328件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大町市議会 2023-09-07 09月07日-04号

公民館は、地域住民交流の場、憩いの場として青少年、成人、高齢者など複数世代が参加する講座、学習の場、また趣味、地域社会活動などを通じてコミュニティーづくり拠点として重要な役割を果たしています。また、高齢者にとっては芸術・文化活動スポーツ活動地域づくり活動ボランティア活動などの拠点になっています。 

原村議会 2023-08-18 令和 5年第 4回臨時会−08月18日-01号

環境については、持続可能なコミュニティーづくりのため、環境保全とエコロジーに配慮した取組を展開します。  これらの方針は、住民皆様との対話に基づいて策定しました。この任期中に着実に実現していく所存です。原村議会議員皆様とともに、行政と議会が二元代表制の車の両輪となって、原村をさらに前へ進めていきたいと思います。  

飯田市議会 2022-03-10 03月10日-03号

本日の質問は、ともに創る新しいコミュニティーづくりについて、中心市街地飯田市民には丘の上と親しまれる場所について焦点を絞ってお伺いいたします。 今ここにいらっしゃる皆様が、なぜここにいるのか、今までどんな人や場面と出会い、どんな言葉に心を動かされて今ここへたどり着いたのか、御自身の人生の流れと出会いを思い出しながら、ともに考えていただきたいと思います。 それでは、通告順に従い質問に入ります。 

飯田市議会 2021-12-07 12月07日-04号

市長公約で、女性活躍や国籍やジェンダー等の違いを認め、共に支えるコミュニティーづくりとあります。 国会を見ましても、女性議員割合が10.1%とまだまだ社会全体で遅れていると考えます。このジェンダー平等、あるいは女性、若者の活躍など、どのように進めているのかお聞きします。 次に、教育、子育てについてです。 

長野市議会 2021-06-16 06月16日-02号

○副議長西沢利一) 宮岡地域市民生活部長     (地域市民生活部長 宮岡 靖 登壇) ◎地域市民生活部長宮岡靖) コミュニティーナースにつきましては、地域において看護師の知識や技術を用いて、地域住民のより近い立場で地域健康づくりコミュニティーづくりに携わる人材で、その活動戸別訪問や相談、地域に入っての健康づくり等コミュニティーを生かし、住民同士のつながりを構築していくことがその役割

飯田市議会 2020-12-09 12月09日-04号

市長マニフェストの中の、共に支え合えるコミュニティーづくりについてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長湯澤啓次君) 佐藤市長。 ◎市長佐藤健君) 共に支え合えるコミュニティーづくりという言葉ですけれども、行政政治全般において私はもっと女性意見女性の目線が反映されるべきだと思っています。

箕輪町議会 2020-12-08 12月08日-03号

箕輪町につきましても学校あり方について児童生徒数の変化や国、県の動向に注意していくわけですけれども、学校をどのようにしていくかということにつきましては将来の箕輪町、地域コミュニティーづくりあり方にもかかわる大きな課題でございますので、そしてまた一方夢の膨らむ計画にもなるというふうに思っております。箕輪町の子供たちにとって主体的な学びが保障されるように考えていくことになるというふうに思います。

岡谷市議会 2020-06-18 06月18日-03号

岡谷市は、先人が古くより開拓をし、住み、守り続けてきた土地や地域での暮らし、そして交流を支えてきた日常的な生活圏が存在をし、その中で地域歴史文化が継承され、地域コミュニティづくりに大きな役割を果たしてきました。都市の構造も総人口に占める人口集中地区、いわゆるDID区域内の人口割合が81.9%と県内でも高い数値を示しており、既にコンパクトなまちを形成をしております。

長野市議会 2020-03-05 03月05日-03号

市内の一部の中学校とその地域組織は、総合型地域スポーツクラブを立ち上げ、学校地域住民スポーツの振興とコミュニティづくりに貢献しようとしております。 そこで伺います。 学校活動の一部として課外活動を、校外での活動地域スポーツコミュニティクラブのような組織を立ち上げ、そこにチームを移して活動していくような動きが今後も続くものと思われます。市の意見、対応をお聞きしたいと思います。 

岡谷市議会 2019-11-11 11月11日-06号

引き続き、人口減少が進み、大変な時代ではあるが、市民の声をしっかりと聞き、各世代福祉事業の拡充や、住民主体コミュニティづくりなどの課題に向き合うなど、さらなる市民サービスの向上に努め、目指す将来都市像の実現に邁進されることを要望し、本決算認定に賛成するとの意見がありました。 以上、審査の結果、賛成多数により認定すべきものと決定しました。