42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(42件)長野市議会(3件)松本市議会(2件)上田市議会(1件)岡谷市議会(6件)飯田市議会(7件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(14件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(0件)原村議会(1件)箕輪町議会(4件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

岡谷市議会 2023-06-15 06月15日-02号

小中学生ネットトラブルに関しての保護者からの相談や把握している事例はとお聞きし、当時の教育長先生より、長野県で実施しているスマホ、タブレット、ゲーム機等に関するアンケートの結果、SNSへの書き込みやオンラインゲーム内でのやり取りに起因する人間関係トラブル動画や写真をインターネット上にアップしてしまうトラブルオンラインゲームへの課金等、様々なトラブル事案があることが分かっている、市内の各学校において

伊那市議会 2023-06-15 06月15日-04号

また、児童生徒が関わりますネットトラブルについては、深刻化をしないように適切に対処することが重要でありますので、専門家相談に応じるネットトラブル相談窓口、これを設置をしています。専門的な見地からの助言や、関係機関との連絡調整などによりまして、これは続けてまいるところでございます。児童生徒の安全を確保してまいりたいとそのように考えております。 

岡谷市議会 2022-12-07 12月07日-03号

そこで、これらのネットトラブルネット依存の防止のために、子供たち保護者にどのような啓発をされているのかをお伺いいたします。 ○議長(小松壮議員) 両角教育担当参事。 ◎教育担当参事両角秀孝君) インターネット上のトラブルを防ぐために、本市では、動画教材を活用した情報モラル年間指導計画というものを作成して、市内の小中学校において情報モラル教育を推進しております。

箕輪町議会 2020-12-14 12月14日-04号

ネットトラブル相談業務webフィルターの詳細についての問いに対して、ネットトラブル相談業務委託についてはセーフティーネット総合研究所というところで行う予定で実績もあるということでありました。webフィルターについてはパソコンからインターネットにつながる段階で見に行ってはいけないサイトへの接続をシャットとするようなフィルターをかける。その設定とメンテであるという回答でありました。

松本市議会 2020-09-16 09月16日-04号

最後に、ネットトラブルへの基本的な対応についてお答えをいたします。 議員ご指摘のとおり、ICT環境の推進によりインターネットがより身近になる一方、ネットトラブルは増加しており、かつ複雑化、多様化している状況であります。このような状況の中、児童生徒情報リテラシー能力の育成が喫緊の課題でありまして、技術の理解とともに心の教育、その双方が重要であると考えております。

伊那市議会 2020-09-09 09月09日-03号

また、一方で大変懸念されるところでございますけれども、ネットトラブル等に関わってもですね、やはりその対策が重要になります。そうしたことから、学校家庭でどのように機器を使うのか、そうした決まり、ルールについてもガイドブックを作成をして安全な活用に努めてまいりたいと、そのように考えているところでございます。 

伊那市議会 2020-06-09 06月09日-02号

また、ネットトラブル等に関する相談に乗っていただいている方によります、PTA講演会等への啓発活動支援をしてきているところでございます。 教科として加えますと中学校美術科でございますけれども、著作権を含めた知的財産権また発信した情報に対する責任等について扱うこととされて、そのように取り組んできているところでございます。 

伊那市議会 2020-03-16 03月16日-05号

ネットトラブル相談事業について、未然に防ぐための相談対策とあるが、その内容は。」との質問に対し、「専門家に委託している。例えば、スマホを使う子供保護者からの相談に対し、具体的な方法を示してくれるなどの対応をしていただいている。」旨の答弁がありました。 「センターテニスコート受変電設備改修工事内容は。」との質問に対し、「現状設備経年劣化による改修工事である。」旨の答弁がありました。 

飯田市議会 2020-03-05 03月05日-03号

まず1点、各小・中学校においては、学校PTAが連携をして、児童生徒保護者、そういった人が一緒になってネットトラブル情報モラルに関する研修会学習会を行っています。 また、専門機関による相談窓口を設置しています。児童保護者、不安があった場合には、そのトラブル解消のための窓口を用意し、そこに連絡、問合せをできるようにしています。 

伊那市議会 2019-03-06 03月06日-02号

これ28年からになるんですけれど、県警のサイバー犯罪対策アドバイザー南澤さんとおっしゃいますが、によりまして、ネットトラブル相談事業を行っております。児童生徒またその保護者、そして学校対象とした相談窓口を設けておりまして、児童生徒にとっても保護者にとても、大変心強い相談窓口になっているところでございます。 ちょっと具体的な相談例を紹介させていただきますと、こんなものがございました。

原村議会 2019-03-01 平成31年第 1回定例会−03月01日-03号

その中で、議員さんおっしゃるように、特にネットを介してのネットトラブルということが非常に深刻な問題になっているかと思います。議員さん方も既にマスコミ等の報道で御存じだと思いますけれども、アルバイトの従業員がいろいろなことを拡散してしまっているというようなことも大きな問題になっているわけで、当然原村の小中学生においても、その辺のところが心配されるところであります。  

飯田市議会 2018-12-07 12月07日-04号

さらには、児童生徒保護者インターネット利用ネットトラブルに関して直接相談できる窓口を独自に開設し、さまざまな相談に対して専門家が迅速に対応している状況です。 こうした活動の中で、生徒独自、具体的には旭ヶ丘中学校ですが、生徒会主導インターネットSNS利用に関する独自のルールを作成するなど、主体的に取り組む学校も出てまいりました。