18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)長野市議会(0件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(18件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

佐久市議会 2019-06-19 06月19日-04号

このほか、市では、母と子のすこやか相談室や、こんにちは赤ちゃん事業、さらには、今年度より開始いたしました産後ケア事業においても、保健師助産師等専門職によります母子手帳交付や、申請時全戸訪問などを通して、妊娠中の不安や子どもの相談など、乳幼児の発育発達だけでなく、親の心のケアにも配慮した事業実施しております。

佐久市議会 2019-03-07 03月07日-03号

まず、1点目でございますが、健康づくり推進課が行う事業といたしまして、母子手帳交付相談事業を行う母と子のすこやか相談室、乳児家庭全戸訪問事業のこんにちは赤ちゃん事業でございます。これらの事業では、妊産婦及び母子の健康問題や、個々のご家庭状況などをお聞きする中で、虐待の発生につながるようなハイリスクの要因を見逃さないよう、早期発見に努めております。 

佐久市議会 2018-09-10 09月10日-03号

まず、出産前には、母と子のすこやか相談室におきまして、母子手帳交付の際に、保健師等による子育てアンケート実施いたします。アンケートでは、母体の身体的な様子を伺うほか、出産に対する不安や家庭状況などについてもお聞きいたしまして、出産後の母体ケア育児に関するアドバイス家族も含めたサポートにつなげております。 

佐久市議会 2016-09-09 09月09日-02号

まず、1つ目といたしましては、妊娠が確認できたときから専属の保健師助産師看護師により出産直後のケア育児に関するアドバイス、更に家族も含めたサポートを行う「母と子のすこやか相談室を本庁、支所において実施しております。ここでは妊娠した段階から家庭訪問をし相談に応じるとともに、相談内容によっては担当保健師による早期介入、安心・安全な出産とその後の生活に向けた関係機関との支援体制を整えております。

佐久市議会 2016-03-04 03月04日-02号

実施方法ですが、市保健センターと各支所設置した「母と子のすこやか相談室保健師等専門職員母子保健業務を担い、サングリモ中込つどいの広場に専任する子育て支援コーディネーター育児に関する業務を担っております。なお、実施場所が同一の施設内で一体化して実施している形態ではございませんが、両事業相談員が緊密に連携し、ワンストップ的な機能を有して実施しているところでございます。 

佐久市議会 2013-12-06 12月06日-03号

育症状況把握につきましては、母子保健に関する相談窓口としてのすこやか相談室において不育症相談を行っております。妊娠届の際、不育症治療についての状況把握を今年の2月から行っているところでございます。先月11月末の状況では、不育症治療を受け、妊娠出産に至った方が9名、そのうち2人が出産、7名の方が現在妊娠中という状況でございます。

佐久市議会 2012-12-06 12月06日-03号

初めに、相談窓口設置についてでございますが、ご案内のとおり、市では妊娠から出産育児支援が必要な方に的確な支援ができるよう、保健師助産師看護師が常駐する母と子のすこやか相談室佐久市保健センターと各支所で設けており、平日、毎日相談することができますし、電話での相談にも対応する体制を現在とっておるところでございます。

佐久市議会 2012-09-12 09月12日-02号

さらに、発育発達育児等母子保健全般にわたる相談指導を年間を通じて実施する母と子のすこやか相談室事業発達育児支援が必要な親子に対し集団で療育指導を行う、元気っ子クラブ--発達支援教室と言っていますけれども--、また、未就学児保護者を対象にして行っている子育てサロン児童館の午前中開放事業などの事業も行い、保護者育児不安の解消を図る事業実施しております。 

佐久市議会 2007-12-06 12月06日-02号

また、母と子のすこやか相談室コウノトリ支援事業相談窓口と伺いましたけれども、健やかというとお母さんと子供相談窓口かなという、ついそんな思いで足が遠のいてしまうのではないかと思いますので、そのような窓口の名前だとしたら、子供のいる母親相談室と受けとめられる人が多いということでございますので、コウノトリ相談室のようにわかりやすい支援事業名に見直してはどうかと思いますが、お伺いいたします。

佐久市議会 2007-03-08 03月08日-02号

この現状を踏まえまして、本市の母子保健事業の取り組みについて申し上げますと、妊娠届け出時の保健指導に始まりまして、全出生児家庭訪問、乳幼児健診、各種子育て支援教室、母と子のすこやか相談室、妊産婦あんしん育児支援事業子育てママさんサポート事業など健診や各種相談事業実施しておりまして、虐待予防の視点も含めながら、子育てに対する不安や悩み解消を図るための支援体制の強化に努めております。 

佐久市議会 2003-06-17 06月17日-02号

まず、母と子のすこやか相談室事業でございますが、妊娠中から子育てまでさまざまな不安に対応するため、専任の保健師助産師を常駐させまして、月曜日から金曜まで保健センターに母と子のすこやか相談室開催をしております。14年度の相談件数は、電話相談も含めまして合計 3,743件、1日平均15件の相談件数となっております。

  • 1