原村議会 2023-12-05 令和 5年第 4回定例会−12月05日-03号
同様に、直売所の名前がちとせアグリベースというふうに変わりましてから、ちとせが主役のような感じになっているような気がします。4月に、ちとせと村とが意見交換をしたということですけれども、ちとせの大学校の教育への関わりについて聞いていることはありますか。ちょっと2点ほどになりますが、よろしくお願いします。 ○議長(松下浩史) 牛山村長。
同様に、直売所の名前がちとせアグリベースというふうに変わりましてから、ちとせが主役のような感じになっているような気がします。4月に、ちとせと村とが意見交換をしたということですけれども、ちとせの大学校の教育への関わりについて聞いていることはありますか。ちょっと2点ほどになりますが、よろしくお願いします。 ○議長(松下浩史) 牛山村長。
│ │ │ │ │ 現在では、新聞報道でも「ちとせア│ │ │ │ │ グリベース(八ヶ岳農場)」と書か│ │ │ │ │ れている。
経営が厳しいということで、ちとせというバイオ企業と連携を進められているようです。遺伝子組換えとかの作物の研究に関わっている企業だと聞いておりますが、そうした関わりについて、村のお考えがありましたらお聞かせください。 ○議長(松下浩史) 小池農林課長。 ◎農林課長(小池恒典) それでは、ちとせとの関連についてお答えします。直売所の運営と管理というのは、もう既にちとせが行っております。
◎村長(五味武雄) 先ほども担当課長のほうからペンションの中で従前の宿泊以外にいろいろな動きができているということで、一つの大きなそういう転換の動きがあるのかなということと、それからやはりペンション地区だけじゃなくて、自然文化園とか、それから先般観光連盟の総会にも御出席いただいたちとせの現地機関も、ここで観光連盟に加入していただいて大きな動きを取っていこうということで、やはりそういった相乗効果をどういうふうに
私のほうから更生協会の高木会長に申入れをしまして、ぜひ行政等を含めた、そういう協議会的なものを設立しないかということで申入れをしまして、茅野市長にも御了解いただいて、昨年から今年の3月までに、このちとせとの連携の準備段階としまして、原村、茅野市、それからの県にも加わっていただいて諏訪地域振興局、あとちとせとワーキンググループを立ち上げまして、連携について昨年8月から計7回協議をしてきております。
政友会も昨年7月に先進地である北海道の千歳市を視察し、ちとせ版ネウボラの調査を行ってきました。全ての妊婦から母子、子育て家庭に対して直接のアドバイスや援助の機会を確保し、生まれてくる子供たち一人一人の幸せを実現することを理念に掲げ、安心して子育てができ、暮らしやすい環境づくりに取り組まれていると感じてきました。
地元野菜の直売店や北海道で大人気のレストランが充実しており、物販スペースでの千歳へのこだわり、施設内スペースを利用したにぎわいづくりと、話題性のある『ちとせコミュニティーステーション』として活用されていました。 敷地内に千歳川が流れ、サケが川を遡上する風景が見られ、また、小さい子供に人気の遊具が館内と屋外にあり、休日には家族連れでにぎわっているそうです。
陳情者は元気な人たちの会代表宮坂ちとせ氏、同会事務局大野曜子氏であります。陳情の内容は、株式会社Looopメガソーラー建設計画にかかわる林地開発許可申請とその他の関係法令の審査に際し、市民の声が反映されるべく十分な配慮がなされるよう関係部署に指導をすることを市長へ提言するよう求めるもの。
また、これは旧国道へ通ずる何カ所かの東西の道があるわけですけれども、例えば南町の信号機の東西あるいは途中にある北條印刷さんの方に上ります清林堂小路と言いますけども、その道路とかあるいは郵便局の東西の道路、またもう少し北へ行きますとちとせや薬局さんのところから西へ入る中学へ上る道路、また東には養老さんの横から東へ入っていく道路などいろいろな便がありますけど、そういう面から言いますと、例えば冬の1月18
さらには、冬の商店街のにぎわいを演出するイベントとして、協同組合長野駅前商店会が南千歳町公園や各商店の店先等を手作りのイルミネーションで飾り付けるちとせストリートイルミネーションや、長野市権堂商店街協同組合がアーケードの天井やごんどう広場の立ち木をイルミネーションで飾り付けるごんどうホワイトイルミネーションのほか、長野駅東口商店街協同組合が長野オリンピック・パラリンピックの開催を記念して、長野駅東口