69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡谷市議会 2008-12-18 12月18日-05号

1993年のウルグアイラウンド農業合意によって、最低限の輸入する機会を農産物輸出国に提供することになり、日本の役割として該当する米(ミニマムアクセス米)として輸入しております。日本農業の中心である米作には大きな影響を与え、農産物自給率40%以下という現状汚染米チェック等につきましては日本国内の問題であり、大変に大きな課題ではあります。

長野市議会 2008-12-01 12月18日-06号

一方、不採択すべきものとして、外米の輸入中止は、国際条約であるウルグアイラウンド農業合意に抵触するものである。国は国際社会の一員としてルールを遵守すべきなので、本市議会が異を唱えることは適当でないとの意見が出されました。 以上の論議を踏まえ、採決を行った結果、賛成少数で不採択とすべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。

松川村議会 2008-09-24 平成20年第 3回定例会−09月24日-05号

また、日本の主食である米は自給できる農産物であり、米価の適正を維持するために生産調整までしながら、ウルグアイラウンド農業合意ルールを守るためミニマムアクセス米輸入も容認せざるを得なかった。  こういう経過を考えるに、今回の「三笠フーズ」をはじめとする事故米汚染米転売は、日本の食の安全を根底から揺るがす大変に許されざる事件である。  これは農林水産省の、農家消費者に対する裏切り行為である。  

佐久市議会 2006-06-15 06月15日-02号

平成5年のガットウルグアイラウンド農業合意により、WTO体制に移行しまして、農産物輸入自由化が急速に進んだ結果、国内農産物価格低迷が続き、農業経営は非常に厳しい状況に置かれております。こうした中、農業従事者の減少と高齢化及び農業後継者不足により、農業生産力の低下や農地遊休化が進んできており、日本農業は大変厳しい状況が続いております。 

上田市議会 1999-09-16 09月29日-委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

また、ウルグアイラウンド農業合意による関税化品目の2次税率は、基本的に内外価格差を基に設定されたものである。   したがって関税水準については、こうした事情や経緯、一定水準農業生産維持及びそれにより発現される農業多面的機能への配慮を十分踏まえ、特に米の関税率については現行水準を堅持すること。 以上であります。

塩尻市議会 1998-06-10 06月10日-03号

日本型食生活の普及や消費拡大のため、これまで農水省学校給食用米穀について値引き措置をとってきたが、財政構造改革により本年度より段階的に廃止する方針を決め、県もこの方針にしたがい助成はしないとしていますが、県はガットウルグアイラウンド農業合意に伴う農産漁村ふるさと事業米飯学校給食助成にあてるよう市町村に働きかけたいとしていますが、どのように今後対応していくかお伺いをいたします。 

長野市議会 1998-03-01 03月03日-05号

また、稲作についても、ガットウルグアイラウンド農業合意により、米の市場開放、新食糧法施行、米の生産流通過程変化により、二月十八日に行われた自主流通米の入札では、過去最低であった前回をも更に下回ったと報じられました。このように米作農家を取り巻く環境も厳しい状況にあります。昨年に引き続き二年連続で農作物が低価格であるなら、農業に見切りをつける農家が出ることは必至であります。

須坂市議会 1997-09-10 09月10日-03号

ウルグアイラウンド農業合意に伴う関連対策として、平成年度から平成12年度までの6年間を実施期間としたウルグアイ・ラウンド農業合意対策費が組まれて、農業体質強化を図るための農道整備事業農業集落排水事業、中山間地域総合整備事業等ハード事業のほか、農山漁村地域活性化対策として農山漁村ふるさと事業等ソフト事業の推進が図られてまいりましたが、議員さんのおっしゃるとおり、財政構造改革会議歳出削減

上田市議会 1997-06-20 06月27日-委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

2 ウルグアイラウンド農業合意関連対策の一環である中山間地域活性化事業の計画的かつ着実な実施を進め、充実強化を図ること。 以上であります。本件2件、全員の皆さんのご賛同をいただき、ご議決賜りますようお願い申し上げまして趣旨弁明といたします。 ○議長甲田定男君) これより質疑に入ります。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長甲田定男君) お諮りいたします。

佐久市議会 1997-06-17 06月17日-02号

次に、自然と連携共生した農業基幹産業とした都市づくりを目指しまして、佐久市を21世紀の食糧基地として、その上に商業・工業の発展を図るということは、具体的にどのようなイメージを描いているかというご質問でございますが、木内議員もご承知のとおり、最近農業を取り巻く状況変化は余りにも早く、ウルグアイラウンド農業合意食糧法施行、いずれも日本農業の根幹に触れる施策転換でありまして、これからの農業経営

塩尻市議会 1997-06-11 06月11日-03号

平成5年12月、ガットウルグアイラウンド農業合意を受け入れ、これに伴って国内農業に及ぼす影響を最小限に食いとめるとともに、国内農業の将来展望を切り開いていくために、平成年度より平成12年までの6年間に事業費ベースで6兆100億円の対策費自治省関係で1兆2,000億円の地方単独施策農村漁村ふるさと事業として拡充されることとなりましたが、橋本内閣行財政改革の中で論議がなされ、平成14年まで2年間延長

長野市議会 1997-06-01 06月27日-05号

食糧・農業農村に関する新たな基本法早期制定に関する意見書(案) 現在の農業基本法が昭和三十六年に制定されて以来三十五年が経過し、食料農業農村現状は、ガットウルグアイラウンド農業合意による農畜産物の総輸入自由化時代を迎え、食料自給率先進国最低水準となる一方、農業後継者不足農業従事者高齢化が進んでおり、生産基盤危機が憂慮されております。