市議会(2件)飯田市議会(3件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(6件)伊那市議会(1件)中野市議会(1件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(3件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

  • 1
  • 2

茅野市議会 2021-03-08 03月08日-04号

ところで、電気ピークカットピークシフトは、電気基本料金を軽減する基本でございますけれども、どのような方法により行う予定でおりますでしょうか。 ○議長野沢明夫) こども部長。 ◎こども部長有賀淳一) こちらは、既に各学校で行っているものと同様のものをやっていきたいと思いますけれども、具体的に電力デマンド監視装置というものが入っております。

須坂市議会 2018-06-19 06月19日-02号

夏季における児童生徒への対応としては、最も暑い時期を夏休みとして、実質的な暑さのピークカットを図っておりますが、近年の気温上昇により、夏休み前後でも気温の高い日が続いております。 また、教職員にあっては、夏休み期間中であっても、30度を超える環境のもとで校務に従事せざるを得ない状況にあり、夏季を通じて児童生徒教職員に対し、生理的、心理的に負担をおかけしておる現状があります。 

安曇野市議会 2018-06-18 06月18日-04号

もう一点、32年度特例債借り入れピークカットは必要ないかという点です。26年度の本庁舎にかかわるときも大きなピークがありましたが、それに近いピークが32年度であります。2つの大型事業実施の結果の大幅な借り入れですが、後年度負担を考慮し延長されたということもありますので、33年度にかけての借り入れとする必要がないのか。 

安曇野市議会 2016-12-06 12月06日-03号

お話にありましたように、下流域断面は毎秒200トンの断面かさ上げ工事が終了しておりますが、市長が申し上げましたように、上流調節池ピークカットしていただくというのが大前提でございますので、上流調整池事業促進もあわせて対応してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(濵昭次) 山田議員。 ◆12番(山田幸与) はい、わかりました。ひとつよろしくお願いします。 

岡谷市議会 2013-09-11 09月11日-05号

そちらへ流せないかなというような話もいろいろ検討したわけですけれども、なかなかいろいろな要件の中で難しかったということでございまして、現在は断面改修をしていこうと、さらには降雨時のピークカットのための調節池ということで、ちょっと計画が変更になってございまして、現在はその関沢川を活用してのバイパス的な放水路というか排水路の検討はとまっております。なかなか難しいという結論を1回は出しております。

上田市議会 2013-08-23 09月02日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-01号

また、特に長野県が進める「さわやか信州省エネ作戦・2013夏」のピークカットチャレンジ期間には、市としてもこれに呼応し、一層の節電・省エネルギーに努めたところであります。 一方、再生可能エネルギー利活用につきましては、地域消費する電力を少しでも地域で生産し、活用することが、現下の状況に対する最善策であると考えるものであります。 

上田市議会 2012-10-01 09月03日-趣旨説明-01号

また、長野県が県民総ぐるみの運動として展開する「さわやか信州省エネ作戦・2012夏」への参加として、日中の電力需要ピークとなる時間帯での節電を狙った「ピークカットチャレンジ」を計6日間実施いたしました。昼休みの時間帯を変更する「ランチシフト」を中心とした取り組みによって、7月の上田市役所使用電力量平成22年度比マイナス18.3%となり、節電目標を達成しております。 

茅野市議会 2012-06-14 06月14日-04号

先ほど対策について、平成22年から23年、昨年が100万円節減したけれども、16.5%で金額的に100万円ぐらいか、ワット数は下がったけれどもという話をされていましたが、いわゆるピークカットみたいなことをして、全体の契約料基本のどこか、30分ごと置きぐらいのこういうやつの、最高値を下げるという方法みたいなものというのは、エコアクションみたいなもので、庁舎だけで言えばそういう対応庁舎以外の出先のそういうところというのは

須坂市議会 2012-03-02 03月02日-05号

また、須坂市地球温暖化防止推進協議会との共催によりまして、グリーンカーテン用の苗の配布、また県が行うさわやか信州省エネ作戦ピークカットチャレンジ実施も呼びかけてまいりました。さらには、自然エネルギー導入促進のため太陽光発電、また、ペレットストーブの設置に対する補助金も交付を行ってきたところでありますけれども、これらについても引き続き実施をしてまいります。 

上田市議会 2011-12-31 10月04日-趣旨説明、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

この夏の電力不足は、各家庭や企業の節電努力により、また上田市においてもピークカットチャレンジ実施するなどし、何とか乗り切ることができましたが、これまでのエネルギー消費型の社会ではいずれ行き詰まることが予想にかたくありません。今後はエネルギー消費の仕組みを見直し、省エネ及び節電対策を日常的に、しかも安定して実施できる社会を実現する時期に来ております。 

上田市議会 2011-10-04 09月05日-趣旨説明-01号

日々の節電に加え、特に、日中の電力需要ピークとなる時間帯での節電をねらった「ピークカットチャレンジ」では、県下に先駆け、議会にもご理解をいただく中で、6月22日に初回を実施し、以後7月に2日間、昼休みの時間帯を変更する「ランチシフト」を初めとし、冷房設定温度の引き上げ、本庁舎エレベーターの一部停止などに取り組んでまいりました。

伊那市議会 2011-09-07 09月07日-02号

やはり、特に7月、8月、9月という夏場のピークカット目標なわけで、そこの行政としては40%減ったぞということと、実際の一般市民の7%とのかい離と言いましょうか、まだまだ十分市民に対してのアピールが足りないんじゃないかと思うわけです。特に、電力需給に関しましては、4割は産業系のものであり、3割は家庭系のものであります。

  • 1
  • 2