伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号
◆7番(高橋明星君) 近年、国スポは莫大な経費がかかるということもあって、各都道府県の首長の中でもスポーツ振興という大会の意義を認めつつも、負担軽減や時代に合った形への変革を求める声が出てきています。この財政負担の大きなイベントを生かすのも、ただの大会に終わらせてしまうのも、自治体の取組方次第だと考えます。
◆7番(高橋明星君) 近年、国スポは莫大な経費がかかるということもあって、各都道府県の首長の中でもスポーツ振興という大会の意義を認めつつも、負担軽減や時代に合った形への変革を求める声が出てきています。この財政負担の大きなイベントを生かすのも、ただの大会に終わらせてしまうのも、自治体の取組方次第だと考えます。
また、スポーツ振興事業補助金における認定スポーツクラブに係る補助金算定におきましては、日本スポーツ協会等の公認指導員資格の有無により算定額を定めるなど、安全で質の高い指導者の養成を推奨しております。 今後、地域クラブ活動を推進するに当たりましては、昨日も申しましたが、指導者の確保ということがとても大きな課題です。指導者の質と人数の確保が不可欠です。
ただ、行政が運営している施設でありますので、やはり市の施策にのっとって、市民のスポーツ振興ということになりますので、そうした場合には、やはり近隣市町村の施設の使用料水準というものが1つの基準になるというふうに考えておりますので、現在、先ほど申し上げましたように、低いところ高いところ、こうしたところのバランスを見ながら、適正な水準について検討を進めているところでございます。
なお、基本計画はまだ案であり、最終的にはパブリックコメントの結果やスポーツ振興懇話会などからの意見等も踏まえ、最終的に決定したいと考えております。 なお、基本構想の周知につきましては、市報を通じて概要版を全戸配付しております。そういった形で周知に努めております。 ○副議長(金井文彦君) 中村議員。
スポーツの振興につきましては、昨年度見直しました第2期大町市スポーツ振興計画(同日、第2期大町市スポーツ推進計画の訂正あり)に基づき、市民スポーツ祭や大町アルプスマラソン、大北スポーツ競技会などの大会のほか各種スポーツ教室等を開催し、これらの機会を通じ市民の健康増進と競技力の向上を図るとともに、大町市スポーツ協会との連携の下、各競技団体の支援に力を尽くしてまいります。
次に、教育部においては、組織関係では「川岸学園設立準備室」を「川岸学園整備室」に改め、教育総務課、生涯学習課、スポーツ振興課と合わせて3課1室の体制により業務を執行していく。
それと、2番目は、10款教育費の中の5項保健体育費、その中の3目スポーツ振興費で、ページでは183ページになりますが、スケート教室委託料というのがあります。これは、学校におけるスケート教室の開催についてなのかなと思うんですけれども、これについても現状を教えていただきたいと思います。 ○議長(今井康善議員) 両角教育担当参事。
スポーツ振興のために各種大会等を開催することや、スポーツ教室を開催しております。また、総合型地域スポーツクラブの活動を支援するとともに、通年型の教室開催を委託し、スポーツの振興を図るとしております。 その中でも長野県内校と全国各地からの強豪校が参加する「春の高校伊那駅伝」は、全国に伊那市を紹介するのに最もタイムリーなイベントの一つだと思います。
私はスポーツ推進計画があるように、スポーツ振興課があるように、教育や福祉に寄与する文化芸術振興計画、必死にそのことを考えるための文化振興課をぜひ設置してほしいと願っています。そのことを要望し、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(「リ・リーン」終了) ○議長(今井康善議員) 今井浩一議員の一般質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。
令和10年開催の国民スポーツ大会に併せて新戸倉体育館建設を目指すに至った経過といたしましては、市議会から、耐震化工事による現行の戸倉体育館の長寿命化を図るより、新体育館の建設を早く進めることが総合運動公園構想で目指す市民のスポーツ振興、交流人口の増加及びスポーツ施設を拠点としたまちづくりの具現化につながることから、令和10年開催の国民スポーツ大会の会場として開催できるよう新戸倉体育館の整備を行うことを
また、12節雑入において、おめくりいただき、51ページに県道岡谷川岸線の拡幅に伴う第9分団屯所及び川岸保育園の建物等移転補償料3,887万5,000円、庭球場人工芝コート張替工事に対するスポーツ振興くじ助成金3,000万円を新たに計上しております。 50ページを御覧ください。 22款市債であります。
スポーツ振興課から戸倉体育館建設事業を移管し、公民共創推進室内に「新戸倉体育館建設係」を新設します。国民スポーツ大会開催に向けた施設整備を加速いたします。 なお、組織機構上の位置づけで公民共創は民間事業者等の公民連携を念頭に置いております。市民や団体との協働につきましては、従前どおりの枠組みで取り組んでまいります。 次に、日本遺産推進室を企画政策部から農林課・観光課を所管する経済部に移管します。
スポーツ振興事業は、年齢や目的に応じて気軽に参加できるスポーツ教室の開催や、市内のスポーツ団体への支援に係る経費を計上しております。なお、国民スポーツ大会に向けた施設整備の事業費につきましては、現在、県や競技団体と調整を進めておりますことから、当初予算には計上せず、活用する財源等を精査した上で補正予算計上することとしております。 続きまして、山岳博物館の2ページ下段を御覧ください。
また、これまでの実績では、現在の指定期間中に重大な事故等を起こしていないことやコロナ禍などにおける利用者等への適切な対応、地域の企業、スポーツ団体等と良好な関係を築き、地域の活性化やスポーツ振興に貢献しているという点を評価している。障害者等の施設利用時においては、スタッフが必要に応じて手助けを行うなど、障害者に寄り添った適切な対応をしている。
ぜひ健康福祉部とスポーツ振興課が連携し、ウオーキングによる健康づくりを積極的に広げていただきたいと思います。要望いたします。 次に、サイクリングロードの整備に関連して、湊側の公衆トイレが少ないのではないかという指摘を令和3年12月議会でさせていただきました。
今、体育館なんてスポーツ振興課はもう必死でスケジュール出して一生懸命やっています。青木部長、そういう手法で、やってもらわないと道の駅はできませんよ。 次に行きます。防災拠点・道の駅は地域振興施設を先行整備するとしていますが、地域振興施設とはどのようなイメージの施設か教えてください。 ○議長(小玉新市君) 青木地域開発推進担当部長。
◎村長(牛山貴広) 御質問のとおり、原村に位置する一般社団法人八ヶ岳総合スポーツクラブは、2021年8月24日に原村のスポーツ振興を進める村内の有志5名によって設立、登記され、原村講堂で設立総会を開催しております。 現在ですけれども、四つの教室を運営しており、毎週月・木・土にサッカー教室、隔週木曜日にダンス教室、毎週水曜日に体操教室を開催しています。
歳入は、参加者からの参加費が941万円、企業からの協賛金が200万円、市の負担金が1,220万円で、うち800万円をスポーツ振興くじ助成金で補填をし、総額2,361万円でございます。
千曲市スポーツ協会、市のスポーツ振興課が担当ですけれども、おおとりプラザプールの空き時間を利用し、千曲水泳協会の参加を認めたらどうでしょうか。昨年は、実はこれを拒否されておりますけれども、もろもろの流れから、ぜひ私は水泳の参加も認めてほしいと思っています。
スポーツ振興では、第2次岡谷市スポーツ推進計画(はつらつ岡谷スポーツプラン)に基づき、スポーツ団体との連携による各種教室のほか、競技力向上や普及を目的とした各種大会を開催するなど、子供たちをはじめ、市民のスポーツ機会の充実、市民1人1スポーツの推進を図りました。