57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

軽井沢町議会 2019-09-02 09月02日-02号

今後の取り組みでございますけれども、歩行者、自転車の安全確保のため、歩道拡幅の検討やバリアフリー的なフラットな歩道整備を推進してまいりたいと思います。 あと、また、進まない理由でございますけれども、どうしても事業を進める中で、用地取得をしないとなかなか歩道拡幅はできないということで、一番は用地取得が課題だというふうに認識しております。 以上でございます。

軽井沢町議会 2018-09-04 09月04日-03号

〔12番 佐藤敏明登壇〕 ◆12番(佐藤敏明君) その程度の答弁だろうとは思っておりましたが、私がそれなりに調べたところ、以前からも出ておりますけれども、工事費約7億5,000万円から10億円、それに駅舎をつくったり、駐車場等々を考えると、相当の金額がいくということでありますが、そのバリアフリーという面からいってもエレベーターもつけなければいけないとか、いろいろなことが質問をするたびに追加追加で出

軽井沢町議会 2017-12-12 12月12日-03号

それと、募集する中で、毎年、年に1回、協会のほうで各施設のほうにどのようなものを掲載するかという、Wi-Fi機能にしてもそうですし、バリアフリーの形でもそうですし、アンケートをとってございます。そのときに掲載ができれば可能というふうな形です。

軽井沢町議会 2017-02-27 02月27日-02号

次に、2点目でございますが、高齢者、障がい者に配慮したバリアフリー化について、特に町の文化施設バリアフリー化がおくれており、慎重に計画を進めるとのお話がございました。災害時には避難施設となる、また、本日のお話にもございましたが、地域の通いの場になる一つ施設かとも考えますが、この地域の公民館にも目を向けてほしいと思います。 

軽井沢町議会 2016-12-06 12月06日-03号

私は、共生社会の実現へ向け、心のバリアフリー取り組みについてということで質問をいたします。 障がい者が被害を受ける事件や事故が相次ぐ中、障がい者に対する社会理解不足や偏見といったバリア、障壁を取り除く心のバリアフリー重要性が今、指摘されております。心のバリアフリーとは、障がい者と健常者が互いに相手の気持ちを理解し合う社会をつくることであります。 

軽井沢町議会 2016-08-30 08月30日-03号

あと、今後、高齢者とか障がいをお持ちの方のためのバリアフリーを施した町営住宅建設予定は、どのようになっていらっしゃるでしょうか。 ○議長内堀次雄君) 答弁願います。 上原住民課長。     〔住民課長 上原まち子登壇〕 ◎住民課長上原まち子君) 現在、町営住宅維持管理につきましては、住宅長寿命化を図るため、屋根・外壁改修工事年次計画により、建物劣化状況を判断して実施しております。 

軽井沢町議会 2016-02-25 02月25日-01号

高齢者、障がい者へ配慮した都市政策ですが、特に町文化施設バリアフリー化がおくれています。大半の施設が古く、その仕様でつくられていません。旧三笠ホテルでは文化庁と協議して検討していますが、耐震化対策が先となりますので、少し時間がかかりますし、外観等にも影響を与えますので、慎重に進めなければなりません。 2として、産業政策です。

軽井沢町議会 2015-06-09 06月09日-02号

ちょうど2008年9月17日に、障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等普及促進等に関する法律、いわゆる教科書バリアフリー法施行を機に、デイジー教科書が作成できるようになりまして、著作権法の改正によりまして、学校の図書館などでも、障がいを持った児童生徒、また先生、保護者も閲覧可能になったということでございました。この文部科学省調査でも、デイジー教科書は明らかに効果を上げております。 

軽井沢町議会 2014-12-08 12月08日-02号

ここで、平成18年に施行されましたバリアフリー法というものがありまして、これに基づきまして、国土交通省が示している鉄軌道及び鉄軌道車両におけるバリアフリー化の推進の中で、鉄道駅等新設、大規模改良については、1日当たり3,000人以上の駅と同様に厳しい基準が設けられておりまして、平原駅のようなイメージで駅を新設することはできなくなっておりますことをご理解いただきたいと思います。 

軽井沢町議会 2014-09-26 09月26日-05号

さらに同法第22条では、国・地方公共団体に対して情報の利用におけるバリアフリー化を義務づけており、手話音声言語と対等な言語であることを広く国民に広め、聞こえない子どもたち手話を身につけ、手話で学べ、自由に手話が使え、更には手話言語として普及、研究することのできる環境整備に向けた法整備を国として実現することが求められている。 

軽井沢町議会 2014-09-09 09月09日-03号

1つ目子ども子育て支援制度スタートについてともう一つが聴覚障がい者のバリアフリー対策についてでございます。 まず、子ども子育て支援制度スタートについてでございますけれども、昨日佐藤敏明議員質問にご答弁されておられるところは重複しないよう質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。