2027件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2027件)長野市議会(191件)松本市議会(151件)上田市議会(99件)岡谷市議会(180件)飯田市議会(40件)諏訪市議会(30件)須坂市議会(202件)伊那市議会(72件)中野市議会(136件)大町市議会(71件)飯山市議会(75件)茅野市議会(109件)塩尻市議会(120件)佐久市議会(176件)千曲市議会(78件)安曇野市議会(85件)軽井沢町議会(47件)下諏訪町議会(57件)原村議会(50件)箕輪町議会(31件)松川村議会(27件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

千曲市議会 2024-06-04 06月04日-03号

よって、一斉改選時には市内7つ民生児童委員地区協議会ごとの人口、総世帯数高齢者世帯数ひとり暮らし高齢者世帯数ひとり親世帯数地区高齢化率、さらには地理的条件などを総合的に勘案した上で地区協議会ごとに必要な定員を取りまとめ、県に要望をしております。 また、地区協議会内の各委員担当地域につきましては、その地区協議会において地域の実情に応じて調整をしていただいております。 

千曲市議会 2024-02-28 02月28日-03号

千曲市の高齢化率は33.9%、令和5年3月3日現在、高齢世帯は1,845世帯ひとり暮らし高齢者は1,847人。ひとり暮らし高齢者で耳が聞こえづらくなった人は会話もままならず、最終的には会話をしない日が何日も続き、認知症にもなりかねません。 知り合いや友達と楽しく会話することで、この千曲市で生き生きと暮らすことができます。加齢性難聴に対する補聴器の助成について、市長のお考えを伺います。 

岡谷市議会 2023-12-07 12月07日-03号

昨年は大雪のとき、80才を過ぎたひとり暮らしおばあさんが、よろよろしながら雪かきをしていました。近くで雪かきをしていた自動車販売店の若い方が声かけをしてくれ、雪かきをしてくれた。おばあさんは若い人に手を合わせて、何度も何度もお礼を言っていた姿が印象に残っています。行政も今後高齢化が進み、路地裏に住んでいる高齢者の道の除雪について、対策をぜひとも検討していただきたいと思います。

岡谷市議会 2023-06-16 06月16日-03号

少子高齢化核家族化の進行により、ひとり暮らし高齢者高齢者だけの世帯は全世帯の2割以上を数え、高齢者を取り巻く環境も変化しています。また、家族以外との人間関係がなく、何らかの原因で6か月以上にわたって家庭にとどまり続け、社会参加をしていないひきこもりの状態となっている方々は、全国的にも増加傾向にあり、大きな社会問題となっています。 

千曲市議会 2023-03-07 03月07日-03号

安心コール事業の概要は、健康に不安のあるひとり暮らし高齢者に対し、電話や訪問による安否確認生活相談等に応じるサービスの提供となっています。 登録者数は、平成30年度22人、2,058回、平均すると1人93回、令和元年度27人、2,721回、平均すると1人100回、令和2年度30人、平均すると1人95回、30人で2,850回となっています。 

塩尻市議会 2022-08-31 08月31日-04号

次に、ホームヘルプ事業として、在宅ひとり暮らしの障がい者の方のコロナ感染陽性者、または濃厚接触者の家に訪問した事例があったか、お聞きします。在宅療養時の重症化、または急変時に訪問看護等医療機関緊急搬送等連携が取れていれば、事業者安心して訪問介護ができると思いますが、どのような体制になっているか、お聞きいたします。 

千曲市議会 2022-03-07 03月07日-02号

昨年は、ゆとりある世帯も含めて、子供のいる家庭への10万円給付を決めた一方、ひとり暮らしは年収100万円台でも支援対象にはしませんでした。収入が低い結婚後の若い夫婦に対しては、新生活にかかる費用に最大60万円を補助する政策を計上していますが、年金だけで生活している高齢者家庭にもコロナ影響が襲いかかっています。

塩尻市議会 2021-09-08 09月08日-02号

現時点で、在宅ひとり暮らし、高齢者世帯等接種会場へ付き添う方がいない、また移動手段等が困難な方で、希望されている方への接種は終わったと理解してよろしいでしょうか、お伺いいたします。 次に、中高生への接種が始まっています。受験生のお母さん積極的接種傾向、そうでないお子さんのお母さんは様子見と話されています。

佐久市議会 2021-03-02 03月02日-03号

佐久広域連合消防本部では、消防用設備設置することが義務づけられているホテルや病院飲食店等からの消防用設備点検報告に基づき検査を行っているほか、毎年春と秋の火災予防運動の際、消防団連携しながらひとり暮らし高齢者のお宅を訪問し、火災警報器設置状況を確認し、未設置の場合、本人や連絡がつく家族に対し設置の勧奨を行うとともに、消防本部ホームページ商業施設等での街頭指導におきましても設置義務の周知

佐久市議会 2020-12-09 12月09日-04号

大きな項目1として、ひとり暮らし高齢者の見守り事業について、項目2として、電力の地産地消について伺います。明快かつ簡潔なる答弁をお願いいたします。 ○副議長(市川稔宣) 19番、江本議員。 ◆19番(江本信彦) それでは、大項目1の(1)佐久市のひとり暮らし高齢者の見守り事業の内容と現状について伺います。 

長野市議会 2020-09-29 09月29日-05号

これは各地域ひとり暮らし高齢者が集まり、会食を通じて触れ合いをしていただく事業ですが、新型コロナウイルス感染症影響により、集まっての会食が難しくなっております。今後主催者アンケート等を行い、主催者の御意見を伺いながら、ふれあい会食の在り方について創意工夫を図るとのことですので、新しい生活様式を踏まえた適切な支援とするよう要望いたしました。 

安曇野市議会 2020-09-16 09月16日-05号

今年も7月の長雨や頻繁な豪雨のたびに、ひとり暮らし高齢者の方から、大雨の際に防災無線からの音が聞こえにくい、やっぱりラジオがあったらいいのかというようなお声を伺っています。 情報をいち早くキャッチすることは安心を得ること、そして、万が一に備えて早めの行動を起こすために必要なことです。 

佐久市議会 2020-09-07 09月07日-03号

特に高齢者のみのご家庭ひとり暮らしの方は、外出の機会が減ることによる運動不足や人との関わりの減少、また、食事もつい家にあるもので済ませてしまい、栄養不足になっていないか心配されます。 そうならないよう、各自治体は様々な方策を立て、フレイル防止に努めています。ある自治体ホームページを見ていますと、フレイル予防に関してこんなことが書かれていました。