塩尻市議会 2012-03-02 03月02日-04号
平成23年度塩尻市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号) 第36号 平成23年度塩尻市水道事業会計補正予算(第3号) 第37号 平成23年度塩尻市下水道事業会計補正予算(第3号) 第38号 平成23年度塩尻市農業集落排水事業会計補正予算(第3号) 報告第1号 損害賠償の額の決定の専決処分報告について 第2号 損害賠償の額の決定の専決処分報告について第3.請願 請願第1号 スケートボード
平成23年度塩尻市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号) 第36号 平成23年度塩尻市水道事業会計補正予算(第3号) 第37号 平成23年度塩尻市下水道事業会計補正予算(第3号) 第38号 平成23年度塩尻市農業集落排水事業会計補正予算(第3号) 報告第1号 損害賠償の額の決定の専決処分報告について 第2号 損害賠償の額の決定の専決処分報告について第3.請願 請願第1号 スケートボード
それでですね、昨年の9月に、若者を中心としたスケートボードパークの建設の研究について、提案を含め質問をいたしました。県内では松本、上田、小諸、駒ヶ根、中野、大町など、9市に設置されております。 さて、9月の議会で質問をした以降、現在まで研究は進められているのか。請願等も今議会に提出されていますが、もし仮に、もし仮です。仮に建設等を考えた場合、市内で適当な土地等はあるのか。
諏訪湖畔多目的広場の整備計画の進行状況につきましては、イベントスカイスポーツゾーンとして、当初多目的広場、スケートボード場などの整備を計画しておりましたが、平成18年7月の豪雨災害により公共事業の実施計画を検証した際に、整備の内容、時期を見直し、平成20年度に暫定整備として多目的広場を整備した状況となっております。
湖畔グラウンド横の多目的広場につきましては、岡谷湖畔公園のイベント・スポーツゾーンとして、当初田目的広場、スケートボード場、バスケットコート、休憩所、園路などの整備を計画しておりましたが、平成18年7月の豪雨災害により公共事業の実施計画を検証した際に、整備の内容、時期を見直しまして、平成20年度に暫定整備として他目的広場を整備したところでございます。
現在、競技人口が増加しているスケートボード専用の公園施設について、建設の研究を行ってはいかがでしょうか。昨年、30代の市民の方から、スケートパーク建設の提案をいただきました。アメリカなどではプロスポーツとして広く認知されており、県内の自治体においても10カ所ほど、公園等の空いているスペースを活用してのスケートパークを整備しております。
(3)スケートボード場への対応。 閉場された屋外プールを暫定的にスケートボード場として利用するということですが、現在での進行状況をお聞きいたします。 以上で、壇上にての質問を終わりにいたします。 ○議長(高林紘一議員) 八木敏郎議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 市長。
岡谷南高校前の高水敷部分の整備につきましては、岡谷湖畔公園のイベントスカイスポーツゾーンとして多目的広場、スケートボード場、スリー・オン・スリー・バスケット場、園路、休憩所などの整備を計画いたしましたが、平成18年7月豪雨災害によりまして、整備内容や整備時期を見直し、平成20年度に暫定整備として多目的広場を整備をしたところでございます。
次に、スケートボード場についてでございます。暫定利用ができるように前向きに進めていただいている屋外プールの活用についてどのようになっているかお伺いしたいと思います。 ○議長(高林紘一議員) スポーツ振興課長。
特に、スケートボード場とバスケットボール場についてお伺いします。 スケートボード場は、私も10年ほど前に設置を強望していた愛好者と直接メールで情報のやりとりをした経過がありまして、市にお願いもし、見守ってきました。平成15年に、スケートパーク検討会において、湖畔公園の岡谷南高等学校前の高水敷地に公園整備にあわせて設置すると決まっているようですが、一体いつごろ設置される予定なのかお伺いします。
以前ですね、若者たちスケートボードの愛好団体より、かねてからスケートボード場の建設についての要望があり、以前、私もこの一般質問で取り上げをさせていただきました。その際には、市長の答弁からもヨットハーバーの駐車場においての設置を了解を得たというふうに、私も認識をしております。
スケートボード場の設置要望についてであります。 1として、スケートボード場の必要性と市の考え方をお聞きしたいと思います。 既に昨年12月に市議会に対してスケートボード場の設置について陳情が出され、採択をされております。市としては、こうした若者の要望についてどのように考えているかをお尋ねしたい。
子どもの遊び場について、スケートボード場の活用と危険防止について伺います。 文化会館にあるスケートボード場に集まる若い人たちは、今大体毎日というほどでもないんですけれども、常時20名くらいの人たちが来ておりますし、県外から、あるいは全体では40名から50名ぐらいの人たちが利用をしているそうであります。 この間、ちょっと行ったときに、市内の中学生が総合学習の一つでスケボーの講座を開いていました。
) 19 不況下で市民の生活を支えるセーフティーネットの機能充実を求めることについて( 〃 ) 20 景気や雇用悪化が進むなか、市民のくらしの安心を守るための施策を充実することについて(子育て支援)(14番伊藤眞智子) 21 障害者の働く場の確保と市の支援策について( 〃 ) 22 学校教育課題の検討委員会立ち上げについて(1番大久保功身) 23 スケートボード
障害者の働く場の確保と市の│市長、部長 ││ │ │ 支援策について │ │├───┼───────┼───────────────┼─────────┤│196│1番 │22 学校教育課題の検討委員会立│教育長 ││ │大久保功身 │ ち上げについて │ ││ │ │23 スケートボード
この遊びの中にもジャンルがいろいろとありまして、カップルや家族で集えるいやしの場、音楽やダンスを踊れる広い会場、全国的に人気の高いフットサルやスケートボード、今そういった場所を若い人たちは求めているのです。
上田城跡公園のスケートボード施設の表面材が傷んできておりまして、利用者の要望にこたえ、張りかえをするための経費の計上でございます。下段の項5住宅費、目1住宅管理総務費2,878万4,000円お願いしてございます。 次の48、49ページお願いします。建築管理事業費326万円の計上でございます。
そして、このような中でも、特に健康寿命の延伸を図るべく、ウオーキングなどを初めとする各種の健康スポーツ教室を充実させ、また、ゆめひろば庄内での地区体育館やプールを整備し、さらには弓道場の建設や若者の居場所にもつながるスケートボード場の整備などを鋭意進めてまいりました。
次に、スケートボード、SK8の状況ですけれども、平成14年に供用を開始して6年が経過しております。市で設置した器具のほかに利用者が個々に持ち込んだ器具がありますが、それが破損した場合はスケートボード愛好者が修理をして使用しているという状況です。
それは、スケートボードをやりたくてもなかなか場所がない。たしか、いつか岡谷市も前向きに検討というような、そういうようなことが私の記憶では残っていますが、その場所も湖畔の公園云々というのを聞きましたけれども、そういうことも今視野に置いているのかどうなのか、ちょっとその辺をお聞きしたいと思います。 ○議長(杉村修一議員) 経済部長。
また、花時計公園の件で、スケートボードの利用者についてですが、夜遅くまで利用していて近隣の方々が迷惑をしているというお話も伺いました。 以上の現状を、市長はどのようにお考えか、そしてマナー向上についてのお考えがあれば、まずお聞きいたします。 そして、花時計公園の現段階での状況、取り組みがございましたら、あわせてお伺いいたします。 続いて、公共施設マナーについてお伺いをいたします。