大町市議会 2023-12-08 12月08日-04号
北アルプス裏銀座コースへつながる伊藤新道の復活や近年のアウトドアブーム等により、噴湯丘とその周辺は多くの報道やSNSなどで取り上げられており、登山者だけでなく、写真や動画撮影を目的とした来訪者も増加傾向にあります。文化財は貴重な国民的財産であり、噴湯丘をはじめとする高瀬渓谷の自然のすばらしさを多くの方に理解していただき広く情報発信していただくことは好ましいことと考えております。
北アルプス裏銀座コースへつながる伊藤新道の復活や近年のアウトドアブーム等により、噴湯丘とその周辺は多くの報道やSNSなどで取り上げられており、登山者だけでなく、写真や動画撮影を目的とした来訪者も増加傾向にあります。文化財は貴重な国民的財産であり、噴湯丘をはじめとする高瀬渓谷の自然のすばらしさを多くの方に理解していただき広く情報発信していただくことは好ましいことと考えております。
ですから半導体を作る装置に付くいろいろな機器に関して部品がワーッと出たとか、あるいはアウトドアブームですよね。それでバードウォッチングが流行って、登山が流行って、双眼鏡・単眼鏡が売れた、あるいはサバイバルゲームといったもので、スコープが売れたとか、もしくは白物家電、皆さん自宅にいますから、ガス機器だとか冷蔵庫だとかエアコンだとか替えました。ああいったものの特需が実はものすごいあったんですね。
鹿嶺高原一帯の環境保全に配慮しつつ、大規模な施設整備の計画ということではなくて、今後も適正な森林整備を進めながら、増大しているアウトドアブームに対応できる整備、こうしたことはやっていかなければいけないと思います。
昨今のアウトドアブームとの親和性も非常に高いと、こんなふうにも考えております。この提供価値を高めるとともに、例えばですけれども、通年営業なども視野に入れつつ、当市への誘客に資するような、市の本当の資産となるような運営に向けて、ワールドインテック任せではなくて、当市のほうも積極的な働きかけをしてまいりたいと、こういうふうに考えております。
コロナ禍でアウトドアブームになっておりますけれども、キャンプ施設の設置などをもっと積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、お考えをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(小松壮議員) 小口建設水道部長。 ◎建設水道部長(小口浩史君) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、風通しがよい広い大自然の中で遊べるアウトドアレジャーに注目が集まっております。
10月末までの市内全体の観光客数は、コロナ前と比較して7割程度にまで回復してきている状況であり、中でも高ボッチ高原は、アウトドアブームと高原からの眺望や雲海の様子がSNSなどでアップされ、注目度が高いことから、コロナ前の倍以上の観光客、ファンが訪れている状況であります。
それから、アウトドアブームということもございますので、そういうことの機を逃さないという意味からも、きちんと後任に引き継いでいきたいというふうに考えています。 ◆2番(樋口千代子君) 今、次の方に引き継ぐというお話もお聞きしましたけれども、太陽光発電だけは絶対やめていただきたいと思いますけれども。もう一度、新市長にどのように引き継ぐのか、方向性がお聞きできればと思います。
近年、注目されておりますアウトドアブームを背景に、高ボッチ高原においてもトレッキングルートの見直しなどを行い、今後改定していくパンフレットやホームページ等を活用し、より分かりやすく安全にトレッキングを楽しめるように周知を図ってまいります。 私からは以上でございます。 ◎市民交流センター・生涯学習部長(赤津光晴君) 〔登壇〕 私からは、3の次代へ残す文化財、芸術作品についてお答えをいたします。
本年度の整備としては、自然保護ボランティアセンターとして使われていましたログハウス調の建物の老朽化による修繕等と、近年のアウトドアブームや高ボッチキャンプがアニメに取り上げられたことなどもあり、キャンプ需要が高まっているため、テントを張ることができる指定区域を県の許可を得ながら拡張し、その区域内であればテントやタープによる利活用ができるように整備を進めております。
その当日は連休の中日ということもあって大変にぎわっており、昨今のキャンプブームに加え、コロナ禍での密を避け、ディスタンスも取れるとの考えから、空前のアウトドアブーム。テントが触れ合うとまではいきませんが、ぎりぎりのディスタンス確保といったところも見受けられるほどに盛況でありました。まあいいことずくめであったわけでありますが、あえて辛口に気づいたところをお聞きいたします。
また、近年のアウトドアブームなどによって、霧ヶ峰キャンプ場の利用客が増加していることから、施設の環境整備を行い、魅力の向上に努めてまいります。 長年にわたり、市民や観光客に愛されてきました高島城は、本年で復興50周年を迎えるため、記念展の開催や御城印の発行など記念事業を実施いたします。
○伊藤浩平 議長 経済部長 ◎大舘道彦 経済部長 近年のアウトドアブームもございまして、特に昨年度から霧ヶ峰キャンプ場は大変盛況でございます。
近年のアウトドアブームを背景にして、内山牧場キャンプ場には県内外から多くのキャンパーが訪れております。その利用者のSNS等による発信の中に、キャンプ場から眺めるきれいな星空の映像がございました。その情報が広がりまして、キャンプ場の利用客の増の一因になっているのではないかと考えているところでもございます。
講師が紹介した中に、最近アウトドアブームが中高年層にふえて、ペットも同伴できることで、キャンピングカーの需要がふえてきたとの話がありました。ただし、それを受け入れる体制がまだまだ全国に整っていないとのことです。
昨今のアウトドアブームや車中泊人気を背景に、車で旅をする方々がふえています。その中で、手軽で格安で宿泊できるということで、道の駅やパーキングエリアを利用される方もたくさんいます。そこで、新たな宿泊施設の受け皿として、車中泊専用の有料駐車場のエリアのRVパークで、車旅観光客を呼び込んでおります。
あの芝生広場で寝っ転がったり、あのフライングディスクをやったり程度ではなくてというふうなことも、今後アウトドアブームの中では普及していく必要もある中では、ちょっと総合的に物事を考えていかなきゃいけないところもあって、まだ完全には、私のこの胸の中にあるだけで、他言もしていませんし、他言してつぶされるというのも悲しい話ですから、これはできるというふうなことにならない限り、私はなるべく口は慎んでいたい、そんなふうに
また、上流部に当たる駒寄地区の琵琶島橋周辺の河川敷では近年のアウトドアブームにより、キャンプやバーベキュー、釣りを楽しむ家族連れが千曲川の清流と自然に触れながら、余暇を満喫している状況が見受けられ、利用者も年々増加傾向にあります。 このように中津橋から上流部の琵琶島橋の間の河川敷は未整備ながら活用されております。
どちらかと言いますと団体客が減りまして、個人客、グループ客、小グループ客が多くなってきているということで、ホテルとか旅館にとりましては、稼働率は一気に上がるというわけではございませんが、いずれにしてもアウトドアブームという指向も強まっているということも聞き及んでおります。またキャンプ等、トレッキングキャンプが特にそんな中でも顕著な傾向であると伺っております。