下諏訪町議会 > 2018-06-08 >
平成30年 6月定例会−06月08日-04号

ツイート シェア
  1. 下諏訪町議会 2018-06-08
    平成30年 6月定例会−06月08日-04号


    取得元: 下諏訪町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    平成30年 6月定例会−06月08日-04号平成30年 6月定例会            平成30年6月下諏訪町議会定例会会議録                                    (第4日) 議員の席次並びに出欠   1番 林   元 夫  出          8番 金 井 敬 子  出   2番 岩 村 清 司  出          9番 中 村 光 良  出   3番 小 池 忠 弘  出         10番 河 西   猛  出   4番 森   安 夫  出         11番 藤 森 スマエ  出   5番 青 木 利 子  出         12番 宮 坂   徹  出   6番 中 村 奎 司  出         13番  欠   員   7番 田 嶋   彰  出 出席議会事務局職員             出席総務課職員   議会事務局長   河 西 正 訓      庶務人事係長   永 田 陽 一   庶務議事係長   田 中 美 幸 説明のために出席した者   町長       青 木   悟      健康福祉課長   増 澤 功 生   副町長      山 田 英 明      産業振興課長   河 西 喜 広
      教育長      松 崎   泉      建設水道課長   小河原 武 美   総務課長     伊 藤 俊 幸      消防課長     北 澤 浩 司   税務課長     高 橋 なおみ      会計管理者兼会計課長                                  高 木 秀 幸   住民環境課長   増 澤 和 義      教育こども課長  本 山 祥 弘 本日の会議日程 平成30年6月8日(金)午前10時00分   1.本日の議員の出欠並びに会議成立宣告   1.一般質問 本日の会議に付した事件   議事日程のとおり            開  議  午前10時00分 △<本日の議員の出欠並びに会議成立宣告> ○議長 おはようございます。大変御苦労さまでございます。ただいま定刻の午前10時でございます。本日は平成30年6月下諏訪町議会定例会第4日目であります。  本日の議員の出欠を御報告いたします。ただいま出席している議員は12人であります。よって、本会議は成立いたしました。  これより本日の会議を開きます。  本日の日程は一般質問であります。昨日に引き続いて一般質問を続行いたします。 △<一般質問> ○議長 最初に、質問番号7番、質問事項 スポーツ振興について、産業振興・活性化について、健康推進について、議席4番、森 安夫議員、質問席にお着きください。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 おはようございます。質問番号7番、議席番号4番の森 安夫です。よろしくお願いいたします。通告に沿って質問をさせていただきます。  最初に、スポーツの振興についてお伺いいたします。スポーツ施設の使用料の見直しについてのお願いでございます。3月の議会でもお伺いいたしましたが、体育施設の活用は使用料の徴収額を見ると着実にふえています。体育館、総合運動場、屋内運動場、錬成の家、学校施設開放を合わせた数値ですが、27年度が523万円、28年度は567万円、29年度は2月までで563万円とお伺いしました。  体育館だけ比較しますと、27年度が334万円、28年度がほぼ同額の335万円、29年度は、これも2月末時点ですが、367万円とお伺いしました。29年度の体育施設の確定値についてお知らせください。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。平成29年度の体育館、総合運動場、屋内運動場、錬成の家及び夜間学校施設開放を合わせました使用料の徴収額でございますが、前年度比約14万6,000円増の581万8,750円でございました。体育館のみで見ますと、前年度比約39万円増の384万50円でございました。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 活用がですね、大変活発にされておりまして、大変すばらしいことだと思います。これは職員や管理されているシルバーの皆さんの努力のたまものだというように思いますし、町民のスポーツに対するニーズのあらわれでもあるというように考えるわけであります。  体育施設の使用料ですが、利用者の要望といたしまして、通年、年間使用券を設定してくれないかという声があります。これは利便性の向上もありますが、年間使用料の負担を何とか少なくしたいとの要望でもあります。  現在の使用料は、下諏訪町と茅野市と伊那市を比較してみますと、茅野市と伊那市も陸上競技場があるもんですから比較しますと、まず陸上競技場ですが、当町は一番活用されると思われる午後の時間帯でいいますと、正午から5時までで、一般、高校生、中学生均一で270円です、午後ですね、正午から5時まで。伊那市は1回、終日ですが、一般が450円、高校生が300円、小中学生が200円です。茅野市は1時間当たりになりますけれども、一般が100円、小中学生が50円です。  仮に午後3時から2時間ぐらい練習をしたとするとですね、下諏訪では270円、伊那では450円、茅野は300円です、一般がですね。活用の多い小中高生は、下諏訪が270円、伊那は高校生が300円、小中学生が200円、茅野市は一般で300円、小中学生及び高校生が150円となります。  使用時間帯にもよりますが、短い時間だと、当然、時間当たり割のほうが安いわけですが、1日で設定している伊那は割高になりますけれども、合宿などで1日使えば割安になるということでしょう。下諏訪は平均的でいえば、どちらかといえば若干高いかなというような気がいたします。  陸上競技場の通年使用料は、伊那市では一般3,900円、1年間ですね、高校生は2,800円、小中学生が2,100円です。茅野は一般で6,000円、小中高生が3,000円です。当町には設定がございません。  同様に体育館アリーナについての比較ですが、一般につきましては、下諏訪町は1人2時間で270円、伊那市は一般・高校生が300円、茅野市は一般が1時間当たり100円で、2時間使うと200円になります。小中学生は、下諏訪は2時間で130円、伊那市は1日ですけれども、高校生が300円、小中は1日で200円、茅野は小中高校生1時間当たり50円ですから、2時間で100円です。  体育館の通年利用券は下諏訪町と伊那にはありませんが、茅野は一般が5,000円、小中高校生は2,500円。それぞればらつきがありますが、それなりのいい値がついていると、適当なですね、値づけになっているというように思います。  下諏訪町も部活や競技を愛し定期的に練習されている選手のために、また競技場の活用率向上のためにも通年使用料を設定していただきたいと思います。いかがでしょうか。これは陸上競技場だけでなく、それぞれの体育施設についても同様にですね、御検討をお願いいたします。料金は伊那や茅野を鑑みたり、日々払いの1年間の半額ぐらいと設定すれば、もっと使っていただけるような気もいたします。一般・高校は3,000円、中学生、小学生は2,000円台がよろしいかと考えます。いかがでしょうか。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。陸上競技場の年間使用料金の設定についてでございますが、下諏訪町を含めまして県内で公認を受けておる11の陸上競技場のうち、佐久総合運動場、長野運動公園、伊那市営、茅野市運動公園、上田城跡公園、以上五つの競技場において年間利用料金の設定が導入されております。このうち上田城跡公園を除きます4カ所については、3種公認以上の規格を有した全天候型の競技施設となっております。  陸上競技場の利用状況につきましては、中学、高校の部活動、合宿、陸上競技大会が主なものでありまして、人数に換算しますと、27年度は年間で639人、28年度は654人、昨年、29年度が1,106人という方に御利用をいただいているところです。  当町の陸上競技場といえば町の中心に位置しており、総合運動場、陸上競技場は安全で、かつ気軽にランニングなど陸上競技に親しめる環境にございますので、施設の利用促進並びに陸上競技が発展することを私たちも希望するものであります。  年間利用料金については、今後、陸上競技場に限らず他の体育施設についても、利用状況や利用者からの要望、ニーズといった体育施設の維持管理等を勘案しまして、新年度に向けて研究をしてまいりたいと思っております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 新年度に向けて研究をしていただけるということは、新年度から新しい料金体系、通年利用をしていただけるというように理解をさせていただきますので、町長、それでよろしいでしょうか。 ○議長 町長。 ◎町長 細かい御指摘をいただきまして、恐縮でございます。公共の体育施設というのは使っていただいて何ぼというものだというように思っています。そこで料金収入を多く得るための施設ではございませんので、できるだけ多くの皆さんにスポーツに親しみ、健康の維持や、また競技力の向上に努めていただくと、これが本旨でございますので、そういった見地からも再検討させていただきたいと思います。  ただ、年間の利用券ということになりましたときに、そこに占有権みたいなものが生まれてしまいますと、当町の場合、御承知のとおりにスポーツ合宿等、県内外からお越しをいただいている状況もございますので、そういったことの差別化というものも、ある意味では必要になってこようかなと思っていますので、少し研究をさせていただいて、どういった料金体系がいいのか検討してまいりたいと思っています。できるだけほかの市町村に比べて高いとか、そういうことが言われないような施設料金というのを設定してまいりたいというように思っています。  それから来年、ここで消費税のこともありますので、そんなことも含めて検討しなければいけない課題かなというように思っておりますので、そんなことも御承知おきをいただければと思っております。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ありがとうございます。消費税は来年の10月ですか、ということになると再来年になっちゃうんで、今年度中の議会に下諏訪町総合運動場使用料徴収条例、それから下諏訪町体育館設置条例、これの改正のですね、議案が出ることを期待しておりますので、よろしくお願いしたいというように思います。ちょっとしつこくて済みません。  次に、体育館の冷暖房についてお伺いいたします。先ほど町内の運動施設の活用状況についてお伺いしましたが、年中使用可能な施設の利用条件に季節的な変動による傾向があるのでしょうか。大まかな傾向で結構ですので、捉えているところがありましたらお知らせください。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。年中使用可能な施設の利用状況でございますが、下諏訪体育館及び屋内運動場につきましては、季節に関係なく通年で使用できます。ただ、御存じのとおり総合運動場につきましては冬期間閉鎖をされております。したがって、冬期には総合運動場で行っているテニスだとか野球の団体、それから外部のほうでサッカーを行っている団体の皆さんが、今言った屋内競技種目において体育館アリーナや屋内運動場を使用されに来ます。したがって、夏季に比べて利用率は非常に高くなる、そんな状況でございます。一方で、卓球場、柔道場、剣道場、トレーニングルーム等の利用の率というのは、夏の合宿期を除きまして、1年通してほとんど変動はございません。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 体育館の暖房につきましては、現在、ジェットヒーターで暖房しているとのことであります。暖房施設は従来あったようですけれども、現在は取り外してしまったというように聞いております。その経過についてお伺いいたします。お願いします。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。体育館の暖房の関係でございますが、この体育館の空調設備につきましては、昭和53年のやまびこ国体の建設当時、重油ボイラーによる全館暖房機能を有しておりました。その後、詳細な経過だとか理由はちょっと不明でございますが、恐らくランニングコストの関係かと思われますが、平成4年には既に消防署に対しまして重油自家タンクの休止届が提出をされております。全館暖房については、それ以降、使用されていないという状況でございます。その後、平成17年には、当時、消防法の改正があったということもあって、地下タンクの撤去を完全にしているといった経過がございます。  現在、冬期間については、卓球場、剣道場、柔道場など競技スペースや、その他会議室の個々の部屋には石油ストーブをそれぞれ設置させていただいて暖をとっている状況です。アリーナについてはジェットヒーター2基を使用して暖がとれるようにしておりまして、かなりこのジェットヒーターが威力があって、冬の暖としては有効かなと思っております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 お話のように、冷暖房装置につきましてはですね、初期投資はもちろんかかりますし、だけど、ランニングコストが非常にかかると思うんですね。それは当然、使用者に負担してもらうような形になると思うわけですけれども、しかし、寒いとなかなか人間というのは体を動かさなくて、私も夏なんかは畑仕事やなんかで一生懸命体を動かすけれども、冬はずぼらでですね、なかなか一歩も外へ出ていかないというようなことであります。そんなときに快適にスポーツができるところがあればいいかなという思いはあります。近隣のですね、岡谷市、諏訪市等の体育施設の暖房について、おわかりでしたらお知らせいただきたいと思います。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。近隣の状況でございますが、岡谷市さんのスワンドームには全館暖房があります。使用料については、1時間について7,500円と聞いております。それから、イベントや大会時に使用されることはあるんですが、そのほかについては利用率は低くて、イベントや大きな大会のときに使われるということで、数にして年間で二、三回のようでございます。それから、スワンドームさんも使用した場合は、常時、運動する期間、暖めるというのではなくて、朝の1時間程度だけといったことが多いようでございます。  次に、諏訪市でございますが、こちらについては市の体育館に冷暖房はなくて、今後も設置する計画等はないと聞いております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ランニングコストについては理解するところであります。そうは言ってもジェットヒーターなどですね、機会あるごとに見直しなどしていただければというように思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、国民体育大会全国障害者スポーツ大会についてお伺いいたします。以前の一般質問でも2027年の第82回国民体育大会、第27回全国障害者スポーツ大会の内々定を受け、下諏訪町でもですね、ボート競技も含めて複数の開催を誘致してほしいという意見を述べさせていただきました。県の国民体育大会準備委員会事務局は現在、市町村に競技開催希望調査、また各種競技団体にも国体競技開催をどこの市町村でやりたいかとの調査を行っております。私も陸上競技をやっていますので、競技団体として陸上競技の開催場所をどこにするか、また、できれば陸上競技場の会場がですね、開会式、閉会式の会場になればいいなというように考えているところであります。  2027年の国民体育大会は、前回、昭和53年第33回のときはですね、岡谷市、辰野と一緒にバレーボールを開催しました。ですから、そういうことも参考になりますねということでございますけれども、障害者スポーツ大会は当時、全国身体障害者スポーツ大会と称して第14回が行われたわけですけれども、これはほとんど松本でですね、行われたようであります。  繰り返しになりますが、私は下諏訪町でボートはもちろん、ボート以外、その他の種目についてもですね、誘致してほしいという意見を述べるところであります。近隣の市町村との連携、また障がい者スポーツもですね、非常に幅広くなっておりますので、例えばどこもやるかどうかわからないけれども、フライングディスクとかですね、スラローム、車椅子で走るわけですけれども、こういったものも含めてですね、検討したらどうかというように思うわけであります。  希望調査の提出期限は7月6日と伺っております。当町の検討の程度はどの程度進んでいるのか、また今後どのように検討していくのかお知らせいただきたいというように思います。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。去る4月の19日に県による2027年国民体育大会全国障害者スポーツ大会に関する市町村と競技団体への説明会があり、この中で競技会開催希望調査の依頼がございました。競技会開催地につきましては、市町村と競技団体との開催意向が合致し、かつ競合市町村がないものを第1次選考案といたしまして、選考されなかった競技については両者の意向を調整していくこととなります。競技団体が当町での競技会運営体制を整える必要があることや、宿泊施設の収容数、また説明会の際に暫定版の競技施設基準が示されましたが、ボート競技のほかは当町単独で基準を満たす競技が少ないことから、町単独での競技会開催は難しいと考えております。  ただし、議員さんおっしゃるとおり、近隣市町村と分担協力して実施できる競技があれば開催希望を検討したいと考えております。具体的な競技については未確定でございます。また、下諏訪町のスポーツ協会のほうにも意向を確認しているところでございます。県によりますと、市町村と競技団体のマッチングには相当の時間がかかることが予想されているということから、早急に結論づけずに柔軟に対応していきたいと考えております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 当町では国体を開催することによってですね、身近でレベルの高い競技の観戦ができます。また多少なりとも経済効果も出てくるというように考えます。施設の改修については国からの補助もあるというように伺っております。こんな機会をぜひ生かしてほしいと思いますが、町長の御見解をお願いいたします。 ○議長 町長。 ◎町長 議員御指摘のとおりに国体の会場として誘致が決まれば、これは地域の活性化にもつながるものだというように思っています。確かに53年のときにもボート会場、またバレーボール会場として体育館の整備を進めましたし、ボート競技場の整備も進んだわけでありますから、大きな町のメリットにもつながっているというように認識はしております。  ただ、国体が以前と違って秋と夏に分かれていたのが、今一体化してまいりました。そんなこともございますので、開催を町単独でやるということになると大きな、逆に言うと負担といいますか、そういうものもふえてまいりますので、これは慎重に検討しなければいけないというように思っています。  ボート会場としては、もう県下にボート場がここしかありませんので、これは着実に実施できると思いますけれども、あわせて先ほど課長が答弁させていただいたとおりに、ほかの種目で何か検討できるものがあれば、積極的に体育館等を活用してですね、誘致を図っていきたいと思っています。単独では難しいということでありますから、前回も辰野、岡谷と協力してバレーボールを誘致したということがありますので、今、岡谷の動向をお聞きしながらですね、一緒に開催ができるものであれば開催してまいりたいというように思っています。最近の情報では、岡谷は卓球で誘致を図りたいというようなお話もありますので、そういった部分が一緒に共同開催ができれば、それも一つかなというようには考えております。  また、今御指摘の障がい者スポーツも以前の長野国体のころとは大分、前回とは大分違って、障がい者スポーツに対する理解が進んでいますので、何かいいものが当町で開催できるようであれば、あわせてそれについても研究、検討して招致できればというように考えております。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 あと10年ないわけですかね。ぜひ検討のほうをよろしくお願いしたいというように思います。  次に、産業振興・活性化について質問をさせていただきます。町の製造業を中心にした工業の現況については、昨日、河西議員の答弁にもございましたが、町内企業は大変好況のようであるとのことでした。ものづくり支援センターの調査の前月との比較で、DI値では4月時点でプラス42ポイント。3月調査時点では29ポイントでしたので、大きく上昇をしました。3カ月先の見込みでも、3月が31ポイントから4月は41ポイントに上昇しております。調査企業はですね、24社というのがちょっと少ない気はしますけれども、すばらしい数値だというように思うわけであります。この40%プラスというのはですね、例えば10社の場合には、よいが5社で横ばいが4社で減少が1社で、これで40%ですよね、5社から1社引いて。ということは、物すごいいいことだと思いますし、横ばいも含めればですね、企業全体がよくなっているんだということを実感できるわけであります。ですから、8割から9割の企業が間違いなく好況だということですね。  諏訪信用金庫様からいただいている諏訪の景気動向を拝見しましても、4月時点の3カ月前との比較ですが、製造業126社の調査でプラス10ポイント。前年同期と比較しますと、28ポイント。3カ月先予想も3ポイントのプラスです。非常にいいということがよくわかります。  県発表の平成29年の工業統計調査の速報値によれば、下諏訪町は28年と29年に比べて事業所数は10%マイナスしているという統計上の何というか、とり方の違いもあるかもしれないんですけれども、いずれにしても10%もマイナスしていると、10%なくなっちゃっていると。従業員数は1,782人で、ほぼ横ばいということになっております。製造出荷額は、27年と28年の比較では、242億円から192億円と20%減っています。平成25年以前はですね、300億円とかいう数字であったわけですけれども、ここで昨年あたり底をついてですね、これから上昇してくれればいいなということを思うわけであります。  先ほど答弁にもありましたように、先ほどというか先日の答弁にありましたように、ものづくり支援センターの調査は町の個々の企業の状況を把握して報告していただいております。個々の企業の集まりということですね。私は町全体として、この好況なときに着実に製造業、ものづくりの町としての基盤を挽回、維持できているかどうかというのが非常に気がかりであります。  直近の統計調査の結果から、町全体の状況などはいかがでしょうか。町全体の製造出荷額や付加価値額は膨らんでいるのでしょうか。個々の企業同様、町全体として工業生産額は拡大しているのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長(河西喜) お答え申し上げます。町全体のものづくりの状況というお話でございますが、まずは直近の状況ということで、先ほど議員から御紹介いただきました諏訪地方の現況、これが町の状況と大変関連が深いところがございますので、諏訪信用金庫が平成30年4月27日に発行した諏訪地方の経済概況速報、これについて御紹介をいただきましたんですが、その内容についてさらに御紹介をさせていただきたいと思います。  諏訪地方の製造業全般といたしましては、人手不足の中で原材料の高騰、材料納入のおくれ、そういったことによります生産のおくれというものがあるものの、総体的には受注状況は高水準で推移しているということでございます。特に金属製品分野では幅広い分野で好調な受注が続いている一方で、製造に必須となる材料の価格の高騰、これにより資金繰りが厳しくなり、全ての受注に応えることが不安であるというふうに感じている企業もあるとのことでございます。  一般機械分野では人手不足などによる設備投資意欲が旺盛で、省力化や自動化機械の受注は依然、高水準で推移をしている中、部材不足で納期のおくれや部品待ちで出荷ができないなど受注を断らざるを得ない、そういった状態の企業もあるとのことでございます。  電気機械、この分野におきましては工作機向けの需要が多く、活発な受注でフル生産状態の企業がある状況のようです。自動車関連部品につきましては、総体的に好調な受注が続いている一方で、材料費の高騰や人手不足による人件費が収益を圧迫しているといったような状況のようでございます。  諏訪地域としての直近の状況はこのような状況でございますが、県発表の平成29年工業統計調査の速報値によりますと、平成28年度の町の状況につきましては、先ほど議員のおっしゃられた部分と重複いたしますが、事業所数は73社、前年、平成28年に比べて9.9%の減少。従業員数につきましては、1,781人で、前年度比0.5%の増加。製造品出荷額につきましては191億8,881万円で、前年度比にしますと20.6%の減少ということになっております。また粗付加価値額につきましては95億1,278万円で、前年度比9%の減少ということになってございます。  下諏訪町につきましては中小企業が特に多く、景気動向が上向きな現在におきましても生産体制や人手に限りがあることもありまして、特に大幅な増加は見込めないといった状況でございます。製造品出荷額等におきまして特に大きく減少している、こういった要因につきまして分析しているところですと、町内企業が廃業あるいは移転したことによるものが大きく影響しているのではないかというふうに考えております。  一方で、製品の上がりといったものを示します粗付加価値額につきましては、1社当たりに換算して比較をいたしますと、平成27年が1億2,904万円、平成28年が1億3,031万円という数字になりまして、微増ということではございますが、事業年度間で比べますと企業の稼ぐ力はさほど落ちていない状況であるのではないかなというふうに推測をしているところでございます。  町内企業、先ほど議員さんからお話がありましたとおり、ものづくり支援センターの調査では好調に推移をしているということでございますが、こういった景況調査の結果では対前年売り上げが120%から130%、こういった計上している企業が、ものづくり支援センターの中では2社。組み立て工場新設を予定する企業が1社。この5月に空き工場を活用して移転した企業が1社。ここ8月にかけまして新倉庫を建設する企業が1社など、こういった状況で設備投資や工場の新増設に関する相談もふえてきておるところでございまして、今後の受注を視野に入れた生産体制の拡充や、そういった動きが目立ってきているという状況でございますので、町としてはこれらを積極的に支援してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ありがとうございました。町全体としては直近の値がないからわからないということだと思いますけれども、今のお話の中では設備投資やなんかもふえているし、利益をたくさん出しているところもふえているということで、多分28年あたりが底でですね、また上を向いているということを感じるわけであります。残念ながら、先ほど来、話がありましたように、下諏訪町はですね、工場を増設したくてもあいている土地も少ないわけであります。下諏訪町の製造業の1人当たりのですね、生産額というのがあるんですけれども、これ6市町村の中で一番低いんですよね。つまり生産性は非常に悪いわけであります。  昨日、河西議員の質問の中で、生産性向上のための設備投資に対する補助や第4次産業革命に向けた取り組みをどうするんだという質問がありました。こういうことも含めてですね、下諏訪町の工業、長期的に工業施策について考えていく必要があるんじゃないかということを考えるわけですけれども、いかがでしょうか。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長(河西喜) お答え申し上げます。議員の御案内のとおり、町内、生産性が低い状況もある中で、まずは御相談の多くにあります工場の新設、移転、そういったものにお応えができない、あいている土地が少ない、そういったような状況でございます。そうは言いましても町内には広大な工業用地が少ない、新設、増設が困難という状況の中で、事業者が御希望する要件や環境を満たす工業用地が少ない状況となっているところでございますが、やはり新たに工業団地を大きく造成して安価に提供していくといったような、こういった部分の施策の実行は著しく困難な状況であるということでございまして、抜本的な工場用地の対策といった施策は、なかなか展開がしにくい状況であるということでございます。以上です。
    ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ありがとうございました。次にですね、地域経済分析システム(RESAS)というのがあるんですけれども、それについてお話をさせていただきます。  地域経済分析システム(RESAS)の活用についてお伺いいたします。内閣官房まち・ひと・しごと創生総合本部及び経済産業省は、地方創生に資する自治体や企業の取り組みを情報面から支援するためにですね、2015年4月から地方創生の利用のため地域経済に関するデータベースをRESASというシステムで提供しています。このシステムは、国や地方自治体とか民間の膨大なデータを国が一括して調達、確保し、インターネットで配信をし、誰もが利用できるシステムです。  ちょっと眉唾ですけれども、経済産業省のコメントでは、提供から2年がたち、この間に、全国で1,788の自治体がありますけれども、そのうち1,728の自治体で利活用されてですね、政策立案の検討や施策の効果検証に用いられているとのことです。さらに金融機関、商工会議所や教育機関などにも広く活用が始まっているということであります。  必要なデータを簡易に入手し、グラフ化あるいは図にすることで見える化を図り、地域の課題を発見するとして活用されています。RESASで検索できる内容は、人口、地域経済、産業、企業活動、観光、まちづくり、雇用・福祉・医療、地方財政の8分野で81のメニューがあります。また、RESASを活用した補助金申請は採択の優先度が高いとも伺っております。  システムの活用の一例として、さまざまな現状分析ができ、多方面から課題が見えてきます。例えば長野県を訪れた観光客が、四半期ごとに、どこの国から何人来たかとかですね、課題として季節変動による観光客の変化対応や、どこの国に売り込めば観光客をふやせるかなどということが見えてきます。また、製造業では産業別の経済産業省の工業統計並びに経済センサス、活動調査に基づくデータを加工して、市町村の産業構造、製造出荷額、業種ごとの出荷額がわかります。若干データベースの更新が追いついていないようなところもうかがえますが、勘や経験やですね、思い込みでなくて、データに基づく現状分析からの政策立案が可能となります。  先ほど全国で1,728の自治体が活用している、眉唾だと変なことを言ってしまいましたけれども、ということでありますけれども、当町のですね、活用事例などありましたらお知らせください。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長(河西喜) お答えいたします。町の活用事例ということでございますが、御案内のとおり地域経済分析システム(RESAS)、これにつきましては、これまでの経験や勘に基づく政策の意思決定に加えまして、各都道府県、市町村がさまざまなデータに基づき、みずからの地域の現状と課題を把握し、その特性に即した地域課題を抽出した上で、客観的で中立的な政策の意思決定を行うというもので、ビッグデータの活用により地域経済の見える化をするシステムとして活用されるものでございます。  町における活用事例といたしましては、平成28年3月に策定をいたしました下諏訪町未来を創る総合戦略において、RESASを参考にしたデータ分析を行っております。また、平成28年度には地方創生加速化交付金事業として五つの事業において計画策定に活用し、平成29年度及び30年度は地方創生推進交付金活用事業として7事業において事業を推進する際の参考として活用しているところです。  具体的な事例といたしましては、平成29年及び30年度の新しい価値を創造するリノベーション・クラフトタウン事業、この事業におきましては、RESASのデータを資料として作成いたしました下諏訪町人口ビジョンに基づく人口減少の理由の分析に基づきまして、移住定住施策の実行が町の人口減少に歯どめをかけるために有効な施策となり得るといったことを確認したり、また、ターゲットの絞り込みなどといったことの参考に活用をしているところでございます。  今後につきましても、町総合戦略の効果検証や各事業の事業効果を検証する際に、RESASの客観的なデータ、見える化された分析結果、こういったものを活用してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 大変失礼しました。大分活用されているということでございまして、産業については。そのほかの部署ではございましょうか。ないですか。 ○議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。先ほど産業振興課長が申しましたとおり、今まで計画策定の中で人口ビジョンであるとか、それから地方創生の中では、こういったデータを活用しながら、その施策に生かしていくというようなことで、このRESASのほうを活用させていただいております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ありがとうございました。データの分析はできますけれども、判断するのはやはり人間ですので、そういう意味ではいいと思いますけれども、簡易に使えるんで、ぜひ使えたらいいなというように思います。  私はですね、中学生、高校生を対象に、RESASを使った課題抽出、対応策コンテストなんていうのをやってみるといいかなというように思うんです。若い人たちに町に興味を持ってもらえますし、町の状況をもっと知ってもらえると思いますが、いかがでしょうか。また、そうした中から具体的な提案が出れば楽しいと思います。未来議会なんかもですね、全部でなくて結構なんだけれども、こういうものを使った提案がですね、できるとおもしろいかなというように思うわけですけれども、いかがでしょうか。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長(河西喜) まずは私のほうから、国や町としてどのような取り組みをしているかといったことを御紹介させていただきたいと思います。先ほど御報告しました町行政として活用しているといった部分のほかに、一般の方々を対象にどのような取り組みをされているかということなんですが、一つとしまして、RESASを活用して地域を分析し、地域を元気にするような多彩な政策アイデアを募集する地方創生政策アイデアコンテスト、これが平成27年度から内閣府地方創生推進室により開催をされているところでございます。過去のこのコンテストの政策アイデアの中から、実際に具体的な取り組みにつながった事例もあるというふうにお伺いをしているところでございます。  国においてはそのような取り組みがされていますが、町における取り組みといたしましては、平成29年6月にmee mee center SumebaでRESAS勉強会を開催いたしました。この勉強会では、RESASの概要や使い方を通じて、経験や勘による思い込みによるものと客観的なデータの間にはギャップがあるといったことを学び、実際に統計データを活用することのおもしろさや事業で活用するための方法といったものについて学んだものでございます。  今後も国が開催をいたします地方創生政策アイデアコンテスト、これの動向も情報を収集しながら、中高生はもとより地域にかかわる方がRESASなどの統計データを用いまして地域課題や地域活性化のためにできることを学ぶセミナー、そんなことを通じてRESASの普及、PRに努めてまいりたいというふうに考えております。私からは以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 よろしくお願いいたします。次にですね、町内の就職状況といいますか、町内企業の採用の状況についてお伺いいたします。ちょっと話がもとに戻るようなところがありますけれども、今年も企業に初々しい新入社員が入社しております。今年の春のですね、新入社員はここ数年続く売り手市場傾向を追い風に、スピーディーに希望するところに就職ができたというように思われます。逆に企業側から見ますとですね、優秀な人材がなかなか集まりにくいという現状にあります。  昨日、30年度の町内採用状況のお話がございました。24社で30名、新卒、高卒、大卒が4名、中途採用が26名とのお話でありました。やはりその背景は、新卒者というのはですね、大手にとられて町内企業にはなかなか応募してきてくれないということもありますし、昨日もお話を伺いましたように、企業が繁忙でですね、もう即戦力が欲しいんだということが背景にあるということはよく理解できるところであります。  これはもう答えていただいた。平成30年の町内の新入社員の就職状況はどのような状況でしょうか。昨日のとちょっとダブってしまいますけれども、大卒、短大、専門校、高卒別に、おわかりでしたらお知らせください。また、下諏訪町の流入、流出も、おわかりでしたらお知らせください。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長(河西喜) お答え申し上げます。まず諏訪地域全体という雇用状況につきましては、ハローワークで統計をしておりますので、5月29日発表のハローワークの業務日報により御紹介をさせていただきたいと思います。平成30年4月の諏訪地方の求人倍率は前年同月を0.11ポイント上回り、前月を0.03ポイント下回る1.65倍となりました。新規の求人数と新規の求職者数につきましては、新規求人数は1,730人で、前年同月比4.2%減少し、新規の求職者数は856人で、前年同月比10.4%減少をしております。  求人の申し込みをする要因としましては、継続する人員不足、業務量の増大、欠員補充という声が聞かれ、慢性的な人員不足の状況が継続しているといった状況でございます。また、4月の職業紹介の状況でございますが、ハローワークの紹介件数は930件で、前年同月比14.8%減少しています。また、パートを含む全数の就職件数は338件で、前年同月比14.6%増加し、このうちパートを含む常用の方が312件で、9.9%増加をしております。  傾向としましては、ハローワークに求人募集をしても企業が求める人材がなかなか見つからないという状況が依然として続いておりますが、パートを含む常用の方、この方々の就職件数が多くなってきておりまして、人手不足を背景に従業員を積極的に常用雇用する企業がふえてきているものというふうに推測がされます。  次に、下諏訪町労務対策協議会、この加盟する会員の中には商業者等も含まれておりますが、ここにおきます平成30年4月の就職者数は49人で、前年比26.8%減少しております。労務対策協議会の会員企業に限りましては、新規採用社員数は年々減少傾向でございます。  それから、高校、専門校、短大、大学、こういった区分の中では、4月就職者総数の学歴の内訳としましては、高校が19人、専門・各種学校が5人、短大が5人、大学が20人となっております。  また、流入と流出の参考となるようなデータということでございますが、流入、流出につきましては住民票の移動などが確認できないといったこともありまして、正確なデータということでは把握ができてございませんが、この4月就職者の就職前居住地につきましては、労務対策協議会の中では町内の方が20人、約40%です。諏訪地域と答える方が16人。県内が9人。県外が4人という内訳で、約74%の方が町内及び諏訪地域の方というふうに推測をしているところでございます。  就職状況につきましては、人手不足が続いているということもありまして、業務量の増大や欠員補充などのために、期の途中であっても新規採用にこだわらずに経験者等の採用を図っているといった企業が多いということも伺っております。労務対策協議会では引き続き大学訪問を継続して実施しまして大学との人脈づくりを行っておりますが、超売り手市場と言われる時代背景もあることにより結果がなかなか見えにくいといった状況でございます。  今後も大学や学生への働きかけ活動を続ける中で、企業及び地域の魅力を伝えるとともに、この地域の出身の方へ働きかけを行い、地元へ戻ってきても活躍できるような機会づくりを通じて雇用の確保に向けた支援をしてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 新卒者が49人ということでですね、私自身としては、ああ、そんなにいたのかと、本音はそんな気がします。だけれども、49人というのはとても多い数字ではなくてですね、もっと働くところがあって、中途採用者というのはぐるぐる回っていると思うんですけれども、そうじゃなくて町に定住してくれるようなですね、新卒者がふえるようなことはもちろんしていかなきゃいけないし、そのためには求職活動を大事にし、その辺をやはり先ほどからお話ししている働く基盤ですね、そういうものの整備というのはやはり大事になってくるわけでありまして、非常に難しい課題でありますけれども、引き続きですね、主張だけはしますので、御検討を一緒にさせていただきたいというように思います。  ちょっと時間がなくなりましたけれども、次に、観光行政についてですが、DMOですね、デスティネーション・マネジメント・オーガニゼーションについてお伺いします。この件につきましては、たしか27年度のですね、補正予算で国の加速化交付金でDMO設立を視野に入れたビーナスラインを基軸にした広域環境事業により活性化を図るためにですね、ビーナスライン連携協議会負担金として補正予算で計上されております。  前にもちょっと報告もいただいたような気がするんですが、その成果といいますか、アウトプットはどうだったのか。町としてどのように評価されたのかお伺いいたします。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長(河西喜) お答え申し上げます。まず、信州ビーナスライン連携協議会の活動の成果について御報告をいたします。信州ビーナスライン連携協議会は茅野市が代表都市となりまして、立科町、諏訪市、下諏訪町、岡谷市、長和町、上田市、松本市、それと各観光協会などの8市町、21団体が国や県の関与をいただきながら、連携してビーナスラインを主軸とした各種の取り組みを行っているところです。  平成27年から地方創生加速化交付金を活用して、アウトプットとしましてはパンフレット、これビーナスじゃらんというものですが、これを16万部発行いたしました。広域マップを活用したクリアファイルについて7種類、1万2,500部を作成、配布をいたしました。そのほかに独自のホームページの立ち上げと運用、マーケティング事業としてレンタカー利用者のモニタリング調査、これらの取り組みが行われました。  従来、ビーナスライン沿線においては白樺湖、車山、霧ヶ峰、美ヶ原、そういったそれぞれのエリアにおける隣接市町村の連携といったものは見られたものの、そのほかは各市町村独自のキャンペーンが行われていたといったこともありまして、観光素材としての訴求効果が十分でなかったといったような状況でございましたが、選ばれる観光地PRとして、ロゴの統一などによりビーナスライン沿線を一帯として売り出すことが可能となったということは、大きな成果の一つであるというふうに考えております。  また、この信州ビーナスライン連携協議会が27年度の補正予算で国の加速化交付金を活用して行った事業の一つとして、DMO設立に向けた基礎調査、研究が行われました。具体的には講演会の開催やギャップ調査、観光客と観光事業者の思いのギャップがどんな項目で、どの程度あるのか、そういった調査でございますが、こういったものを実施しております。現在はそれらの調査結果をもとに引き続き調査、研究を行っているといった段階でございます。以上です。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ありがとうございました。最近の動きとしてですね、茅野市では一般社団法人茅野版DMOちの観光まちづくり推進機構が設立されました。新聞に載っていました。このDMOは茅野市観光協会を解散させてですね、その広域事業を引き継ぐとともに、旅行業や古民家を再生しての宿泊施設にしたり滞在交流プログラムの販売など、収益事業を新たに展開するとのことであります。また諏訪市もですね、そんな検討をスタートさせているということであります。時間がありませんから簡潔に言いますけれども、やはり観光事業というのは、やっぱり広域でですね、やっぱり町は町でもちろん、地域は地域で結構ですけれども、広域のDMOをつくるべきだというように思うわけです。そうすることによって資源だとかPRの効率化だとか、そういうことができるというように思うわけですけれども、それが茅野代表幹事でやって、自分のところだけ最初に手を挙げて、よくわからないですけれども、町長、その辺、広域のDMOについてですね、どのようにお考えでしょうか。最後の質問にさせていただきます。 ○議長 町長。 ◎町長 広域のDMOというのは非常に大切な部分だというように思っています。今回、茅野がですね、先行してああいった形でやられた、これは御承知のように茅野は観光協会だけでも七つ、八つあって、非常に難しい地域であったわけでありますけれども、それを一本化してDMO化しましょうということになったということは、これは大きな大きな進展だというように思っています。そういったことは先行事例として、いい事例として前向きに捉えながら、今、諏訪も観光連盟、諏訪観光連盟を中心にDMO化について鋭意検討をさせていただいておりますので、そういったところにつながっていってくれたらうれしいなと思っています。  いずれにしても地域と、また行政、観光事業者、いろいろな皆さんが一体となって取り組まなければいけない事業でありますので、そういった一つ一つの部分で担っていただける人材をしっかりと育てていくということが、まずは大変な作業ではないかというように思っています。着実にそういった方向性を見きわめながらですね、この諏訪圏域が広域でDMO化が図れて、まちづくり、また観光行政が進むような、そういったものを目指してまいりたいというように思っています。町としても積極的に観連の活動に協力をしていきたいというように思っておるところであります。 ○議長 森 安夫議員。 ◆森議員 ありがとうございました。ぜひそんな形でお願いできればありがたいというように思います。  スポーツ都市宣言に絡めてですね、健康の話をさせていただきたいと思ったんですけれども、時間がなくなってしまいましたので、9月にまたお願いしますので原稿を捨てないようにお願いいたします。どうもありがとうございました。 ○議長 次に進みます。質問番号8番、質問事項 諏訪湖周サイクリングロードについて、諏訪湖の水質悪化について、学校給食無料化について、議席11番、藤森スマエ議員、質問席にお着きください。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 質問番号8番、議席11番の藤森です。それでは通告に沿って質問をいたします。よろしくお願いいたします。  まず、諏訪湖の湖周サイクリングロードについてです。本年度、町長の施策の中に、諏訪湖周サイクリングロードの整備に向けた測量設計を行うとあります。自転車は健康にもよく、排気ガスを出さず、自然環境にもよく、自転車で諏訪湖一周ができることが大きな夢となり、これが売りになるというふうに思っています。2月に聞きました広域の講演会では、世界一周自転車の旅をした小口さんのお話は、とてもスケールの大きいものでした。今、下諏訪町の中にもサイクリンググループでイベントを楽しむことをやり始めているグループも出てきています。それから、太平洋と日本海を結ぶ自転車の旅というのが発足し、太平洋と日本海のちょうど中間点に位置する諏訪地方を拠点に研究を始めるという記事も見たところです。  このように自転車を中心の活動が各地で盛んに行われてきています。私はこの下諏訪町でも自転車を大いに普及していきたいと願っている者です。そこでお聞きをいたします。現在検討されている諏訪湖周サイクリングロードの構想、整備計画について、まず教えてください。 ○議長 建設水道課長。 ◎建設水道課長(小河原) お答えいたします。昨今、全国的に健康増進や環境に優しい移動手段として自転車利用者が増加しております。社会生活基本調査からは、身近なスポーツとして過去1年間に行ったスポーツのランキングでは第6位であり、推定人口は全国で約680万人と公表されており、増加傾向の数値が示されております。また、全国各地で観光地や自然環境を生かしたサイクリングコースが整備され、周遊観光と合わせたサイクリングガイドや、飲食、温泉等も絡めたコースをめぐるサイクリングツーリズムなどが観光客の誘致や経済的な効果を生んでおります。  サイクリングブームという全国的な流れを受け、諏訪湖周辺においても移動手段や健康増進、観光に訪れる方々など、多くの方々にそれぞれの目的で利用されておりますが、現在の諏訪湖周辺のサイクリングに関する状況は、ジョギング、ウオーキング等の利用者と混在し、接触の危険もある状況であるとともに、自転車道路が連続して整備していないことなどが諸課題で挙がっております。  このような状況の中、自転車を利用する方々に安全で快適に諏訪湖周辺を利用いただく環境づくりを目的として、平成27年7月に諏訪建設事務所の呼びかけにより諏訪湖を囲む岡谷市、諏訪市、下諏訪町で諏訪湖周サイクリングロード検討会議が組織されました。検討会議の目的として、健康、スポーツ、環境、観光の四つの観点で、豊富な観光資源が立地する諏訪湖周に安全・安心なサイクリングスペースを整備し、利用者の増加と満足度の向上を図り、あわせて周辺の観光資源とのタイアップにより周遊・滞在型観光地への転換を図ると提唱されております。  この検討会議は構成市町及び県諏訪建設事務所の担当者で組織されておりますが、課題に対する対応の検討や、自転車や観光振興に造詣のある有識者と行った懇談会で出された意見等をもとに、諏訪湖サイクリングロード基本計画が平成28年8月に策定されました。  この計画における基本方針では、自転車の多様な利用に対して安全で快適に利用できる諏訪湖のまちづくりを目的とし、整備の基本方針には、安全・快適、健康・スポーツ、観光、環境を掲げており、自転車、歩行者、自動車の適切な分離、環境特性、整備状況を考慮したサイクリングスペースの連続性の確保、諏訪湖の眺望を楽しめるよう可能な限り湖側への整備、諏訪湖周の地形、植栽、景観への影響を最小限に抑える、駐輪場、トイレなどの休憩スペースの充実、サイクリングロードを核としたまちづくりの推進を基本方針として整備を進めていくこととなっております。以上でございます。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 今言ったように、諏訪湖の眺望、それからサイクリング、自転車が非常に今、愛好者もふえているという状況ですけれども、具体的には計画は何年という、要するに聞きたいのは自転車ロードが周つながるのはいつという計画を持っているのでしょうか。 ○議長 建設水道課長。 ◎建設水道課長(小河原) 計画でございますけれども、基本整備計画を策定しておおむね10年で整備をしていくということで計画をしてございます。下諏訪の場合は諏訪市境から岡谷市境までの区間になりますけれども、下諏訪の場合は諏訪市境から高浜までは既に自転車、歩行者の歩道になっております。そこは路面標示等で対応することができます。また、高浜から艇庫までにかけましても、歩道は整備されているんですけれども、やはり幅員を3メートルとって、時速15キロ以下を想定しておりますので、とれるところはとって整備をしていくと。  それから漕艇庫から諏訪境につきましては、特に赤砂崎公園から岡谷の境までですけれども、一部、ジョギングロードがないところがございます。そのジョギングロードもあわせて、あと赤砂崎公園の今舗装されている諏訪湖の管理用道路になっているところをサイクリングロードとして整備し、連続性を持たせて整備していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 やはり1周となると10年というスパンで考えているというお話がありました。諏訪湖周といいますと、今、課長のほうから答弁ありましたように、諏訪湖畔から行って釜口水門へ行きまして、小坂田付近ですよね。それから諏訪のガラスの里をずっと通って、諏訪市の温泉街を通って下諏訪湖畔という、大体地理的に見るとこういうコースというふうになるわけですけれども、現時点で見たときには、今おっしゃったとおりです。サイクリングロードと、それからジョギングロードがとてもきれいに整備されているのは下諏訪の湖畔だというふうに思っています。  実はこれからちょっと紹介するのは、3月にこの問題を取り上げて私が準備した原稿をちょっと読んでみますと、そこでは特にみずべ公園付近は富士山の見える絶景ポイントがあり、その周辺には健康器具が設置されている。これから艇庫の整備が始まり、その利用も含めて全国の自転車ファンを呼び込んだり、観光客を湖畔へ誘導して楽しんでもらう構想を諏訪湖1周全体のサイクリングロードができなくても、すぐに打ち出していくべきだというのを3月に提案しようと思ったんですが、時間切れでそれははしょって今になっているわけです。  今回もスポーツゾーン構想とのマッチングとか、諏訪湖を生かした観光のまちづくりというのをお聞きしようと用意もしました。ところが、その間に新聞のほうで、5月24日付には健康増進事業、それから諏訪湖活用の新教室、25日付には諏訪湖を活用した地方創生、町が民公協働プロジェクトを立ち上げるという記事が載りました。  私は3月にそういう提案をしなかったんですが、町がもう既にこういうように取り組んでくれたという、私の構想と大いにマッチをして、非常に喜んでいるところでございます。そこで、諏訪湖を中心にした地方創生推進事業、この全体像について、まず内容をお知らせください。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。艇庫につきましては、以前からボート関係者等から要望のありました諏訪湖側のほうへ移設を行いまして、錬成の家については健康増進施設とする計画を持っております。ただ、これには多額の費用がかかること、それから諏訪湖の管理者が県であることから町単独では難しい。そういったことから、スロープ、それから建設地造成工事については、県が国からの補助金を使って施工してもらう関係上、いろいろな制約がございまして、ここ1年かけて今回の設計書の引き渡しに至ったという経過がございます。  昭和53年のやまびこ国体によりボート場を整備して以来、多くの方にボートに親しんでいただいておりますが、観光面の諏訪湖については、もっと研究やPRをしていけばさらに活用できるのではないかという思いがありまして、地方創生推進交付金について、満額ではないものの当町が申請したものがここで採択されてきたということです。  当町には多くの観光資源がございまして、諏訪湖もその一つであるんですけれども、諏訪湖だとかその周辺を活用して行えるアクティビティが整理されていない、そういったことから目的観光地として認識がされてきていないという課題がございました。  例えばボートやカヌーができる環境はあるものの、一般の方や観光客が気軽に体験できない状況にあります。このような課題に対しまして、諏訪湖のにぎわいによる地域活性化を目指すべく諏訪湖の活用につきまして、エンジョイ、諏訪湖を楽しんでいただく、二つ目にヘルスアップ、健康増進を図る、三つ目にカムバック、人材に諏訪に戻ってきてもらうという三つの柱を組み立てております。  町が健康スポーツゾーン構想を進めております高浜の温泉センターゆたん歩°や、湖畔に健康器具を整備し多くの住民の方に活用していただいておりますけれども、最終的にはボートやカヌー等の水上スポーツ体験プログラムの拠点となる艇庫の整備だとか、錬成の家の改修もこの事業の最終目的というか、延長上にあるのかと思っております。以上になります。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 今お知らせいただきました諏訪湖を中心に地方創生のものが予算もついたという状況で、諏訪湖を観光面としてPRしていきたい、そして諏訪湖を認識するという活動にかなり力を入れてきているなという、この文章、新聞の記事を見てもわかるわけですが、具体的にお聞きをしていきます。  現在、湖畔を中心に健康器具が設置されています。今回も健康増進ヘルスアップ事業というふうにあるわけですが、ジョギングロードに設置されている健康器具の利用状況、そしてその効果なんかについてはつかめているのか、分析がされているのかお聞きをいたします。 ○議長 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(増澤功) 湖畔の健康器具は平成19年に3基、21年に6基、24年に4基、26年に2基、計15基を設置しています。平成27年度から健康づくり事業として運動講座みずべフィットネスを開催して、湖畔の健康器具を中心とした健康スポーツゾーン機能を活用しています。  具体的には、高木運動公園で体力チェックを実施し、全6回の講座の中で自分の体力や目的に合わせ15基の健康器具を組み合わせて運動を行うものです。年2回、二つのコースを実施しており、27年度の参加人数は延べ169人、28年度は165人、29年度は125人でした。講座以外の方の利用はカウントしていませんが、早朝、昼間を問わず湖畔をウオーキングする方が気軽に利用している姿は多く見られています。昨年度は健康器具の使い方をまとめたリーフレットの全戸配布、また動画作成を行い、役場のロビーや町ホームページで視聴可能にしたことで認知度も上がっているのではないかと考えています。  効果等につきましては、いつでも誰でも気軽に使える器具を設置していることから、運動の動機づけになっていることは効果の一つと考えますが、利用状況の把握がし切れず、利用される方によって使用頻度や強度、強い弱いといった違いがあることから、利用者全体の身体機能に関する効果検証は難しいところです。なお、みずべフィットネスでは参加者の体力チェックを講座の初回と最終回で実施していますが、講座期間中に劇的に体力向上というわけにはいきませんので、継続することの重要性を伝えているところです。  講座参加者からは、器具に合った体の使い方がわかった、仲間ができたといった声も聞かれ、グループや御家族での利用もされているようです。身近な場所に運動器具があり、活用方法を知ることで器具の使用や屋外での運動に対するハードルも下がり、運動の動機づけとしての効果があると考えています。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 ありがとうございました。とてもいい環境の中にああいう器具があってということでは、健康に大いに寄与しているかなと私も思うところです。  次に、スポーツ教室についてですけれども、教室は半年間を想定してという、この記事にあります。諏訪湖でボートやカヌーをこぐ、それから、エルゴメーターを活用した教室の、この2点に取り組むということですが、半年間の想定とあるのはどういう意味か、ちょっと教えてください。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。この諏訪湖を活用した事業につきましては、とりあえず3年先を見据えて、3年計画で計画を立てております。ここでプロジェクトを立ち上げまして、具体的に動き出すのがスポーツ都市宣言を宣言してからかな、なんて思っていますが、それから冬はとてもこの地方は寒くて、諏訪湖端で何かということは結構厳しい面がございますので、なから実質、諏訪湖を活用してボートをこぐだとか、カヌーをする期間というのが半年くらいかなということで、半年ということで定めています。  今後、来年に向けて事業展開していくわけですけれども、1年目はとりあえず体験プログラムのモニターを募集して、そうした人たちからマーケティング調査をするなど意見を聞きながら、2年目にとりあえずつなげていきたいということで計画をしております。以上です。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 わかりました。もう一つ具体的に、カヌーをこぐ事業ですけれども、私もいずみ湖でのカヌー体験、孫たちと一緒にさせていただきました。とても楽しくできましたけれども、ちょっと問題がありました。というのは指導者というか責任者がその場にいないんです。予約はして、予約もとれて、カヌーも貸していただきましたけれども、いませんでした。1時間余乗って、岸におりるとき、おりるときがちょっと大変なんです。誰もこういうようにつかまえてくれないと揺れますし、おりた後カヌーを岸に上げるという動作も非常に女子供では大変という状況があった経験があります。それと、いずみ湖というのはあれだけの範囲ですので、とても安心感がありますが、諏訪湖でやるということは、前もカヌーの体験もあったようですけれども、場所とか、それからカヌーの置き場や指導員の常駐はどのように考えているのかお知らせください。 ○議長 町長。 ◎町長 具体化をしていくということになろうかと思っていますけれども、いずれにしても、カヌーの環境というものは競技でなくてエンジョイという部分で考えております。御承知のとおり砥川というのは非常にすばらしい清流でもありますので、とりあえず今年は試験的にですね、砥川を下ってカヌーができるようなことが可能かどうかテストしてみたいと思っています。それが可能であれば、あの清流を下るというだいご味は多くの観光客にも楽しんでもらえる、そういう要素にもつながっていくんではないかと思っています。それから、下った後に諏訪湖を楽しんでいただきながら、競技ということではなくて、ボート場、エリア内等で水上で楽しんでいたただければと思っています。  また、諏訪市のほうでもカヌー愛好家の皆さんが今カヌーの体験を進めようという動きがありますので、そういった皆さんとも連携をしながら、サイクリングロードのように湖周全体が一周できるような、周遊がカヌーでできるようなことが可能になれば、これはうれしいことだなというように思っています。  そこには今御指摘のような、それなりの指導者、これカヌーは明確な規定がないんですね。指導者、こういった指導のあれを持っていないといけないということがないもんですから、基本的には基本動作、守らなきゃいけないものというものをちゃんとお伝えさせていただいて、自己責任の中でやっていただくというのが基本になりますけれども、そうは言いましても最初にそういったインストラクター、今、下諏訪町は白樺湖の皆さんにお願いをして指導していただいているんですけれども、そういったことを重ねながらですね、そういった指導できるというか教えていただける指導者というのを今後ふやしていかなければいけないというように思っています。
     また、ボート体験のほうでもですね、体験学習というものをやっているところは全国にもありまして、諏訪湖ではなかなかそういったことが今できてこなかったものですから、ボートに乗ることでほかの地域から修学旅行みたいな体験学習というのが修学旅行とは別にあるんですね。そういったものを誘致できないか研究していこうということであります。これもそういった宿泊施設等の問題もありますし、指導者の問題もありますので、そういったものを3年間かけてつくり上げていこうと、そういった計画でございます。そういった部分をしっかりと積み重ねて諏訪湖をしっかりと観光にも寄与できるような、そういった体験プログラムをつくっていきたいということでございます。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 かなり3年かけてということですけれども、諏訪湖も大いに利用ができるかなというふうに思います。  それから、29人でプロジェクトチームを立ち上げたということで、その中ではボート関係者、旅行業者、健康事業者というふうにあります。諏訪湖1周サイクリングロードの構想もあることから、自転車愛好家グループもこの構成員にぜひ入れたらどうかというふうに思います。例えばスポーツ教室への参加も、車がない人も自転車で諏訪湖まで行って、そこにどこかに駐輪場があって体験をしてという、自転車を中心にこういうものが回っていくと、とてもいいかなと私は思っていますので、このチームの中へ、プロジェクトの中に入れてもらいたいということと。  それから、2年目以降の取り組みとして観光客のスポーツツーリズムの事業を展開するために、将来的には観光と温泉を組み合わせたスポーツツーリズムにつなげるという、この内容がありますが、その内容も含めてお願いいたします。 ○議長 町長。 ◎町長 サイクリングも重要なアイテムとしてメンバーの中に入っていただいております。みなとやの小口君、具体的な話をしてもいけないんですけれども、小口君は非常に岡谷の小口良平さんと一緒に取り組んでいただいていますので、加わっていただいておりますので、よろしくお願いします。  温泉と活用というのは当然でございまして、先ほども言いましたように体験学習を迎え入れるには、そういった旅館の皆さんの協力もいただきながらやっていかなければいけませんので、そういった部分での旅行者、また旅館関係の皆さんにも参加いただきながら、これは進めていくことになろうかというように思っています。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 この最後になりますけれども、先ほど言った下諏訪の湖畔の富士山の見える絶景ポイントをもっとPRしろというのは町民の中にもあるんですね。秋宮からこっちの上のほうもいいけれども、あの諏訪湖を何とかPRしたらどうかという提案がありまして、私もぜひそこをどういうふうに観光に生かしていくかというふうに思うんですが、桜と芝桜が春はすごくよくて、夏はあそこで今度はバーベキューもできる、それから秋になると紅葉ということで、もう一つの下諏訪の宝としてもっとPRして売り出すべきと思うわけですが、サイクリングが1周するというのを待たずに、これはぜひ今計画をしてもらいたいと思いますが、町長いかがですか。 ○議長 町長。 ◎町長 諏訪湖の景観というのは本当に、下諏訪からの景観というのはすばらしいと思います。唯一、諏訪湖畔から富士山を望めるすばらしい景観で、訪れる皆さんは下諏訪の諏訪湖畔が本当にすばらしいという評価もいただいていることは事実でありますので、そういったものをしっかりとまたPRしていくということが大事だというように思っています。じゃあ何をすぐ、設備をどうのこうのというのは難しいものがありますので、そういった景観のすばらしさというものをしっかりと観光の素材として売り出していくということも大事なことだというように思っています。  また、今、町ではサイクリング自転車の貸し出しをしております。残念ながら、今、諏訪湖1周には対応していないんですね。あれ電動自転車なもんですから、バッテリーの問題等がありまして、基本的には諏訪湖1周はお断りをしているというのが現実なんです。中にはないしょでされている方もいらっしゃる。ですから、そういった部分でもですね、もう少し改善ができるものであれば、そういったことも改善しながら、今レンタサイクル、非常に好評で使っていただいておりますので、そんな部分でも改善できるものは改善をしていきたいというように思っています。  いずれにしても、今御指摘のとおりに、すばらしい諏訪湖畔環境を持つ下諏訪町でありますから、しっかりとまたPRをしてまいりたいというように思います。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 よろしくお願いいたします。次に行きます。諏訪湖の水質の悪化についてです。今、私の質問の中で、今の諏訪湖周サイクリングロードもそうですし、ボートやカヌーの体験、スポーツゾーンの構想など、諏訪湖へ観光客を誘致して、諏訪湖を生かした取り組みが具体化をされている中です。17年度の県の調査速報として、諏訪湖の水質が前年比より悪化している、透明度も目標値に届かないという新聞記事がありました。それによりますと、2017年度の水質は水の汚れの程度を示す代表的な指標であるCOD、全窒素、全リンがいずれも16年度比で悪化していると。新たに設けられた指標の透明度も含めて県の目標値に届かなかったということです。10月のアオコの大量発生などが影響したと見られるというふうにあります。  そこでちょっとお聞きしたいんですけれども、湖浄連(諏訪湖浄化連絡協議会)というのは、ずっと諏訪湖をきれいに、泳げる諏訪湖を目指してというのをテーマにして活動してきていたと思うわけですが、今年の報道を見ますと、本年度の総会ではメーン事業として、ごみサミットの開催というふうにありました。それで、環境保全に取り組み、ごみの調査をするとあるわけですね。ということは、今までの目標でありテーマであった泳げる諏訪湖という言葉が何か消えてしまっているのかなというふうに思っています。  また、ある関係する方が、いや、泳げる諏訪湖なんて夢のようなことだよという言葉を聞いたんですね。そういうことを聞くにつけ、先ほどの水質悪化の記事を見て、とても今がっかりしているところですけれども、諏訪湖を中心にたくさんの事業も計画されている中、現在の諏訪湖の現状についてお聞きします。それと、ごみサミットの内容もお願いいたします。 ○議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。初めに、諏訪湖の水質の現状と課題につきましては、諏訪地域振興局の環境課からの聞き取りとなりますけれども、よろしくお願いいたします。こちらの聞き取りでは、中長期的には改善傾向ですが、近年は横ばいの状態ということでございます。平成29年度につきましては、諏訪地域振興局から先日、5月の11日になりますが、速報値がプレスリリースをされております。目標を掲げています諏訪湖のCOD、全窒素、全リンにおいて、前年度と比較していずれの項目でも悪化しているとのことでございます。また、新たに目標値を設定いたしました透明度につきましては、前年度と比較すると改善いたしましたが、目標値を達成することはできなかったとの発表がございました。  また、諏訪湖の状況の中で、ヒシにつきましても課題となっておりますけれども、このヒシにつきましては、大量繁茂の場合は貧酸素の原因になるほか、水質浄化、生態系、観光や漁業などにさまざまな悪影響を与える一方、野鳥の餌場、魚や水生昆虫の産卵場所になるなど、メリットもございます。そのため、生態系のバランスや繁茂場所の利活用の状況を考慮し、計画的に除去することが必要となっております。ヒシの刈り取り面積につきましては、毎年度異なりますが、平成28年度にはヒシが繁茂していた面積156ヘクタールの約22%に当たります34ヘクタールの刈り取りを行い、約526トンのヒシが除去されております。また、県は諏訪湖創生ビジョンの中で、高木沖を中心に年間510トン以上のヒシを刈り取る目標を立てております。  また、諏訪湖湖底の土砂につきましては、特に流入河川の河口部で堆積土砂が多い傾向が見られ、湖底には毎年平均で2センチ程度の土砂が堆積していると推定されております。こちらにつきましても、県では今年、湖底の測量を実施し、貧酸素対策や今後の治水や利水のためのしゅんせつの必要性を検討するとのことでございます。  また、川ごみサミットについて御質問いただきましたので、その概要についてお話をさせていただきます。川ごみサミットにつきましては、全国の河川・海洋環境保全に取り組む個人や団体が集まり、情報や意見を交換するイベントで、水辺のごみ問題の解決のための情報分析と具体的方策の検討を深めるものでございます。  湖浄連では、このサミットを主催している全国川ごみネットワークとともに、第4回目となるサミットを11月24日に当町において開催することとしております。内容としましては、ごみの発生抑制のため次世代へ持続可能な活動をつないでいくということをテーマとして考えており、子供の活動発表や大人との意見交換を通じて全ての世代の方々にごみ問題について関心を持っていただけるようなプログラムとなるよう、全国川ごみネットワーク事務局、また湖浄連及び町により、現在、内容を検討中でございます。  町としましても、このサミットを町制施行125周年記念事業の一つに位置づけており、その成功に向けて各団体と連携して準備を進めてまいります。以上でございます。 ○議長 町長。 ◎町長 お答えさせていただきたいと思います。泳げる諏訪湖ということのテーマが抜けたんじゃないかというようなお話について、ちょっと補足させていただきたいと思いますが、昨年に比べて今年悪化したという発表があったということでありますけれども、これは特殊な事情がありますので、全体的には諏訪湖の浄化は着実に進んでいます。これは事実と捉えていただいていいと思っています。県としては、泳げる諏訪湖の数値には達していると、諏訪湖は既に。こういうことです。  ですから、湖浄連で目標にしてきた泳げる諏訪湖というのは、ある意味では泳げる水質基準にはなってきていると、このことは事実であります。でも、では泳ぎたくなりますかと。これは違うわけです。泳げるという水質基準と泳ぎたくなる諏訪湖というものは基準が違うから、県は泳ぎたくなるような諏訪湖を目指していきましょうということで、今までCODだとかBODだとか、そういったものの水質の数値を目標にしてきましたけれども、ここで加えたのが水深です、透明度です。透明度という概念というのが今まで調査基準の中になかったものを、ここ二、三年入れるように県はしてきました。  ですから、透明度をしっかりと確保しながら、本当の意味で泳ぎたくなるような、ヒシの問題もそうですけれども、ミズモの問題もありますから、そういったものをクリアしていきましょうという方針になったという御理解はいただきたいと思います。ですから、今後は泳ぎたくなるような、そういったきれいな諏訪湖を目指していきましょうというものに変わってきたんだということの御理解をいただければありがたいと思います。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 確かに町長にもお聞きしようと思って、諏訪湖を生かしたことがどんどん進んでいるのに、今の諏訪湖でいいんでしょうかという問いをしようと思ったんですが、今言っていただきました。  次、ワカサギの大量死の問題なんですが、この究明は現時点でできているのかという状況なんですね。昨年、ワカサギの春の遡上がほとんどなくて、卵をとる親がいなく、卵を他地域からいろいろ調達をして回復してきたという状況があるようです。本年度もワカサギの採卵は昨年より回復したものの、4億3,000粒にとどまって、やっぱり他地域から調達して9億粒にしたという報道もあります。  ワカサギにとって諏訪湖の水質がどのように影響を受けているのかなという部分が、とても心配なんですね。究明ができていないだけに、今のままで何年も続いてしまうのかという問題です。  それで、もう一つ、ブラックバスとか外来魚の影響というのがあるのかどうか。漁協では昨年、駆除量が1.5倍というようなお話も報道されていますので、究明は忙しいんですが、その点、あわせてお願いいたします。 ○議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。ワカサギの関係の大量死の原因、またワカサギにとって水質はどうなのかということと、外来魚の状況ということで、3点、御質問をいただいております。  まず、ワカサギの大量死につきましては、平成28年の7月に大量死が発生をいたしました。原因は特定されていないため、原因と思われるデータはないということでございます。しかしながら、護岸域の貧酸素が原因の一つと考えられているため、県では諏訪湖創生ビジョンの中でも貧酸素対策を課題の一つとして取り組むこととしております。  具体的には、貧酸素水域が生じている護岸域については発芽直後のヒシ種子を除去する。また、貧酸素対策として有効とされている覆砂、この覆砂は湖底などに砂等を覆うことでございますけれども、その覆砂を護岸域の一部において行う。これらの対策の効果について調査、研究するということとしております。  また、ワカサギにとっての現在の諏訪湖の水質はどうなのかということでございますが、諏訪湖でワカサギが多くとれていた時期は1970年の330トンでありまして、ちょうどそのころはアオコを初め、ワカサギの餌となる植物プランクトンが多かったころと思われます。その後は下水道の普及を初め諏訪湖の環境の改善がされまして、ワカサギの捕獲量は年々減少し、ワカサギにとっての水質はそのころと比べて栄養源が少なくなってきているものと言われております。  諏訪湖の環境改善は私たち人間が設定した環境基準をもとに水質改善等がされておりますが、今よりも植物プランクトンが豊富だった70年代の諏訪湖のほうが住みやすい環境だったとも考えられます。ただし、このことにつきましては実証はされておらず、また、そのほかにもさまざまな要因があると思われます。現在では貧酸素問題もあり、ワカサギや私たち人間にとってもどんな環境がよいか、今後も引き続き研究されていくものと思われます。  最後の外来種の現状についてお話をさせていただきます。近年話題となっておりますブラックバスやブルーギルなどの外来種は、毎年捕獲量に増減はあるとのことでありますけれども、これまでの長い経過で見ていくと増減の傾向はないとのことであります。具体的な駆除につきましては、カワアイやカワウなどの魚食性鳥類につきましては、追い払いなどの対策を継続して実施、また、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚につきましては、生態系の保全からも駆除作業を継続して行うということでございます。以上でございます。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 ぜひワカサギも漁協にとってはというのと、また観光的にはワカサギ釣りも非常に大事な事業ですので、原因の究明というか、諏訪湖全体のところだと思うんですが、そういったときに、県の振興局が諏訪湖創生ビジョンについて、この間説明会があったというように報道がされています。それの中にはこういうふうにありました。人と生き物が共存し、誰もが、今度ここでは訪れたくなる諏訪湖というふうに書かれていましたが、それを20年後の目標に掲げたビジョンというふうに、20年後という数字がここに出てきているんですね。  昨日、宮坂議員の諏訪湖創生の概要という点では、全体のをお聞きしたわけですけれども、このビジョンを立ち上げるのは、ヒシの大量繁茂やワカサギ大量死といった諏訪湖の問題がビジョン策定の背景になっているというふうにも書かれています。やはり美しい諏訪湖を取り戻すには20年後の遠い先ということでしょうか。町長、その辺、20年後を見据えなきゃだめなのかという点。ちょっとここが気になるところですが、いろいろ取り組んでいて20年になるのか、諏訪湖を取り戻すのに20年かかるのかという点、お願いいたします。 ○議長 町長。 ◎町長 20年先を目標にするということなんでしょうけれども、水質というのは、諏訪湖というのは水深、浅いもんですから、劇的に変化をするということがよく言われています。ですから、この辺というのはなかなか難しい判断になろうかと思っていますけれども、いずれにしても、やるべきことをやりながら諏訪湖の環境整備、20年を目標にやっていきましょうという、ある意味では目標であろうかと思います。ただ、水質の変化だとか、そういったものは劇的に変わる可能性があるということは県のほうでも言われていることです。  今、新たな問題として、今までのブラックバスやブルーギルの問題もありますし、貧酸素の問題もありますし、またヒシの問題に加えてミズモというものが、クロモとも言われますけれども、出てまいりました。それは、どんどんどんどん水質が変化することによって生まれてくることではないかということでありますから、そういったものの調査をしっかりとしながら対応策を考えていくという姿勢は、県のほうにもちゃんと持ってもらっているというように思っています。  同時に、先ほど言った諏訪湖の活用ということになりますと、10年スパンくらいで考えないとサイクリングロードの整備というのは難しいわけでありますので、そういったものを総体的に考えると、20年かけて理想の諏訪湖の形をつくっていきましょうということであるというように御理解いただければと思います。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 ありがとうございました。次に進みます。学校給食費の無料化についてです。子供の健全な発達を支える上で、栄養のバランスのいい給食は重要な役割を果たします。これを無料化することによって給食費の心配がなく、平等に全ての子供たちに給食を提供できるということは望ましいことと思っています。  憲法第26条では、義務教育はこれを無償とするとされていますが、現実には無料になっているのは授業料と教科書代に限られており、保護者負担は今でも非常に大きいです。文科省の調査によりますと、2016年度、副教材、実習教材、部活動費、修学旅行費、学校への納付金などで、公立の小学校では年間約10万円、公立中学校では約18万円を負担しなきゃいけないということです。  そこでまずお聞きしますが、町の学校給食費の現状です。小学校、中学校で幾ら1日かかるのか、年間では幾らなのか。また、給食費の滞納があるかどうか。お願いいたします。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。初めに、給食費でございますが、小学校が1日290円、中学校が1日330円でございます。現行の金額は平成27年度から据え置きとなっている状態です。年間に換算しますと、各校の給食日数が異なりますが、おおむね年間で200日としまして、小学校が約5万8,000円、中学校が約6万6,000円になります。  最後の滞納状況でございますが、平成29年度末の滞納は実質ゼロでございますが、納期限を過ぎてしまう家庭もあることから、学校の先生方には御苦労をおかけしながらも完納をしていただいている状況でございます。以上です。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 滞納ないという状況ですが、以前にお話を伺ったときに、就学援助費をそこに回している御家庭もということをお聞きしたことがあります。低所得者には生活保護制度とか就学援助制度というのがあります。現在の日本では生活保護の捕捉率、これは生活保護を利用できる人のうち現実に利用している人の割合というのは全国で2割程度というふうに言われているんですね。8割の人が貧困でありながら生活保護を受けていないという現実があるというデータも出ています。就学援助費も申請方式ですので本当に困っている人が申請できているのか、町の就学援助費の支給状況についてお願いいたします。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) それでは、お答えいたします。平成29年度の実績でお答えをいたします。学校給食費に係る就学援助につきましては、小学生が年額5万3,000円、中学生が年額6万2,000円、これは国が定める要保護児童生徒援助費単価に準じて町が支給しているものでございます。この援助を受けている児童、生徒数でございますが、合計で149名。金額にして支給総額は約791万円でございました。  御質問にございました就学援助費を回すということでございますが、給食費は4月と翌年の3月を除いて10カ月間、毎月徴収をしております。就学援助費は町から御家庭のほうへ7月、11月、3月の3回に分けて支給をしております。したがって、納期限を迎えていても就学援助費の支給を待ってから納付するという、いわゆる一時的な滞納は生じてしまっている状況でございます。以上です。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 状況はわかりました。全ての子供が学校で無料で給食が食べられるということは、どんな家庭、どんな親の子であっても等しく利益を得ることができるということです。これは非常にすぐれた制度だというふうに思います。食事の格差は健康の格差にもつながると言います。  日本の学校給食は明治22年、山形県の鶴岡町の小学校で行われたのが発祥とされております。お弁当を持たない、持たせることができない欠食児童、貧困児童の救済を目的に限定的に始まったということです。戦中、戦後は多くの子供が栄養状態を改善する必要に迫られ、給食が普及し、特に戦後は学校単位で全ての子供を対象とする制度となったということで、学校給食費は無償でやっていました。どんな子供でも受けられる食のセーフティーネット、社会保障となった歴史があります。  現在、今でも子供の貧困というものが社会問題になっております。昨日、金井議員の質問の中にも困窮家庭24%のデータが示され、4分の1は貧困、大変だというのも数字的にもお聞きしたところですが、こういう子供の貧困というような状況の中で、やはりこれは原点に立ち戻って考えていく必要があるのではないかというふうに私は思います。  歴史的に見ますと、昭和26年3月の参議院の文部委員会政府委員は、義務教育に必要な経費は無償にする理想は持っており、今は授業料だけ、その当時ですね、無償になっておると。その後、教科書が無償になってきておりますが、あれからもう60年、こうなったときからもう60年以上過ぎて、日本も非常にもう発展して発達した国家になっているという状況の中で、国の責務として無償化は進めていくべきだと私も思っておりますが、憲法第26条の義務教育費、これは無償とするという理念について、今授業料と教科書代だけですけれども、給食費の無料を自治体としても頑張っていただきたいという気持ちがすごくあるわけですが、この辺での町長の見解をお願いいたします。 ○議長 町長。 ◎町長 確かに今、貧困家庭がいらっしゃることも事実でありますし、子育て世代が非常に苦しんでいる、この実態というのは当町に限らず全国の課題だというように思っています。国でもその辺の認識を昨今はしっかりとして捉えてくれているというように思っています。そんな中で、国の動向がどうなるか注視をしていきたいというように思っています。  当然、御指摘のとおりに、もう待てないということで各自治体で給食費の無料化、材料費も負担しましょうという自治体が出てきていること、隣の長和町もそうですけれども、そういったことは承知をしているところでありますけれども、今それぞれの自治体が全てそれを自治体で負担するということは大きな財源が必要になってきますので、その辺はできる自治体、できない自治体が出てきてしまうのも、これは無理ないことだというように思います。  ぜひとも国のほうでですね、前向きにこの給食費も含めて義務教育の無料化、無償化というものを積極的に進めていただくように、また町としても働きかけをしてまいりたいと思っています。また町ができることとして、そういった困窮世帯に対する支援というのがどうあるべきかについては、昨日もお答えをさせていただきましたけれども、できるだけそういった家庭に寄り添いながらできることをしていくということが必要だろうというように思っております。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 国の施策でというのは一番、もう当然のことですけれども、非常に経済的にもというか、財政的に厳しい状況の中、給食費の全額補助という部分で自治体で実施しているのが今、町長もおっしゃったようにふえてきています。  学校給食法というのは、材料費は父兄が持つというような形になっているんですが、それも自治体で決められるという形になっていますので、どうでしょう、学校給食法についてどのような見解をお持ちか、まず担当課にお聞きをします。 ○議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。議員さん御質問の学校給食法、それから、それの施行令の規定について申し上げますが、学校給食の運営に要する費用、経費というのは、学校設置者、町が必要な施設だとか、その施設の修繕、それから、うちは自校給食ですので、それにかかる職員の人件費、こういったものを負担するということが定められております。  うちの場合については、今申し上げたとおり自校給食を実施していることから、その人件費、それから給食をつくる際の光熱水費等、維持管理にも要する費用は全て町が負担しているということです。  今、議員さんおっしゃられた材料費になりますが、今言った修繕費だとか人件費以外の給食費にかかるものというのは材料費になりますので、それは現在、給食を受けている児童、生徒さんの保護者の負担とすることで、現在、下諏訪は運用しているところです。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 今おっしゃったとおりのが学校給食費にありますけれども、それは食材費は負担になっている、負担割合については何も決められていないという状況ですので、自治体が地域の実情に合わせてという形で今無料化が進んできている状況だというふうに思います。  もう時間ありませんけれども、この地方の財政の厳しい中、全額補助を実施している自治体が全国で83市町に今上っているというデータがあります。県内では77市町村があります。そういう中で全額補助している、要するに給食費無料というところは、阿南町、売木村、天龍村、王滝村、生坂村、長和町の6町村です。そのほかに半額補助とか、生徒1人につき1万円とか、米代の何かとか、いろいろ県のデータを見ますと、非常にいろいろの方向で、全額はできないけれども、何らかの補助をしているというのが40町村あるんですね。そういう点があります。  特に群馬県が進んでいまして、群馬の進んだ事例をお聞きしているところですが、群馬は35市町村あるそうですが、そのうち9の自治体が無料化。それから、そのほかに一部無料化、ほかの助成を受けているのが13自治体ということでした。  その中で、首長さんやそこに担当した人たちのお言葉をちょっと引用してお知らせをいたしますと、高齢化率日本一の長野県境にある南牧村の村長さんは、非常に少子高齢化に悩む自治体として人口減少に歯どめをかける施策として、何としても子育て応援するシンボルになるような施策にしたかったとおっしゃっています。それから嬬恋村、これは人口約1万人ですけれども、村長さんすごいですね、義務教育はこれを無償とする憲法にうたっている、村の教育を憲法の理念に近づけたい、そんな気持ちだったともおっしゃっています。それから、2017年に中学生2年、3年を無料にした安中市では、進学などを控える大変な時期に保護者の経済的負担を軽減し、生徒の学びを市が応援する目的、未来に羽ばたく子供たちを市が応援するメッセージとして無料化を決めましたという状況です。  予算の原資については地方創生交付金とか、ふるさと納税寄附等、自治体によって必要に応じてやっているということです。先ほど町長も紹介がありました長和町は、一番私たちも今交流も深いところですが、たまたま選挙がありまして、群馬も選挙の公約に、町長、公約、ちょっとまだだめだね。いつですかね。選挙の公約に掲げて当選して、長和町も4月から無料になっているんですね。そういう長和町との子育て支援や経済的な負担の軽減を図るために小学校の給食費、中学の給食費を無料にしますという公約を掲げて現実に実現したという状況があります。  ということで、町長の決断があれば本当にこれができる事業ということで、まず無料化ができなくても一部を補助とかというような部分での検討ができないかどうか。見解をお願いいたします。 ○議長 町長。 ◎町長 残念ながら当面、選挙ございませんので、選挙公約にするわけにもいかないんですけれども、いずれにしても、先ほどもお話をさせていただいたように、そういった困窮世帯があることも承知をしておりますし、子育て世代が非常に大変だということは当然認識しているわけでありまして、何らかの形で、給食費に限らずですね、支援をしていくという姿勢は私も持っているつもりでありますし、この地域の宝である子供たちが健やかに育てる環境づくり、そしてまた等しく教育を受けられる環境づくり、これはちゃんと目指すべき大きなテーマとして捉えさせていただいておりますので、そういったことも踏まえて、この給食費の問題も含めて、今後もそういったことを真摯に捉えて子育て支援をしてまいりたいと思っておりますので、ぜひ御理解をいただければというように思います。 ○議長 藤森スマエ議員。 ◆藤森議員 とても残念ですが、以上で終わります。ありがとうございました。 ○議長 ここでお諮りいたします。暫時休憩にしたいと思いますが、御異議ございませんか。              (「異議なし」の声) ○議長 御異議ありませんので、暫時休憩といたします。ただいま午後0時1分です。再開は午後1時30分を予定いたします。暫時休憩にいたします。            休  憩  午後 0時01分            再  開  午後 1時30分 ○副議長 ただいま午後1時30分です。休憩前に引き続き本会議を再開いたします。  一般質問を続行いたしますが、議長が所用のため、かわって副議長が議長を務めさせていただきますので、御協力をよろしくお願いいたします。  始める前に、ただいまエアコンもとまりました。外はかなり暑くなってきているところもございます。よろしければ上着を脱いでいただいても結構かと思いますので、涼しくして会議を続けたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、質問番号9番、質問事項 国民健康保険の現状と課題について、安心、安全のまちづくりについて、移動販売車、なんでも相談室について、議席3番、小池忠弘議員、質問席にお着きください。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 質問番号9番、議席3番の小池忠弘でございます。午後一番ということで、眠くならないように、ぜひ町長の答弁をお聞きいただければというふうに思っていますので、よろしくお願いします。  最初に、国民健康保険の現状と課題ということでお願いをしたいと思います。平成29年度から保険税15%の引き上げがなされました。それの決算がまだ見込みということであると思いますけれども、この点が過日の国保運営協議会に提示されたということであります。私、その資料もいただきながら質問させていただきたいというふうに思うわけであります。  御承知のように、国民健康保険、大変厳しい財政ということは私も承知をしているわけなんですが、何としても昨年の3月議会で当町17%という引き上げ、最終的には15%ということでありましたけれども、私どもは今の特に国保の加入者の所得の状況、それから物価や収入の実際の状況から考えてみると大変厳しいものがあるという立場から、できれば値上げは避けてほしいという、また署名運動もさせていただきながら町に提出をした経過もございます。
     この1年間、そういう中で国保運営がなされてきたわけであります。いずれにしても、本来の決算は9月に正式になるということで、見込みではありますが、おおむね決算内容、大きく変わるというふうには思いませんので、その点も踏まえて御答弁をいただければというふうに思います。  最初に、昨日、同僚議員からも関連する質問がありましたけれども、重複する点もあるかと思いますが、その点もあわせてよろしくお願いをしたいというふうに思います。平成29年度の決算見込みにおける特徴であります。御承知のように、15%の引き上げによって約5,000万円の収入増ということが基本だったというふうに思います。それが結果的にどのような状況で決算が打てれたのかということでありますが、この保険税収は28年度決算と29年度の決算を比較しながら御回答いただければというふうに思うんですけれども、最初に大まかな点で29年度の決算状況、見込みでありますけれども、その点について担当のほうからお願いをしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。平成29年度国保会計の決算見込み額でございますが、若干の調整がありますので決算時には数値が変わる可能性があることをお含みください。歳入合計見込み額は24億9,858万円となり、対前年比1,398万円の減となります。平成29年度は税率改定をさせていただきましたが、歳入合計は前年より減少をいたしました。主な理由でございますが、県支出金、療養給付費等交付金、前年度繰越金の減少によるものとなっております。  次に、歳出合計見込み額につきましては、24億8,470万円の見込みとなります。したがいまして歳入歳出の差引額は、昨年は繰越金がございませんでしたが、今年度の歳入歳出差引額は1,388万円となりました。基金積立金は3,000万円の法定外繰り入れのうち1,000万円は税率改定時に低所得者の税率アップを抑えるために使用し、残り2,000万円を積み増しさせていただきました。  なお、年度末の基金残高は、2,000万円の法定外繰り入れを積み増ししたことにより4,686万円となります。ただ、平成30年度に請求をされます療養給付費の過年度精算返納金につきましては、約2,000万円を見込んでおり、その財源は繰越金と基金に頼ることとなります。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ありがとうございました。少し内容的なことについて、歳入歳出の関係でお伺いをしたいというふうに思います。29年度から、先ほど申し上げましたけれども、増収分5,000万円となっていたわけでありますが、見込みでは保険税収は決算と、それから28年度の決算と29年度の決算見込みでは1,332万6,400円の増となっています。その要因についてはどういうところにあるでしょうか。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。歳入でございますが、国保税につきまして、平成22年度に平均8.7%引き上げてから平成28年度までの6年間、改定をしておりませんでしたが、税額は低く医療費は高い状況の中、国保税、基金残高、繰越金、保険給付費等、全てにおいて大変厳しい状況となり、平成28年度の歳入歳出の不足額約4,800万円の解消を目指して、平成29年度に平均約15%の税率改定をさせていただきました。  増収分につきましては1,333万円にとどまりましたが、主な要因は加入者の減少で平成28年度末から平成29年度末に451人の加入者減があり、これにつきましては社会保険加入条件の緩和によるものと考えております。ただ、調定額を年間平均被保険者数で割った1人当たりの保険税額で計算をいたしますと、約14%の増額の見込みで、ほぼ予定どおりの税率改定ができたと考えております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 今、特に税収の減った分という点でいいますと、退職者分がかなり、今言ったように減っているわけですね。28年度と比べてもかなり約50%ぐらい、もう半分ぐらいになっているわけですね。これは社会保険の今まで国保に入るべき人が、実際に働く中で事業所等によって、そのまま残って社保に入っているというふうな形もあるというふうに思うんですけれども、その辺の状況、かなり半減ということですから、制度改正の部分が多いのか、それとも退職者の加入が全体としてかなり少なくなっているか。その要因について、もう1回お願いをしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。国保税のうち退職分につきましては平成28年度より897万円減少し、ほぼ半額となりました。こちらにつきましては退職制度の終了による加入者の減少によるものと考えております。退職制度終了につきましては、平成26年度で終了をしております。それ以降の方につきましては現在、一般分へ加入をされておりまして、人数的に減少したというのが主な要因となります。ちなみに退職者の被保険者数でございますが、平成28年につきましては205人、平成29年度につきましては104人ということで、約半数に減っている、これが要因と考えられます。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 次に、県の支出金であります。前年度と比べて2,188万円という、かなりの減りがあるわけですが、この県の支出金についての減少の内容についてお伺いします。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。県支出金につきましては、県からの医療給付費、特定健診の経費に対する交付金となります。9月の決算時にはより細かい説明をさせていただきますが、他の交付金との調整で減となっております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 次に、歳出のほうについてお伺いをしたいというふうに思います。特に最大の問題は保険給付費、医療費の動向についてであります。前年度との比較、そしてまた高額医療の関係等々の特徴についてお伺いをしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。歳出の平成29年度の保険給付費の見込み額でございますが、15億5,528万円、前年対比にして263万円、0.2%の増となっております。国保加入者数が減少する中で、医療費は増加する結果となりました。主な原因の一つとして厚生労働省で指定する指定難病になられた方の医療費がありました。高額の医療費は通常、最高でも1人当たり年間1,500万円程度でしたが、平成29年度はお一人で年間4,700万円程度になったことが要因となります。  また、入院、通院、調剤費等、29年度は全ての区分で伸びましたが、1人当たりの医療費の増加率は入院より通院のほうが上昇しており、これまでは重症化してから医療機関へかかる傾向がありましたが、若干その傾向が是正されてきたと思われます。調剤費につきましても増加しております。ジェネリック医薬品への切りかえも平成29年度の全国平均が65.8%に対し、約68.3%と全国平均より進んではおりますが、増加傾向にあります。  また、60歳から64歳の方が加入されております退職分の方の医療費が伸びており、団塊の世代の方の医療費が多くなっている傾向にあります。手術等は一過性のものですが、高齢化による受診増、医療の高度化等により医療費は今後も伸びていくと考えられるため、予断を許さない状況にあると考えております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 医療費は全体として伸びているという中身は状況からうかがえるわけでありますけれども、特に高額医療の今の約5,000万円という、1人でということですから、端的に言えば15%の値上げの分はお一人で全部終わってしまったということになります。しかし、そういう難病だとか、そういうためにもこの保険がいかに有効であるかということも、また考えられることだというように思いますし、そういう高額医療にならないための予防医療や、あるいは早期の発見等々について今後力を入れなければならないというふうには思いますが、そこで実際に今言った、例えばC型肝炎の完治の治療薬ができて、かなりこれも近年大変な金額になったわけでありますけれども、その場合だと何カ月かで大体完治をするということでありますけれども、今の難病ということになりますと、手術で終わったということではないということであれば、今後も継続して毎年そういう状況というのは生まれるというふうに考えてよろしいでしょうか。  また、医療費の点では、確かに通院等々でふえている部分があると思うんですが、入院が減ったという感じがうかがえるわけですが、国の政策的にはなるべくもう入院させない、あるいは入院日数をかなり圧縮をしてきています。つまり病院から早く出ていってほしいと、それが国の今の流れになっていますけれども、その辺の特徴点や内容がありましたらお伺いをしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。まず高額の調剤費につきましては、平成27年度に新薬が登場しております。C型肝炎のハーボニー、同じくC型肝炎でソバルディ、また肺がん用の新薬のオプジーボ等、高額の調剤が27年度に登場いたしましたが、その後、薬価改定により価格についてはだんだん落ちてきているという状況でございます。このような高額につきまして毎年かかるのかという見込みでは、なかなか難しいところがございます。町としますと、高額にかかったときに安心してその医療に治療ができるという体制を県とともに整えていければというふうに考えております。  また、入院と通院の関係でございます。通院のほうが若干伸びているという御報告をさせていただきましたが、入院に関しても前年度比で約4.9%の増、通院に関しましては前年度比で14.1%の増ということで、過去に比べまして入院よりも通院のほうに数字がだんだん比重がかかってきているということであります。  昨日もお話をさせていただきました6カ月以上の入院が当町ではふえているというお話ですが、この要因につきましては、やはり今、議員さんおっしゃったとおり、一定期間の入院を経てから一旦退院をされて別の医療機関に行かなければいけないというような状況があると聞いております。また、2次的な受け入れということで、当町にはそのような医療機関が整っているということ、また障がいをお持ちの方が治療を受けるときに当然入院をされますけれども、その医療機関のところに住民票を置いて治療を受け続けるという施設も当町にはございますので、そのようなことも要因をしているのかなというふうに感じております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 かなり医療の状況で、これから医療体制をどういうふうにしていくかということも一つの大きな課題でありますが、全体として医療費はどうしてもこれから伸びる傾向にあることは事実だろうというふうに思います。早期発見、そしてまた早期治療、そういうことによるものや、特定健診等々の早目の対応といいますか、健診を受けてということがあります。  ちょっと特定健診についてですけれども、この点については、うちの現状の29年度の特定健診のパーセント、県との比較、それから現状の取り組みの、今年からかなり力も入れてやっているわけでありますけれども、その辺の状況についてお伺いしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。特定健診につきましては、当町の国保の平成29年度の受診状況につきまして、3月31日現在の状況となりますけれども、対象者数が3,744人に対しまして1,547人、41.3%の方が受診をしていただきました。平成27年度からの受診率では、27年度が36.2%、28年度が38.9%、29年度は41.3%と年間約2%上昇をしております。  昨年度は健康ポイントの事業のほかに一般の医療機関で健診を行う個別健診や、また農業祭、下諏訪レガッタ等、各種イベントでの周知活動により41.3%と上昇し、一定の成果があったと思われます。しかし、平成28年度の県平均46.5%からは下回っているため、平成30年度についても積極的なPR及び活動等を実施してまいりたいと思います。平成30年度につきましては、新たに萩倉公会所を加えた集団健診会場の拡充により受診率向上に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ありがとうございました。ちょっと前後するというわけではありませんけれども、基金と繰越金について、先ほど御答弁をいただいたんですが、確認の意味でお願いをしたいと思います。29年度基金の積み立てが約2,000万円計上されているわけでありますけれども、年度内基金の取り崩し、いわゆる29年度の取り崩しが600万円ですね。そうすると、年度末基金の残高は、それで4,600万円ということでよろしいのか。  それから、あわせて繰越金でありますけれども、これは約1,300万円ということになります。そうなりますと、約5,900万円、6,000万円ぐらいの留保財源といいますか、最悪の場合でもそれだけの対応ができるというふうに考えているわけですが、実際に基金についての考え方として、下諏訪の規模ぐらいだと当初どのぐらいというのが、9,000万円ぐらいと言いましたかね、そういう点から考えて、今後の基金についてのお考えがあればお伺いをしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。先ほどの答弁と繰り返しの部分がありますが、申しわけございません。今年度の歳入歳出の差引額は1,388万円となります。また、基金積立金につきましては2,000万円を積み増ししまして、年度末の基金残高は2,000万円を積みまして4,686万円となっております。留保財源につきましては、議員さんおっしゃるとおりの見込みでございます。  基金の考え方につきましては、広域になる前の段階ですけれども、県の助言によりまして9,000万円くらいというお話がございましたが、広域になってからの特に助言等はございません。留保財源につきましては、今後税率改定を見込む中での当然留保財源となりますが、繰越金が出た場合は基金に積み立て、そのような場面で活用も考えていきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 それでは次に、短期保険証の発行の推移と現状についてお伺いをしたいというふうに思います。今までの経過で、当町については資格証明書は発行はしていないと。しかし、短期保険証を発行しているということでありますけれども、1カ月、3カ月、6カ月という形だというふうに思うんですけれども、現状の発行、それから推移、これがどうなっているかお伺いをしたいと思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。短期保険証の発行につきましては、納税相談の機会をふやす目的で実施をしております。当町の国保は高齢者の加入者が多いことから、医療給付の制限等は命にかかわることなので、きめ細かな相談により収納に結びつけることが最優先と考え、折衝機会をふやすために短期証による対応を行っております。  発行につきましては、内規により一定の基準により実施をしております。納付の意思がない方は1カ月、調定額の5分の1以下の納付額の方は3カ月、調定額の2分の1以下の納付額の方は6カ月の短期保険証としております。この内規につきましては、短期保険証交付の適用を期するためのものでございますが、短期保険証の本来の目的は折衝の機会を設けることですので、この内規によらず滞納額が大きくても柔軟に対応をしております。現在は納付または納付誓約がない方で、かつ翌月に接触が必要な方にのみ1カ月とし、一定の納付はあるが、完納の見込みがなく過去約束をほごにしたことのある方など、接触の機会を今後も確保すべきと考える方を3カ月とし、分納誓約に基づく等、定期的な納付があり完納の見込みのある方を6カ月としております。また、これ以外に入院や医療機関にかかる必要性が生じた方には別途柔軟に対応をしております。  短期保険証の発行数につきましては、平成30年3月31日現在で、3カ月の短期証が22世帯35人、6カ月の短期証が47世帯82人で、計69世帯117人の方に短期証を発行しております。また、過去の経過でございますが、平成27年3月31日現在で、1カ月の方が13世帯33人、3カ月の方が81世帯153人、6カ月の方が43世帯84人、計137世帯で270人となっております。平成28年の3月31日現在では、1カ月の方が2世帯2人、3カ月の方が49世帯で73人、6カ月の方が79世帯で152人、合計で130世帯227人となっております。平成29年3月31日現在ですが、1カ月の方がゼロ、3カ月の方が12世帯で18人、6カ月の方が64世帯で105人、合計で76世帯123人となっております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 そこで、実際には相談をして分納するなり、そういう対応をして被保険者との接点を持っているということですけれども、とめ置きはないのか。それからもう一つは、かなりの高額とか、あるいは悪質とか、町でいえば悪質になるかもしれませんけれども、事情はわかりませんけれども、そういう状況の中で、国保に関する国保税の差し押さえ等は行われなかったのかどうか。この2点についてお伺いします。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。まず短期証のことにつきましては、個々の滞納状況や折衝状況により交付させていただいております。保険税を納付できない場合でも納税相談があれば必ず発行をしております。また、納税相談等なくても有効期限が切れる前に次の保険証を交付しており、とめ置きはしておりませんので、医療機関に問題なく受診できるようにしております。  また、高校生の年代以下の子供に対する短期保険証は、滞納の有無にかかわらず有効期限を6カ月以上の保険証を交付することとされておりますが、当町ではこの規定により高校生以下の子供の保険証は通常の1年間のものを発行しております。子供の保険証を短期証にすることは、ほかの人に家庭の事情等がわかってしまうため配慮をしているところでございます。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 収納率の現状でありますが、若干下がっているわけであります。28年度が95.57%で、29年度が95.17%。その下がった要因についてお伺いしたいと思います。 ○副議長 税務課長。 ◎税務課長(高橋) お答えいたします。まず29年度ですが、現年度分の収納状況について、まず申し上げます。調定額が4億2,400万円で、前年度対比2,100万円の増、収納額は4億400万円で、前年度対比1,900万円の増となる見通しでございます。今、出納閉鎖直後でありますので、あくまで見込み額ということでお願いいたします。現年分の収納率につきましては95.2%、前年度を0.4%ほど下回る見込みでございます。  この収納率低下の要因でございますが、まず29年度におきまして特殊なちょっと事情がございましたが、税務署の調査によって今まで未申告だった方が過年度にさかのぼって申告をしたことで追徴課税となり、町税におきましても高額な課税が発生したという方が複数おられたことです。その中のお一人の方は国保税にも高額な追徴が発生しましたが、年度内に完納をしていただけなかったために収入未済額の約17%を占める350万円余りの滞納額が発生するという特殊な事情が影響しまして、収納率を0.8%ほど下げる要因となっております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 特殊な事情といいますか、そういう状況の中でということで、今までとおおむね変わらないというふうに理解をしておきたいというふうに思います。  そこで、今後の国保についてお伺いをしたいわけでありますが、御承知のように今年から国保の県への広域化が始まったわけであります。激変緩和策や法定外繰り入れの維持で当面引き上げは回避をされたとしても、実際には高齢化による給付の増大などを受けて、現在1人当たり、国全体的な平均ですが、1人当たり年間9万円とされている国保税は、2025年には年間11万2,000円に引き上がる。これが政府の試算であります。とても耐えられないような状況が今後の中で出てくる。  昨年7月、全国の知事会で国保と他の医療機関との負担格差を解消するということで、今後の負担を解消して、そのことによって給付費増大に耐え得る財政基盤をつくるとして、国宛てに知事会は要望書を出しました。何点かありますけれども、一つは国保への定率国庫負担の引き上げ、2番目は子供医療費の無料化の国の制度の創設、3番目は子供の均等割の軽減、4番目は障がい者、障がい児、ひとり親家庭などを含む自治体の取り組みに対するペナルティーの全面中止、こういうものを平成30年度の国の施策並びに予算に対する提案要望として、社会保障関係で全国の知事会が国に要望して、全く私もそういうことをしっかり国にやってもらいたい。  幾ら市町村で頑張っても、その制度のもとで国保はもう引き上げざるを得ないとか、あるいは医療費の抑制とか、さまざまな形で降りかかるわけであります。国保は命綱でもあります。そういう点で、これからの対応として実際に将来を見据えて、この構造問題の解決を求める共同の輪をもっと広げて、町長も日ごろの中でも国へそういう要望をしていくということを言われますが、この全国知事会は自民党系の知事さんやら、あるいは革新系の知事さんやら、もう全て思想、信条を問わず知事さんがそういうことを要望しているわけですが、しかし、なかなか国がそれに対応しないということで、それぞれのところで一般会計からの繰り出しだとか、あるいは、よりそれぞれの自治体で出して制度を補充していくというのが状況です。これは自治体の本来の果たす役割でもあるわけでありますから、国のいわゆるそういう国民の生活を十分に対応し切れないところを自治体が見ざるを得ないということでありますから、今後そのことを強く言ってほしいというふうに思います。  そこで提案といいますか、ぜひ町としてやってほしい点が二、三点ありますので、この点についてお伺いをしたいというふうに思います。6月6日の信濃毎日新聞で小海町の具体的な、今回、条例で出された内容がございます。新聞の報道によりますと、小海町は18歳以下の被保険者が3人以上いる世帯を対象に、18歳以下のうちで3番目以降の子供、均等割額、年額1万9,400円を免除する方針を示したと。それから、これは子育ての支援の一環として行うということであります。  国のほうでも災害の被災者だとか低所得者に対することについては国保料を減免するなど、自治体もそれぞれやっているわけでありますが、これも先ほどの知事の要望書の中でも、そういう点も取り上げています。ぜひ均等割について、3人目ということですね、均等割は1人当たりのもので換算されるわけでありますから、それはやっぱり減免をして子育てを強めていくと。あわせて、そういう家庭の負担を減らすということはどうかということ。  それからあわせて、現在、実際には下諏訪は応能益4方式をやっているわけですが、県は3方式ですね。それから最近、富士見は少し何か検討しているようでありますけれども、資産割をもっと減らしていくということがあります。これよしあしがあるわけですけれども、当然、所得割にはね返ることがあるわけです。しかし、本来の保険料の考え方からしても、資産割はいかがなものかというのが全体的な流れであります。  この点での18歳以下の3人目の問題と、それから均等割についての中身にあわせて資産割の今後の方向について、ぜひともその点については御検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。過日、新聞報道にて小海町さんで18歳以下の被保険者が3人以上いる世帯を対象に、3番目以降の子供の均等割額を免除する条例改正案が提出されたとの報道がございました。当町で実施した場合、1人当たりの免除額は医療分の均等割額1万6,200円と支援金分の均等割額5,800円となり、合計で2万2,000円となります。対象者数は4月30日現在で39人となりますので、免除額の合計は85万8,000円の見込みとなります。  この免除の趣旨は子育て支援となりますが、均等割額は医療給付を受けられることによる受益者負担的な意味合いのものでありますので、免除は難しいと考えております。なお、当町の均等割額は県内市町村と比べましても低い水準となっておりますので、御理解をお願いいたします。  また、資産割についてでございます。国保税は課税区分として医療分、支援金分、介護分とあり、個々に所得割、資産割、均等割、平等割があり、必要な税額を割り振りしております。県納付金の算定につきましては、所得割、均等割、平等割の3方式で算定されていますが、実際の課税方法につきましては町に課税権があり、方法は町が決定することとなっており、当町は所得割、資産割、均等割、平等割の4方式で算定をしております。  資産割については、固定資産税に対する課税となりますが、国保はかつて自営業者や農業者が多く加入されていたため、土地も事業用だったため所得割の補完の意味合いで資産割がありましたが、現在は年金加入者、低所得者も多く、固定資産も居住用資産が多いと思われるため、負担軽減のため昨年の税率改定では据え置きとさせていただきました。  また、資産割を廃止しますと、その分が所得割への課税となり、課税額が大きく変わる方もいらっしゃいますので、急激な変化を避けるために3方式とせず4方式のままとしております。今後の資産割につきましては、県広域化により将来的には県内統一の国保税額を目指すこととなっており、平成33年以降に県から統一税額に関するロードマップが示されることとなっておりますので、こういったことにあわせて検討していきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 町長。 ◎町長 基本的な考え方は今の課長の答弁のとおりでございますが、3子の問題、小海町の件については少し検討させてもらいたいと思います。税の立場からいえば課長の答弁のとおりでありますけれども、子育て支援というような形で検討できないかにつきましては少し検討してみたいと思っています。  ただ、資産割につきましても、県も統一化がいつになるか、なかなか不透明なんですね。今、以前の資産割という考え方と今の現状の資産というものには、かなり現実には乖離をしておりまして、資産割で非常に苦しい思いをされている方が多いというのは十分承知しておりますので、これについてはできるだけ少しずつ税率の割合を考えるとか、すぐに三つに、資産割をなくすということはほかに影響が出てきますので、そういうことはできませんけれども、そういう割合を検討するとか、そういうことで対処をしていくこと等をしてまいりたいというように思っております。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ぜひ、先ほど研究するとか検討するとか前向きに検討するとか、さまざまな言葉があるわけでありますけれども、特に18歳以下の子の対応というのは、それほどお金がかかるわけでもありませんし、また子育て支援にもなるということで、具体的にぜひ早期な実現をお願いしたいというふうに思います。  また、資産割の検討も、これはもう流れということもありますけれども、やっぱり何が公平かというのが、なかなかいろんな見方がありますが、その点も踏まえて改めてこの資産割についてもお願いをしたいと思います。  最後に、私、議員になる公約として、1世帯当たり1万円減らしてほしいということを言いました。その裏腹に、どうしても15%か、それ以前にも随分値上げをせざるを得ないということであります。しかし、今の高齢者あるいは加入者の被保険者の状況から考えますと、今後も例えば10%の消費税ということになれば、もろにそういう人たちになる。年金で生活をしている人たち、収入がほとんど上がらない人たちが大体、国保に入っているわけでありますから、景気の動向とは全く関係なく非常に厳しい状況に今後の中で置かれていくということで、私、この前も申し上げましたけれども、実際に今、財政調整基金が約10億円あります。施設整備基金6億5,000万円。こういうことに加えて、今回6億5,000万円にした公共施設の整備基金について、6億2,500万円ですね、ここに1億円の積み立てをすると。地域開発公社の整備積み立てに4,500万円ということで、基金の積み立て、当然、留保財源ができたり、そしてまた余力ができたらば将来のためにということは当然だというふうに思います。  同時に国保の基金についても同様にそういうふうに入れながら、ある程度やっぱり被保険者が納税が可能な、そういう引き下げた税率をお願いしたいというふうに思うんですけれども、約1世帯1万円だと3,000万円ぐらいにはなるわけでありますけれども、それらは何とか、その基金に回していくということを考えれば可能ではないかというように思うんですが、その点を最後に町長にお伺いしたいと思います。 ○副議長 町長。 ◎町長 国保の会計につきましては広域化が進んで、これから負担金という形になってきているわけでありますけれども、御承知のとおり、先ほど来、課長が答弁していますように、医療給付費は当町は非常に高い。そしてまた、御負担をいただいている税率は非常に県内でも安いといったことで、本来納付すべき金額を、ここ7年間は激変緩和策という形でですね、納付額を抑えていただいているわけでありまして、その乖離が約7,000万円あるわけです。言いかえれば、7,000万円負担を減してもらっている、その分は他市町村の皆さんに負担していただいている。言いかえれば、極端な言い方ですけれども、そういった状況であるわけであります。  そういったことを何とか改善していかなければいけないというときに、税率、皆さん方に下げて、1万円をということは、なかなか理解をしていただくことはできないというように思っています。この数年の間に何とか医療給付費というのを抑える、そういった事業に投資をしてですね、抑えていくという努力をしていかなければいけないんではないかというように思っています。その辺の御理解はいただきたいと思います。  それから、基金の考え方でありますけれども、財政調整基金につきましては約10億円を確保していますから、多分これで大丈夫だと思っています。今年、今回、施設整備基金、また活性化基金に積み立てをさせていただきましたけれども、将来のことを考えますと、それなりの投資であり、黒曜施設の整備等、かなりお金がかかってくると、こういう現状を考えたときには、そういったところにしっかりと余裕があるときに積み立てをしておく、基金をしっかりつくっておくということが重要であると思っておりますので、そういった意味での基金の積み立てについては御理解をいただきたいと思っています。ぜひとも国保につきましては大変なことだということは思っておりますけれども、ぜひその辺の御理解をいただければありがたいと思います。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 実情がわからないということではなくて、ただ、今、納税者の状況を考えますと、下諏訪は高齢者が非常に多いわけでありますし、また厳しい状況というのは続いているわけであります。今後さらに私も引き続いて、ぜひとも町がそういうことを御理解いただけるような努力をして、引き下げるための力を尽くしたいというふうにも思っています。  国保については以上にしておきますが、次に、安心、安全のまちづくりについてであります。いろんなものあるわけですが、時間の絡みで御答弁は端的にお願いをしたいと思います。というのは、これからの142号線の問題はほとんど県の問題なんですね。  最初に湖北トンネルです。側壁から水が出るというのは、もう前から私も指摘をしてきました。最近、入り口に、湧水あり通行注意というのが、看板が掲げられています。どうやって注意していったらいいのかなというふうに思いますし、もう一つは倒木もそうです。倒木の危険あり通行注意ということです。これはないよりはいいのかもしれません。そういう注意をどうやってやったらいいかというのはわかりませんけれども、しかし、非常に危険な状況だというふうに私は感じます。  最初に湖北トンネル内の天井からの水が漏れている。これは湧水だそうですけれども、側壁は何だかわかりません。これの原因と対策。それから倒木についてはもう何度か倒木があります。私は風がうんと吹くときは本当に注意して通行しなければならないということであります。最初にこの二つの点について、端的に県の考えや、あるいは対応についてお伺いをしたいと思います。 ○副議長 建設水道課長。 ◎建設水道課長(小河原) お答えいたします。湖北トンネルを管理します長野県道路公社とともに現地を確認しましたところ、北側入り口の110メートルと350メートルの2カ所で漏水をしております。その原因として、県の道路公社の現時点での見解でございますけれども、トンネル内は約10メートル間隔でコンクリート舗装をしてございますが、その継ぎ目から漏水しているのではないかという見解でございます。公社では5月31日から専門業者によりまして1週間ほどかけて今調査を行っているところでございます。  対応の方法ということになりますけれども、具体的な対策としましては、側壁であるとか路面の継ぎ目のところに水を集める、そういった装置の細工をしまして、それで車道、歩道の側溝のほうへ水を集める工法を今検討しているというところでございます。  あと湧水のほうの看板でございますけれども、路面に湧水が出てございますので、スリップに注意してくれということで掲示されているということでございます。ですけれども、表示が不親切でございますので、もっとわかりやすく表示していただくように県にはお願いしているところでございます。  次に、倒木の関係でございますけれども、昨年もたびたび倒木が起こっております。この原因としましては、道路沿線ということではなくてですね、その上の部分からの倒木で沿線の木に影響してしまっているというところでございます。県のほうとしましても地権者との対応等、苦慮しているところではございますけれども、町も一緒になって地権者の方にお願いして対策を講じているところではございますけれども、今年度から森林税を活用して河畔林でそういったものを伐採できるという事業が創設されております。  そこで町といたしましても、道路についても森林税を活用してそういう対策をしていただけないかという提案をしまして、それで現在、今年度、道路に特化したものではございませんけれども、町で行っている森林整備の中で、そういった民有地の森林税を活用しての伐採等を行えないかとか事務方で調整をしております。調整でき次第、また県と協力し合って対策を講じていきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ありがとうございました。ぜひその点についての対応、心配な中身でありますので、お願いをしたいと思います。
     あわせて陥没箇所の対応が一つあります。注連掛から約150メートルぐらい下に、これもう随分前からそのままもう歩道だけは確保してあるけれども、これいつ大雨が降って崩れるかという心配をしております。これは一体どういうふうに、いつごろそれは直されるのかということ。  それからもう一つは、せっかく電光掲示板があります。私たち非常に都合よく使っているのは、今、何度かというのですね。特に冬なんかと夏場。健康管理の問題もありますし、道路のやっぱり運転上の注意喚起にもなるわけでありますが、これはほとんど、夜は少し、わずか、私、目が悪いもんで、よく見えないなと思っているんですけれども、全然、用を果たしていないということがあります。この2点についても同様にお願いをしたいと思います。 ○副議長 建設水道課長。 ◎建設水道課長(小河原) お答えいたします。最初に陥没の関係でございますが、昨年、徐々に陥没しているというのが発見されまして、県のほうへ連絡してボーリング調査をしていただきました。その結果、地すべり等の危険はないという結果が出ておりまして、昔、142号を拡幅して、砥川側へ盛り土をして広げているわけですけれども、そこにあるブロック積みに水が回って、それで徐々に陥没しているというような状況だそうでございます。  現在、今までブロック積みの構造物で押さえておりましたけれども、くいを打ちまして、それで沈下を防ぐ。あと砥川側へずれないようにと、そういった対策を今、設計していただいているところでございます。設計ができ次第、工事に入りたいということで今年度中には対応していただけるようにお願いをしているところでございます。  また、電光掲示板でございますけれども、議員御指摘のとおり、冬やなんかは和田峠へ上っていく方は、マイナス何度となっていれば、ああ路面が凍結しているかもしれないから気をつけて行かなきゃいけないなとか、そういった目安にもなる掲示板でございます。先日、諏訪圏のほうへ強く要望しまして、既に発注してございます。それで、特殊な部材なものですから、数カ月、納品までかかるということで、年内には改修していただくということでお願いしてございますので、御理解いただきたいと思います。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ありがとうございました。それぞれ聞いてみると、そういう対応をされているということで、一部安心をしたり、あるいは早くやってほしいという部分がありますけれども、ただ、県のそういうのって、なかなか私たちに伝わらなくて、心配だけしているということでありますけれども、今後の中でもなるべく情報についても伝えていただきながら、安心して、少なくとも国道が、倒木注意だとか湧水注意というところを毎日通る私たちの身にもなっていただいて対応をお願いしたいというふうに思います。  最後になるんですけれども、移動販売車となんでも相談室についてであります。移動販売車について、大変好評だというふうに私も感じます。私も四、五回、使わせていただいて、当てにしているわけであります。そういう点で、実際に試験期間、まだ残っているわけでありますけれども、その点について町の状況についてといいますか、試行期間の受けとめ。  それから私はもう一つ、これが終わった後の本格稼働ということがあります。せっかくこれ、今2カ月でみんなの顧客がついたんですよね。またその次の段階まで間をぜひ置いてもらいたくないという思いがあります。その辺については、もう町としても特段の御配慮をいただきたいというふうに思うんですけれども、この点。  それから細かい点というか、オルゴールで知らせてくれるんですけれども、ほとんど聞こえないという状況があります。その点もあわせて、今現在、試行期間が終わった段階で、次へのステップと、そしてまた現在の課題についてお伺いをしたいと思います。 ○副議長 町長。 ◎町長 いろいろ考えていますので、私のほうから答弁させていただきます。移動販売車につきましては、大変皆さん方に利用していただいて、好評をいただいているということで、大変うれしく思っています。あと一月間のテスト期間が終わりますと、本格稼働に向けて車の準備等もしなければいけないということで、過日、副町長と担当課長のほうでイオンとのすり合わせをさせていただきましたので、その報告は副町長のほうからこの後させていただきますので、御理解をいただければというように思います。 ○副議長 副町長。 ◎副町長 お答えをいたします。移動販売、大変御好評をいただいておりまして、地域の皆さんの期待は非常に大きいということを感じております。ただ、使用している車がリース車両ということで、テスト販売につき期間限定でお借りをしていたということで、これ延長できないかというような調整もさせていただいたんですが、既にほかの地域での使用が決まっておりまして、お返しをしなくてはなりません。また、販売員の確保も難しいという状況がございまして、残念ながらテスト販売の延長や本稼働での車の使用というのはできないということが確認をされました。  町といたしましては、できるだけ早い時期に本稼働したいというふうに考えまして、現在、テスト販売の終了を待たずにイオン諏訪店との調整を進めさせていただいております。本稼働では、リース車両ではなく専属車両を用意する必要がございまして、この車両の仕様が決まって発注されれば必然的に本稼働開始の時期も決まってくることになるわけですが、特殊な改造を行うために発注から3カ月もしくは4カ月を要するということでございますので、仕様の早期決定をお願いしているところでございます。  イオン諏訪店からは、議員御指摘の移動販売における現時点での課題というのは見えてきているというお話もいただきましたので、この期間中にしっかりと体制を整えていただき、さらに販売場所の再検討もしながら、できるだけ早い時期に再開できるよう努めてまいりますので御理解をいただきたいと思います。よろしくお願いします。  ただ、3カ月から4カ月ということになると、9月の議会がかつかつどうなるかと、予算措置の関係もあるので、その進捗状況によっては、場合によっては専決等も考えさせていただいて、少しでも早く本稼働、再開できるようなことを考えさせていただきたいというふうに思っているところでございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ぜひリピーターといいますか、もう固定したお客さんもついているというふうに思いますし、そして、それをもう当てにして食材を購入しているという方もいます。その点も踏まえて、また試験期間の中で出されたり、あるいはまた感じられている点については改善。これから全町という場合でも、これも多少心配しているのは、今度は場所が多くなれば、回る時間帯が短縮されるとか、さまざまあります。その辺については、ぜひ住民ともよく御意見もいただきながら対応していただきたいというふうに思います。  せっかく最後にもう一つありますので、なんでも相談室の現状と課題だけお伺いして終わりたいと思いますが、この4月から今の移動販売車と同様に新規事業として、非常に町民に喜ばれている内容であります。このなんでも相談室、役場は敷居が高いというのですが、実際にやってみてどうなのか、そしてまたどの程度の件数やどのような御相談があったのか、今後改善すべき点があったら、その辺についてお伺いをしたいというふうに思います。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。なんでも相談室の設置以降、直通電話、専用メール、なんでも相談室の名前を言われて直接窓口にお越しいただいた件数につきましては、5月末までの実績としまして、直通電話が59件、専用メールが1件、窓口来庁が1件で、計61件の相談が寄せられております。61件の内訳につきましては、57件が解決済みで4件が現在対応中の案件となります。なお、57件の解決済みは、相談後、各課での対応が51件、弁護士による法律相談など外部の専門機関が6件となっております。  また、課題につきましては、これから夏場以降になりますと草木の繁茂による民地間の越境や蜂の巣等の生活環境に関する相談が大幅に増加すると思われます。特に該当の場所が管理者と連絡がつかない空き家、空き地であった場合は対応が長引くことも多々あるかと思います。複数の相談案件を同時進行で進めていく状況が想定されております。多くの相談のある中、対応に漏れのないよう十分注意していきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ありがとうございました。主な相談内容といいますか、解決されている分があるんですが、どういう相談が気軽にされているのか。その辺についてはどうでしょうか。 ○副議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長(増澤和) お答えをいたします。5月末で61件の相談を受けましたが、町への具体的な要望、問い合わせは31件となっております。内訳につきましては、ごみの捨て方や処分方法を初めとする生活環境に関するものが13件、税金や高齢者の福祉関連の相談が7件、道路等の補修や水道の布設といった建設水道関連が5件、水月霊園の利用法や住宅リフォーム助成金、用水路などについてなど、その他の行政サービスが6件となっております。また、住民、家族間の悩みや困り事に関する相談は30件ありました。このうち6件は相続や離婚調停等、より専門的な法律知識が必要なもので、町の法律相談を初めとした専門の相談機関を紹介しております。また、空き家、空き地に関する相談が5件ございました。その他の19件につきましては、内容的には冠婚葬祭に関するものや町内会で割り振られた役割の進め方、生命保険の加入の是非などについてなど、非常に多岐にわたっております。以上でございます。 ○副議長 小池忠弘議員。 ◆小池議員 ありがとうございました。一層、町民の相談相手としての対応にお力をいただければというふうに思います。以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長 次に進みます。質問番号10番、質問事項 男女共同参画週間について、社会教育団体の現状と今後について、2市1町の合併協議会設置について、子どもを取り巻く環境について、議席5番、青木利子議員、質問席にお着きください。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 質問番号10番、議席番号5番の青木利子です。一般質問も終盤になりましたが、最後までよろしくお願いしたいと思います。それでは、質問に入らせていただきます。  男女共同参画週間についてということで、お願いしてあります。男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。男女共同参画社会基本法第2条からです。  平成11年6月、男女共同参画社会基本法が公布、施行されました。下諏訪町でも平成16年4月に諏訪地方唯一に、下諏訪町男女共同参画いきいき社会づくり条例が施行され、今年で10年が経過しました。また平成12年、男女共同参画行動策定委員会を設置し、策定作業を行い、平成13年に下諏訪町男女共同参画計画を策定し、平成27年度には第5次男女共同参画行動計画、平成28年から平成32年が作成されています。男女共同参画社会は、当町におきましては着実に推進されていると思っております。特に昨年4月から初めて女性課長が誕生し、また多くの女性係長が活躍され、本当に心強く思っております。  今年、平成30年度は6月23日から29日が男女共同参画週間となっております。男女共同参画について考えてほしいこと、また男女共同参画週間のPRをしたいということで、毎年6月議会の一般質問に男女共同参画週間をテーマに挙げております。全国の自治体においても男女共同参画週間に事業やイベントが実施されております。  そこでお聞きしますが、当町の今年度の事業内容についてお聞きします。まず、パネル展について。図書館のほかに展示をされる予定かどうかお聞きします。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。男女共同参画週間は、男女共同参画についての理解を深めることを目的としまして、国において平成13年度から毎年、男女共同参画社会基本法の施行日である6月23日から6月29日まで実施しているものでございます。今年度のキャッチフレーズは、「走り出せ、性別のハードルを超えて、今」に決定しております。  町では男女共同参画週間に合わせて、毎年、図書館でパネル展示並びに関連本の紹介を行っており、図書館での開催が定着していること、関連本との展示を一体として理解を深めてもらいたいとのことから、今年度も図書館で開催するため準備を進めております。  今年度は「若者の愛と暴力を考える」をテーマに、デートDVに関する展示を計画しております。パネル展は町ホームページの掲載、下諏訪町女性団体連絡会、下諏訪男女共同参画推進委員を通じ、各区、団体等へ周知、また報道機関を通じて周知を図り、PRを行ってまいりたいと考えております。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 それでは、図書館での関連図書の案内方法で特徴的なものがあればお願いしたいと思います。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。関連図書の紹介ということでございますが、町図書館及び諏訪地域の各図書館にある図書を検索しまして、テーマに関連する本を取り寄せ、パネル展示とともに紹介をしております。今回はデートDV等に関するパネル展示でございますけれども、デートDVに加え、児童虐待、高齢者虐待など広くDVに関して理解を深められるよう関連図書を紹介する予定となっております。関連図書の案内につきましては、町ホームページへの掲載を行うとともに、新聞の紹介コーナー等でも紹介できればと考えております。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 各地区での独自事業があるかどうかお聞きしたいと思います。今出しますが、これが今年のポスターですが、男女共同参画週間のポスターです。A4のポスターです。ポスターは内閣男女共同参画局から簡単にデータを取り入れられます。ポスターを張っていただくことも大事ですが、男女共同参画局へのアクセスをして、さまざまな情報があることを知っていただく機会になるのではと思っております。ぜひこのアクセスをお願いしたいと思いますが、お願いいたします。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。各地区における男女共同参画に向けた取り組みにつきましては、各区から男女1名ずつの委員及び各種団体の委員からなる下諏訪男女共同参画推進委員を通じて、町の開催する男女共同参画に関するセミナー、学習会への参加とともに、地域における男女共同参画推進のため、それぞれの区においても自主的な学習会を開催していただくことをお願いしております。  本年度は今のところ独自事業を行う予定のある区についてはお聞きしておりませんけれども、事業実施を呼びかけ、実施に当たっては町も協力してまいりたいと考えております。また、当企画については町ホームページへの掲載を行いますので、参画局へのアクセスは可能となるよう対応をしたいと考えております。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 かつては、ある区では独自の事業をやっていたところもお聞きしましたが、今ではないということですので、なおそういった部分でのお力をお願いしたいと思っております。  次に、働きやすい職場環境についてお聞きします。昨年度実施した女性職員研修会について、これは昨年度の質問の中でもいたしましたが、今年度の参加予定についてお聞きしたいと思います。この職員研修についての説明もできたらお願いしたいと思います。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。女性職員の研修につきましては、平成27年度より毎年、諏訪広域連合の主催で行われる女性職員4名が参加をしております。本年度も11月に諏訪市で開催が予定されており、女性職員4名が参加をいたします。  研修の目的でございますが、一つには女性職員が活躍すべき時代であることへの理解とともに、上昇志向を刺激するということでございます。それから二つとしましては、多様な生き方の中で女性としての不安や悩みを共有し、働く意欲を持ち続けられるよう意識を改革する。それから三つ目といたしましては、社会進出への障害を軽減するための思考とコミュニケーション手法を学ぶというものでございます。講義に加えて、参加者の情報交換、意見交換の機会もあり、今後のキャリアアップに対する意識改革が図られる内容となっております。  それから、昨年参加した職員からは、ワーク・ライフ・バランスについて改めて考えるいい機会となったと。また、6市町村で働く女性職員とのグループワークを通じ、女性ならではの悩みや仕事に対するモチベーションの持ち方など共感することや新たな発見もあり、とても有意義な時間であった。また、キャリアアップのみならず人生設計についても考える時間となったなどの感想を寄せられております。  それから、これまで研修後に係長となり部下を指導する立場となった職員もおりますけれども、当該職員を含め受講者全員が研修の成果を踏まえながら、性差なく働き続けられる環境づくりのため職員間における意識の醸成にも努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 昨年度も感想文を読ませていただきましたが、大変細かく詳細にわたって感想、そしてまた研修によって自分自身が変わっていったというような感想をお聞きし、大変いい職員研修ではなかったかなと思っております。  また、そのときの情報の中で、今後、女性職員の皆さんへの意見や提案など、アンケートを実施される計画があるかどうかお聞きしたいと思います。例えば男女共同参画会議などから、諏訪市が実施した調査を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。諏訪市で男女共同参画を進める市民団体、いきいき市民推進チーム☆輝くSUWAが平成28年11月に市の職員を対象とした意識調査を行っております。これは女性職員だけでなく男性も含めた全職員を対象に行われており、設問といたしましては、現在の仕事に対してやりがい、達成感を感じているか、男性職員と女性職員は昇進に差があるかどうか、将来どこまで昇進したいか、配偶者に望む働き方はどんなものなのか、仕事と家庭の両立に困難を感じたことがあるか、育児・介護支援制度を利用する職員に対してどう思うかなど、全部で18項目に上る質問がございました。  正規職員にアンケート用紙を配布し、82.9%の方から回答を得たとのことでございます。中では、どこまで昇進したいかの問いに、管理職と答えたのは男性が44%、女性が12%。仕事と家庭の両立の困難を感じたことがあるかの問いには、女性の93%があると回答したとお聞きしております。  平成28年4月に女性活躍推進法が施行されまして、町では女性活躍推進特定事業主行動計画を策定し、女性職員が安心して職務に精励できる環境づくりを進めておりますが、今後、諏訪市のアンケートも参考にしながら職員の意識の把握にも努めていければと考えております。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 男性の44%、女性は12%が昇進を願っているということで、やっぱりこの辺に差があるかなというふうに思っています。また、93%が困難を感じているという部分については、ちょっとまた町のアンケート調査の結果を気にしていきたいなというふうに思っております。  続いてですね、先日の報道で、国際労働機関(ILO)の委員会は、職場でのセクハラや暴力をなくすための国際基準の枠組みについて、拘束力を持つ条約を制定する方針を決めました。EUや中国、中南米、アフリカ諸国は条例制定に賛成、アメリカとロシアは勧告にとどめるべきと反対、日本は条約にするにしても多くの国が批准できるような柔軟な内容とすべきと態度を保留と報道がありました。  そこでお聞きしますが、今さまざまなところで取り沙汰されているセクハラ、ハラスメント問題について、町職員の相談体制はどのようになっているのでしょうか。メール等による匿名での相談など、相談者のプライバシーが十分に確保され、セクハラに限らず働く環境で困ったことが相談しやすい体制を構築していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。セクシュアルハラスメントの相談体制につきましては、平成11年に制定しました下諏訪町職員のセクシュアルハラスメントの防止に関する規程に基づきまして、総務課庶務人事係を苦情相談窓口として、苦情相談には少なくとも男女各1名以上の職員をもって対応するものとされております。総務課長は相談員からの報告を受けまして苦情相談の処理に当たり、必要と認めるとき、または申出人の申し出があった場合は副町長を委員長とする苦情処理委員会において審議を行い、公正な処理に当たるものとされているところでございます。  職場内でのハラスメントを職場に対して報告、相談することは、プライバシーの問題を含めましてさまざまなリスクが考えられ、本人から直接相談される場合は非常に困難な面があると思われます。メールや匿名による相談が、その場合は考えられるかと思います。当然、相談を受けた場合、相談者のプライバシー保護を最優先に考え処理に当たりますが、内部での相談が困難な場合を考えますと、長野労働局など外部機関の相談窓口もありますので、そちらも利用できる旨を周知していく必要もあるのではないかと考えております。  また、セクハラに限らず職員が困ったことを何でも相談できる雰囲気づくりというものが大切ではないかと考えております。各課において、課長、係長を中心に、終礼やミーティングにより職員の状況を把握し、相談、連携のとれる職場環境に心がけているところでありますが、しっかりコミュニケーションを図れる職場づくりを今後も取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 このような相談体制が実際に行われたかどうかお聞きしてもよろしいでしょうか。相談があったかどうか。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) 現在はセクハラに関する相談というのはございません。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 相談がなかったということは、職場環境が大変よかったというふうにしていいかなとは思いますが、これからは大変情報等、難しいこともありますので、さらにきめ細やかな体制を整えてほしいと思っております。  続いて、地域役員への女性登用についてお聞きしたいと思います。地域役員への女性登用について、先日、全区長さん、10人の区長さんに直接お会いして、区長の選考方法、区長選考の中で課題は、女性役員、女性区長に対する考え方はといった項目をお聞きしました。特徴的だったのは、区長経験者による選出がほとんどでした。中には、前年度区長が選ぶが、今年は決まらなかったので継続してまた区長になった。線路上と線路下で交代体制になっているのでスムーズである。また、区の町内会で輪番制になっているので、各自承知している等でしたが、それぞれ選考には苦労をされているようでした。  最後に皆さんに女性の役員や区長についてのお考えをお尋ねしましたが、考えたこともなかったが、今回を機に考えたい。既に女性が町内会長になっているところがある。また近々、女性が町内会長になることが決まっているところなどのお話をお聞きしました。全体を通して、やはり女性の区長にしては課題もあるような気がしました。中でも配偶者の理解が難しいという意見もありました。  しかし、今後、少子高齢化が進み人口が減ったりする地域では、役員選出は大きな課題だと感じました。女性の役員や区長について、現状についての分析をいただくことをお願いしたいと思います。 ○副議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えいたします。私のほうからは地域役員の状況についてお答えをさせていただきます。町でも毎年、各区に調査をお願いしまして、役員に占める女性の割合の把握に努めておるところでございます。平成29年度の女性役員の参画比率は28.8%、5年前と比較すると約2.3%の上昇でございますが、この5年間で最も多い年は平成26年度の29.9%となっている状況でございます。  町内会やPTAなどの地域に密着した活動において女性の活躍が見られる一方で、地域組織の長には男性がつくという事例が多く見られております。しかしながら、近年では防災士など15人の女性の取得がいる中で、防災士の組織である防災ネットワークしもすわの会長に女性を選任するなど、防災面においても活躍の場が広がっている状況にもございます。  誰もが心豊かに生き生き暮らせる地域社会となるよう、性別による固定的な役割分担意識にとらわれず、地域の意思決定過程への女性の参画を拡大することが必要であると考えております。  平成28年4月に策定いたしました第5次下諏訪町男女共同参画計画におきましても、地域における男女共同参画の推進を施策として掲げまして、セミナー等さまざまな機会を通じ、男女がバランスよくまちづくりへ参画できるよう、今後とも働きかけを行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 ありがとうございました。いつもこのときに、今までは女性課長の登用をということで町長にお願いしていたところですけれども、昨年から女性課長も誕生し、いつもそのとき町長は性差なく、その人に合った役職をというふうにお話しされていましたが、今後も、さっき申し上げた大変、女性係長さんが多くて活躍されているのを大変うれしく、今後期待するところですけれども、さらにそういった部分では、女性の活躍に対する町長の期待するところはどんなところかとお聞きしたいと思います。 ○副議長 町長。 ◎町長 以前から申し上げたとおり、女性職員、男性職員、性差なくですね、一生懸命頑張っていただいている職員を登用していくというのは当然の姿勢だというように思っています。今本当に女性の係長さん等、非常に活躍をしてくれておりますので、今後もきっとこういった流れが続いていくのではないかなというように期待をしているところでございます。  また、役場職員だけでなくてですね、例えば昔は衛生自治会の役員というと男、保健補導は女性というような縛りがあって、まだいまだにそんな部分もあるんですけれども、その中にも、衛生自治会の中に女性が少しずつ参加するようになってきたり、保健補導も今、去年は男性の役員さん、今年もいらっしゃるということで、これは非常にありがたいことかなというように思っています。  社会全体がそういった女性だからこの仕事、男性だからこの仕事というんでなくて、性差なく活躍ができるような、そういった形になっていってくれたら、これは非常にうれしいことだなというように思っています。ぜひそういった女性が活躍する社会というものを、この町が率先してつくってまいりたいというように思っております。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 ありがとうございました。本当に今おっしゃった衛生自治会に女性がいたり、保健補導に男性がいたりという姿を見ると、本当に世の中は変わってきたなというふうに感じておりますので、ますますそんな社会ができればいいかなと思っております。  では続いて、社会教育団体の現状と今後についてお聞きいたします。学習の場としての役割について。昨年の未来議会で、向陽高校生が学習の場として、中学生などの勉強の場として利用したいとの意見がありましたが、どのように進められているのかお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。昨年の未来議会におきまして、向陽高校の代表生徒、代表議員から、総合文化センターの一室を高校生、私たちと中学生が学習の場として利用できないかといった提案をいただきました。これを受けまして、町公民館のほうでは公民館運営審議会に意見を求めるなど、町として何かできるのか検討を進めてきました。審議会の中では、部屋の利用については、やはり利用責任者というものを明確にしたほうがいいといった意見がございまして、町教育委員会と向陽高校とが連携する形で町の公民館事業として、こういった学習会は開催できないか話し合いを現在進めております。  具体的には今年の夏休み期間中に向陽高校生と中学生が交流できる内容で学習会を開催する予定でございますが、学習会の詳細につきましては現在、向陽の生徒さんたちと意見交換等、協議をしているところでございます。以上です。 ○副議長 青木利子議員。
    ◆青木議員 大変期待するところで、高校生、中学生がそういったところで一緒に勉強できる場を文化センターでつくれるということは、大変すばらしいことだなというふうに思っておりますが、大体規模はどのくらいで考えておられますか。勉強会の規模、何人くらいとかというのは。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。具体的な人数とかはまだ決まっていませんので、これから募集をしながら地元の中学生、あるいは小学生も入ってくるのかななんて思っていますけれども、それから規模ができていくというように思っています。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 続いてですね、町制125周年事業が予定されていますが、文化センターができて30周年になる中で、記念事業で吉本興業を呼ぶとのお話ですが、日程、内容、町民の皆さんとの交流などはお話を聞いておりますが、詳細をお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えをいたします。議員さんがおっしゃるとおり、今年がちょうど総合文化センター開館以来30年を迎えること、それから町制が施行されてから125周年になることから、両方の記念事業として位置づけまして、ふるさとワクワク劇場といった形で実施事業を開催する計画であります。まだ公表はされておりませんけれども、6月中旬以降には全戸配布をさせていただいて、町民の皆さんにこのことを周知していこうかなと思っています。  開催日でございますが、9月の22日土曜日ということで決定をしております。開演時間は午後2時。公演の内容でございますが、1部、2部と2部構成になっておりまして、第1部がコントや漫才、落語の4組が出演するお笑いオンステージ、これは時間にして約60分ぐらい。それから、第2部では吉本新喜劇出演者が演じる舞台に、これは公開オーディションで選考されました地元出演者が参加するほのぼのコメディ劇場、時間にして60分の2部構成を予定しております。  あわせまして、今申しました公開オーディションの地元の方ですけれども、地元出演者を募集する、これが9月15日土曜日に公開オーディションを実施した上で、人数にして10名程度、地元出演者を選考させていただきます。記念事業といたしまして、地元の皆さんに出演をいただいたり多くの皆さんに観覧をしていただけるよう、今準備を進めているところです。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 地元の皆さんが参加して、ともに楽しめる機会になるのかなと思って大変期待するところですけれども、当然これは料金はかからないんですよねとか言って、必要なんですか。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。入場料金は一般の方、学生の方、区別なく一律2,000円をいただきたいと思っております。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 済みません、そうですか。わかりました。じゃあ、そういうことで、たくさんの方が応募されることを期待したいと思います。  続いて、北欧音楽祭についてお聞きしたいと思います。北欧音楽祭も20周年を迎え、記念事業があるようですが、内容等をお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。北欧音楽祭につきましても今年でちょうど創立20年を迎えます。これにつきましても町制施行125周年とあわせ、記念事業として北欧音楽祭すわ2018を開催いたします。開催日は10月6日土曜日から10月8日月曜日まで、それから飛びまして、10月21日日曜日の4日間の日程で開催をいたします。  内容につきましては、例年実施をしておりますロビーコンサートや親と子供のためのコンサートのほかに、今回は記念事業といたしまして北欧音楽祭すわ委員会の名誉会長であられます渡邉康雄氏のピアノ演奏を初め、この20年間、本音楽祭を支えてこられました専属音楽家によりますホルンコンサートやバリトンリサイタルなどを開催する予定です。また、記念企画展といたしまして、今までの記録映像、それから資料の公開を予定しております。  以上、記念事業としてふさわしい内容で、この20年間の集大成とも言えるコンサートなどの開催を予定しております。1人でも多くの皆さんに楽しんでいただけるよう準備を進めてまいります。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 20周年ということですが、私もほぼ毎年この北欧音楽祭は出席しておりますけれども、ここ10年ぐらいですか、北小、南小、小学校、高校生などが参加されて、大きく北欧音楽祭の内容も変わって、参加者も多く、随分、人の交流が深まったような気がしております。  町長も必ずごらんになったり参加しているのを見ますと、この北欧音楽祭に対する考え方、思いもあるのかと思いますが、この20周年を迎えるまでのことについて、町長のお考え、感想等をお聞きしたいと思います。 ○副議長 町長。 ◎町長 この北欧音楽祭が20年間よくぞ続いてきてくれたかなという思いでございます。一時、町民の方が参加しづらい音楽祭であるというようなことで、お話があったわけですけれども、実行委員会制度をとらせていただいて、多くの町民の皆さんが参加できるような形にしていってほしいというものを受けて、武井コーディネーターを初め多くの実行委員会の皆さんがいろいろ工夫をしていただいて、育ててきてくれたおかげかなというように思っています。  今、大分、地域の皆さんかかわって、これを継続していただいておりますので、さらにこれを続けていただけるよう期待をしているところであります。今回の20回というのが大きな節目となろうかというように思っています。心配なのは武井コーディネーターが高齢でありますから、武井さんがいなくなった後、どう継続されるのかというのが若干心配でございまして、いつまでも元気で、そしてまた後継者というものもつくっていかなければいけない事業かなというようにも昨今感じているところでもございます。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 私もちょっと武井さんの心配をするところですけれども、どのように今後続けていかれるのかということを、またお考えいただきたいと思います。また、北欧音楽祭も期待したいと思っています。  続いて、活動への支援体制についてということで、私も今も続けている雅楽ですが、これも公民館の体験講座に参加したのがきっかけでした。下中のなぎがまの時間に毎年、雅楽指導に行っております。なぎがま祭や図書館祭りにおいて中学生が雅楽演奏をされており、頼もしく思っております。こうした芸術文化活動が、健康で長寿に暮らせるようになるための一つの手段ではと考えております。  そこで、町の支援体制についてお聞きしたいと思います。現在、社会教育団体は何団体ありますか。そのうち講座から自主グループになったのは何団体でしょうか。また、自主グループになったときの支援体制をお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。社会教育団体でございますが、これは法人であるなしにかかわらず、技術の習得や教養を高めたり、生活を充実させたり、地域のために行われる学習、文化、スポーツ等の活動を行う団体でありまして、5月末現在、町のほうの登録を受けている団体は、九つの学習分野で全部で75団体ございます。そのうち公民館講座修了後に自主グループとして学習活動を継続していただいている団体は44団体になります。  自主グループの学習活動に対しましては、社会教育団体として登録していただくまでの1年間、文化センターの部屋の使用料及び冷暖房使用料を無料で使用していただいております。そのほか、学習活動の相談に応じるなど、長く続けていただけるよう支援をさせていただいているところでございます。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 私も雅楽のときに1年間支援をいただいて、大変ありがたく継続できたというふうに思っております。それが今も続いているということで、感謝しているところです。  文化センターは利用しやすく、各団体からの部屋の予約が多いことから、希望の予約がとれないとも聞きますが、現状はどうでしょうか。年間の使用率はどうでしょうか。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。文化センターの各部屋につきましては、多くの団体の皆さんや個人の皆さんが利用する曜日や時間帯を定期的に決められており、お互いがその認識のもと予約をされております。また、先着順で受け付けをしておりますので、希望される日の部屋が予約で埋まってしまっているということがよくございます。そのような場合につきましては、使用する部屋の日時を変更していただくのは当然でございますが、ダブってしまった場合には会議室などを半分に区切りまして、料金も半分にさせていただくなど、できるだけの御要望にお応えしているのが現状であります。  年間の使用料、それから使用率につきましては、毎年大幅な増減はなく、安定して御利用いただいているところです。ちなみに28年度は2,211件の使用で、使用料が125万8,100円。29年度が2,196件の使用で、使用料が133万2,060円という結果になっております。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 2,211件、2,196件ですか、大変多いということがわかります。講座の受付日は早朝から並ぶ方もいて、かつて私も並んだことがあるんですけれども、大変応募が多過ぎて、定員や講座数をふやしたりしていると聞きますが、その状況、また背景には講座の内容が人気だと思いますが、どのような工夫をされているのかお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。公民館講座につきましては、毎年2回、上半期と下半期に分けて開催をしております。それぞれ約25の講座を企画し用意しております。申し込みにつきましては、町内に在住、在勤の方を優先して、先着順として定員になり次第、締め切りをさせていただいております。  申し込み受け付けの初日でございますが、窓口のみの受け付けとさせていただいておりますので、早朝から確かに並ばれる方が多くいらっしゃいます。応募の状況でございますが、各講座の募集定員は約10名から20名でございますが、講座によっては内容に大変興味を持たれたりされており、受け付けの初日で既に定員をオーバーしてしまうということもあります。特に講座の中では、健康志向から体を動かすだとか食に関する講座、こういったものが特に人気があるかと思っております。今回、今年の上半期の講座でも対応させていただきましたが、人気があって定員をオーバーするということがございましたので、グループ数をふやすとともに、定員をふやして開講している講座もございます。  講座修了後には受講者の方からアンケートを求めまして、これから今後、受けてみたい講座等、何かありますかということで伺っております。公民館のほうでは、できるだけ希望にお応えできるように講師の先生を探したり、見つかった場合にはそういう方たちと相談をさせていただいております。これからも興味を持っていただき、長く続けて学習していただけるよう、講座を開催してまいりたいと思っています。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 わかりました。最後にアンケート等を聞いて希望される講座をアンケートしているというふうなお話もありましたけれども、今回、特に質問ではありませんけれども、文化祭が行われますよね。文化祭、芸能祭、音楽祭、その実行の中でやっぱり司会とか、その辺が大変難しいというか、なれないというようなことも聞いたりします。そういった部分では、今後そういったイベントの進行とか司会とかというようなものの講座ができると、文化祭等の運営がしやすくなるのではないかなというような御意見も聞いております。今後の講座の検討の中にぜひ入れていただきたいかなと思いますので、これはお願いとしてお聞きしたいと思います。ますます地域の町の文化が発展されることを期待して、この質問を終わりにしたいと思います。  続いて、2市1町の合併協議会設置についてに入りたいと思います。昨日の一般質問もございましたが、民意についてですが、まず今回の請求要旨は、諏訪圏域における合併の取り組みは昭和38年ごろから6市町村統合の機運が高まり、過去4回の取り組みを経て、平成16年、合併協議会が解散され、事実上頓挫してしまいました。現在、6市町村は広域連合を形成し、広域消防や介護保険などの事務を通じて調和を図っております。しかしながら、少子高齢化、財政の硬直化や産業、観光の衰退は著しく、おのおのの自治体では根本的な課題解決に対処できない状況にあります。  その中にあって、一昨年、商工会議所を中心に、自治体に合併を促す要望がなされました。しかしながら、自治体は民意高揚が図れないという合併に消極的な立場をとっております。特に茅野市は人口減少が少なく、産業における工業出荷額も余り落ち込んでおらず、観光客数と消費額は増加し、合併には消極的だと言われています。合併は6市町村でとの思いは強いのですが、現状と課題を精査し、問題共有を考えたとき、6市町村合併の道のりは遠いと考えられます。地域性や問題点の共通意識では、湖周の2市1町が最も近いことや、どの課題を捉えても2市1町は共有できると考えます。  そこでまず、2市1町が合併をして前に進むことが必要だと思います。合併後の住民の生活環境がどう変わるのか等、住民の立場に立ったさまざまな不安もあり、合併の是非を含め合併の意思を問う検討機関、すなわち合併協議会の設置が不可欠だと考えます。よって、我々はここに合併特例法にうたわれた住民発議制度に基づき合併協議会の設置を求めるものです。  これが今回、合併の署名運動に掲げた趣旨として、これをもとに私は約200人の方に直接お会いし、このことを一人一人に説明しながら署名活動いたしました。そのほとんどの方から署名していただきました。中には、今は反対、10年後、20年後のときに、そのときの方が考えればいい、合併はわからない、また署名を待っていたという方もおられました。特徴的だったのは、やはり若い方がやはり新聞等報道には全く受け入れておらず、全くわからないという意見があったことが特徴的でした。  今回、私が署名活動に参加したのは、平成14年の任意合併協議会の委員として協議に参加していたことからです。6市町村の任意合併協議会は、御存じのとおり合併に至らず解散し、その後、諏訪市、岡谷市、下諏訪町の法定合併協議会で議論されましたが、やはり合併に至りませんでした。  昨日の岩村議員の質問で、民意についての答弁はいただいておりますが、私も直接、町民の皆さんとお話ししたことから、皆さんの声も大切な民意だと思っております。今回の署名活動は最初に述べたような趣旨で、合併協議会設置を問うものでした。つまり多くの皆さんが議論したほうがよいと思っていると私は感じました。  今までの合併に関する一般質問で町長は、下諏訪としてどう自立していけるのか、このことは平成の合併、16年に合併が頓挫して、その年に就任した私でありますから、ある意味では覚悟を持って持続可能な町をつくってきた。その自負心はございます。これは昨日も答弁をしていただいたように、いろいろな見直しをさせていただいて、職員を削減したり保育園の統廃合をしたり、持続可能な町として可能な限りの努力をしてきたつもりでございますと過去の答弁がございました。これは議事録からいただきました。  私も町長が町政に真摯に頑張ってこられたことを感じております。平成28年度の決算状況を見ますと、経常収支比率でいいますと、比較すると諏訪市は86.5%、岡谷市は91.2%、下諏訪町は76.4%となっております。かつての赤砂崎の負債や南小、庁舎の耐震改修など、さまざまな問題に対処してこられた町長の現状だと思っております。  そこでお聞きいたしますが、これらの事情を踏まえて町長のお考えをお聞きしたいと思いますのでお願いいたします。 ○副議長 町長。 ◎町長 御質問の趣旨がちょっといまいちよくわからないんですけれども、御承知のとおり、今、青木議員からお話をいただいたとおり、平成16年の合併が頓挫したときに、ちょうど私は就任をさせていただいたわけでありますから、自立ということになったこの町をいかに持続可能な町としていくかということで、この十数年間頑張ってきたつもりであります。おかげさまで、それは下諏訪町だけでなくて6市町村全ての市町村がそれぞれ自立をしていかなければいけない、その覚悟を持って行政改革に取り組み、そしてまた財政の基盤の安定化等、着実に進めてきているんではないかというように思います。そういった前提で今回の2市1町の合併の議論というものを捉えたときには、もう少しこの今の6市町村の現状をしっかりと町民の皆さん、市民の皆さんが把握をして、そして議論をすべきであろうかというように私は思っています。  それと、平成の合併というのは大きな合併特例債というものがあって、その上で合併をしてきた市町村、そして合併を選択しなかった市町村というのが全国、そしてまた長野県内にも幾つもあるわけであります。そういった合併をした市町村、合併をしなかった市町村がその後どうなったのかという検証、これも明確にはまだなされていません。そういったものを検証することも必要でしょうし、そしてまた今6市町村がそれぞれの市町村の財政状況というものを、財政だけでなくて今行っている事業についてしっかりと精査をすることも必要でしょう。そして合併をすることによって、先ほどいろいろな対処が困難だというような表現が今回の署名の中にされていますけれども、果たしてそれが事実なのか、そのこともぜひ検証をしながらですね、合併というものは議論しなければいけないものだと私は思います。  ですから、もう少しこの短期間の中で署名を集められた、それも一つの民意として捉えておりますし、議員がそれぞれの署名活動をする中でいただいた町民の意見というのは大変貴重な意見だと思いますので、それはそれでお訴えをいただければ私は真摯にそれにお応えをしたいと思いますが、事、合併を結論として署名活動された、賛成か反対かというものとは少しちょっと内容が違うんではないかというような気がして仕方がないわけです。それは署名をなさった方たちが本当に合併というものを正確に捉えて署名をされたのかどうかというものに若干の疑問を持たざるを得ません。ですから、いろんな状況、情報というものをしっかり町民の皆さん、市民の皆さんに与えた上で合併の協議というのがなされていくべきだというように私は思います。そういった意味では、もう少し時間というものをかけて議論をしなければいけないんではないかなという思いがあります。ぜひその辺の御理解はいただきたいというように思っています。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 実は最初の趣旨を申し上げた中に、そこには合併協議会の立ち上げを中心に書かれていた文章です。ですので合併をそのまま、まっしぐらに行くというような趣旨ではなかったと思っております。まず町民の皆さんの声は協議会を立ち上げて、その中で議論をしたいというふうに私は受けとめました。今後この問題については話し合われていくかと思いますが、私のあくまでも感想ですので、今後の対応については真摯に受けとめていきたいと思っております。以上でこの質問を終わりにさせていただきます。  それでは最後の質問になりますが、子どもを取り巻く環境について。県が推進している信州型やまほいく(自然保育)認定制度について、町の見解をお聞きいたします。現状の保育では、この信州型やまほいくの取り入れについてのお考えをお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。長野県が平成27年度に創設いたしました信州型自然保育認定制度につきましては、豊かな自然環境や地域資源を積極的に取り入れた保育の普及を図ることで、信州で育つ全ての子供が心身ともに健やかに成長できる環境を整備し、子育て先進県長野の実現を目指し立ち上げたものでございます。認定基準度の違いによりまして特化型と普及型の2種類があり、それぞれ基準を満たしたものに対し認定をするものとなっております。  制度創設3年間で、県内では27市町村の中で152園が認定を受けております。認定を受けますと県が県内外に広報することにより、園やその市町村の知名度と信頼性が向上するとともに、県より自然体験専門指導者の派遣を受けられるなどの支援を受けることができる内容でございます。  町の状況でございますが、自然に親しんだ保育の重要性は認識をしているところです。現在でも最低週に2回の園外保育を目安に年間行事計画を立てて保育の実施をしているところでございます。交通対策事情や熊だとか蜂などの自然環境への心配も払拭することができず、また特化型の認定を受けるには1週間で15時間以上、自然保育を行うといった基準がありますが、基準を満たす自然保育時間を行うにはいまだ至っておらず、現在、認定を受けてはございません。  認定制度は利用しなくても可能な限り当町の山、川、それから湖といった自然とふれあう機会をより多くつくった保育環境に努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 実際に保育園の保育士さんたちは、小さなお子さんたちを大きな、乳母車に連れて、5人も6人も一緒によく町を歩いている姿を見かけています。中には下諏訪町は大変自然豊かな町であることから、毎日の保育の中で水や川や、そういった自然とのふれあいが多い保育をされていることは、しみじみ感じております。町のたくさんの自然環境である諏訪湖やいずみ湖や八島高原を利用しながら保育に取り入れていくことについては、どのようにお考えかお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。園内におきましては、菜園だとか季節に応じた草木など自然にふれあう機会はたくさんあると思っております。園外での身近な自然とのふれあいの大切さは、先ほど申したとおり認識はしております。可能な限り時間がとれるよう心がけているところです。  御質問のいずみ湖や八島高原といった関係でございますが、徒歩での移動ができない場所につきましては、それ相当の事前の準備と時間が必要になります。一つの大きな行事としての計画が必要になろうかと思います。年間計画ではさまざまな行事が計画されており、早速取り入れるということは、すぐには難しいところですが、身近に取り組めるところから自然保育をより進めていかれればと思っています。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 子育て支援センターぽけっとですけれども、これをつくるときに自然環境を取り入れてほしいということで、水辺のところをつくったり砂場をつくったりして、小さな子供たちが大変喜んで遊んでいる姿を見ますので、町としてはかなり取り入れているというふうには重々承知しておりますが、今後もさまざまなところで体験を通じて、みずからの興味、関心がどのように湧くと考えるかお聞きしたいと思います。小さな子供たちは、ダンゴムシやアリや、本当にそういった小さな虫を小さなときに手でさわったり触れたりする機会を小さなときしかできないので、大変貴重な体験だと思いますが、この辺についてのお考えをお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。保育士の体験のほうからのお話でございますが、園児みずから持つ興味、それから関心事につきましては、実体験を経たものに関することが大きくかかわってくると感じているとのことでございます。その実体験は日々行われており、自然とのふれあいもそうでございますが、地域の方を含めた人とのふれあい、物とのふれあいなど、いろいろなものとふれあい五感で感じる、こういったことが大切であるとの思いの中で、より多くのものとふれあえるような保育を心がけているとの声を聞いております。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 今お答えいただきましたように、ぽけっとでは地域の方と草餅つくったり、いろんなものをつくったりしていることが報道されていますが、大変すばらしい保育をされているなというふうに感じております。  続いて、地域の小さな遊び場の設置について。町の現状については、幼児の数と遊び場の割合をどう分析されていますか、お聞きしたいと思います。子育てガイドブックがあるお出かけマップからお聞きしたいと思います。 ○副議長 教育こども課長。 ◎教育こども課長(本山) お答えいたします。町の現状でございますが、小さな遊び場とのことでございますが、児童遊園について、町の状況をお伝えいたします。児童遊園でございますが、児童福祉法による児童厚生施設という位置づけになっております。地域における児童を対象といたしまして、児童に健全な遊びを与え、その健康を増進し、自主性、社会性、創造性を高め、情操を豊かにするとともに、母親クラブ等の地域組織活動を育成、助長する拠点としての機能を有するものと定義されております。  町内の児童遊園は13カ所ございます。5区と10区以外には全て児童遊園がありまして、その5区と10区にも今年度開設しました津島公園や高木運動公園、10区には高浜運動公園などがあるなど、全ての区において都市公園もしくは児童遊園が設置されております。児童遊園の設置場所としまして児童の数との割合は規定されておらず、国の設置運営要綱では、児童の居住する全ての地域を対象に、その生活圏に見合った設置が進められるべきであるが、当面、児童の遊び場が不足している場所に優先的に設置することと規程をされております。既存の児童遊園に対しては、遊具の点検や砂場の砂の入れかえ、補助など行っておりますが、児童遊園の数自体が足りないという声は届いていない状況です。  なお、区または町内会が児童遊園を新設する場合には、事業費の10分の7、限度額300万円の補助制度がございます。また、昨今の児童遊園の活用につきましては、3カ所の児童遊園には地域からの要望により防災倉庫が設置されるなど、地域によって活用方法に違いも見られるところでございます。以上です。 ○副議長 青木利子議員。 ◆青木議員 お答えいただきました。地域の小さな遊び場は子供だけじゃなくて、小さい子供には必ず保護者が一緒にいて遊ぶということで、一つの地域の集まりのコミュニケーションの場になるということで、町民の皆さんからぜひ身近に欲しいという声をお聞きしましたが、下諏訪町においては割合的には少ないほうではないというようなお話をいただきました。希望があれば、またそういう場所があれば、例えばこれからは空き地や空き家などがふえていくわけですから、そんなものが活用できるような場所、遊び場になればいいなというふうに考えておりますが、町として真摯に受けとめていただき感謝するところです。以上で私の質問を終わります。 ○副議長 ここでお諮りいたします。暫時休憩にしたいと思いますが、御異議ございませんか。              (「異議なし」の声) ○副議長 御異議ありませんので、暫時休憩といたします。ただいま午後3時31分であります。再開は午後3時50分を予定いたします。暫時休憩といたします。            休  憩  午後 3時31分            再  開  午後 3時50分 ○議長 ただいま午後3時50分です。休憩前に引き続き本会議を再開いたします。それでは、質問番号11番、質問事項 空き家対策について、議席7番、田嶋 彰議員、質問席にお着きください。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 質問番号11番、議席7番の田嶋です。どうぞよろしくお願いいたします。  まず最初に、この席を同僚議員の皆さんの御配慮により、私の病状のために最後にしていただいたこと、本当に申しわけなく、お礼を申し上げたいと思います。  まず最初に、今議会において一般質問を行いますが、空き家対策についてお伺いをいたします。まず空き家の現状について、私からは空き家対策の実態調査や問題点などについて質問させていただきます。  さて、この空き家については全国的にも大きな問題になっております。国が平成25年に実施した住宅・土地統計調査によると、総住宅数の6,000万軒のうち820万軒が空き家となっているようです。また、総住宅数に占める空き家の割合も年々上昇を続けており、平成25年では13.5%となっております。住宅の7軒から8軒に1軒が空き家となっているとのデータが示されております。国は平成30年度の今年、同様の調査をする予定となっております。動向を注視しているところであります。  空き家が増加している原因として、少子化や高齢化の急速な進行や都市部への人口集中などさまざまな要因が考えられます。使用用途の決まっていない空き家が全国では318万軒あり、その空き家を放置してしまうため老朽化が進み、安全面、景観面などさまざまな問題を含んでいるため社会問題になっています。  そこでお伺いいたします。町として空き家を活用いただくための実態調査を掌握することは必要であると考えていますが、平成30年度に実施される予定の町内の空き家実態調査について、どのように調査を実施していくのかなど、調査の進め方についてお伺いをいたします。いかがでしょうか。 ○議長 産業振興課長
    産業振興課長(河西喜) お答え申し上げます。空き家等につきましては、御指摘のとおり全国的にも増加の傾向にありまして、大きな社会問題となっております。とりわけ管理が不十分で老朽化が進んでいる空き家は、屋根や壁などの落下や飛散、不法侵入や不法投棄、放火のおそれなど、防災、防犯、衛生、環境、景観等の問題の発生が懸念をされております。町では平成25年度に空き家実態調査を実施したところですが、調査から5年を経過していることもあり、今年度において町内の空き家の実態を把握し、空き家の利活用や空き家対策に向けた調査をするための準備を進めているところでございます。  初めに、前回5年前に行いました空き家実態調査の概要について振り返りますと、平成25年度において実施をしました空き家実態調査は、1点目として優良空き家の活用、2点目として人口減少対策、3点目として町外の方の移住促進対策を促進すること、この三つを目的に調査を実施したもので、その調査結果につきましては、空き家と思われる物件が278軒、そのうち老朽度の調査に御協力をいただきました物件が104軒という状況でした。この老朽度の調査に御協力いただいた物件の調査結果のうち、移住促進に活用できる可能性のある物件が89軒抽出されまして、この89軒について所有者に対して再調査を実施しましたが、そのうち町の空き家情報バンクへ9軒が登録をされ、件数は少ないながらも利活用に向けた動きが発生したところでございます。  次に、御質問の今回の空き家実態調査の概要についてでございますが、今年度におきまして実施をいたします空き家実態調査につきましても、前回と同様に町内の空き家の実態を把握して、移住定住促進を初めとした空き家の利活用のための基礎資料として活用することを目的に実施するものでございます。前回調査から5年が経過し、空き家を取り巻く環境につきましても、平成27年2月に空家等対策の推進に関する特別措置法が施行されたことにより、空き家の適正管理や利活用を推進する制度が整ってきているところでございます。また、この5年間の間に空き家の実態調査の実施事例や空き家についての判断基準なども蓄積、整理が進んでいます。これらを参考にして正確な実態を把握するための調査を行う計画でございます。  今回の空き家実態調査の進め方でございますが、この実態調査は業務を委託する方式によりまして半年間の調査期間を予定しています。調査の内容は、上水道利用者情報及び空き家の相談情報などを突き合わせて、空き家と推察される家屋を抽出して地盤現況図を作成し、この地図をもとに現地における外観の調査を行い、建物の所在地や敷地の周辺の状況などの立地条件や、建物の用途や構造・設備などの建物属性並びに外観、門、柵、塀などの附属物、管理状況などの確認を行います。  現地調査の際には当該建物が利活用できる物件か、あるいは必要な措置を要するような特定空家に該当する物件かといったことも判断してデータ化する計画でございます。このデータにつきましては、地図情報もGIS、地図情報として後々の活用、対策に活用していきたいというふうに考えてございます。この現地調査とデータの整理を行った後、所有者や管理者を特定した上で利活用の意向調査を実施する計画です。  この実態調査の結果により、空き家と判定された物件については、下諏訪町空き家等対策計画に基づき関係する課と連携して適切な対応を行うための資料としていきたいと計画しています。また、特に空き家の利活用という点に関しましては、町の空き家バンクへの登録をお勧めして、空き家の所有者と物件を利活用したい方をつなげることにより空き家の利活用を促進してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 ありがとうございました。2番目として、防犯、防災等の問題点についてお聞きをいたします。  4月に、皆さん御存じのように愛媛県の刑務所から受刑者が脱走し、空き家に潜伏していたという事件は記憶に新しいところであります。今後、空き家が増加することを予想するわけですが、長期間放置していると周辺地域の治安に深刻な影響を及ぼし、長期間人の出入りがなく管理がおろそかな空き家など不審者が住みつき、不審者の侵入、放火の誘発などの問題点を抱えていると思います。緊急を要する課題とも言えます。  そこで初めに、防犯、防火上の問題についてお伺いいたしますが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長 消防課長。 ◎消防課長(北澤) お答えいたします。空き家における防犯、防火上での問題点ということですので、問題点にかかわる近年の状況と対応についてもあわせて申し上げます。  最初に、防犯上における県下の事例、状況につきましては、不審者の住みつきを初め、このほかに子供の火遊び、空き巣狙い、また空き家荒らしといった犯罪、事件等が近年では年に数件発生しているとのことです。  こうしたことを踏まえ、問題点としては、議員からもありましたとおり長い間の空き家状態から不審者、浮浪者等が住みつく建物荒らし、違法な物品等の持ち込みなどによる住民生活への不安及び青少年のいたずら行為や、たまり場化する非行の拡大といったことも予想され、社会、地域にとって危険な存在となることが考えられます。  対応につきましては、町防犯協会による防犯指導員研修会や年4回実施しております地域安全運動に伴う防犯パトロールにおいて、防犯指導員を初め青少年にかかわるボランティア関係団体の方々にパトロール等の際には、青少年のたまり場になりやすい、また立ち入ると危険な状況と思われる空き家等の場所があれば情報提供をしていただくようお願いしているところです。  警察においても巡回による世帯調査を定期的に行い、空き家等が判明した場合には防犯対策として緊急連絡先を確認するなどの措置を講じているとのことです。また、事案が発生した場合には所有者または所有権を有する方と警察等関係者と管理に対する協議の上、必要に応じた施錠の強化、立ち入り禁止看板や柵の設置など、管理に手が入っている状況が見てわかる措置を講じていただくなど、警察部局からの具体的な指示を行っていただくほか、関係機関と連携を図り対応していくことが重要であると考えております。  続いて、防火上における状況につきましては、身近な火災予防の観点から、不審者による火気の使用、特に放火犯への助長が危惧されるところでございます。諏訪地域において、ここ3年間の空き家の出火には放火行為によるものはなく、たき火の飛び火や下草火災からの延焼が原因となる3件の火災が発生しております。火災原因の全国1位は20年連続で放火となっております。諏訪地域でも3年間で疑いを含め9件の発生がございます。  放火犯の動機には、人間関係のトラブル、騒ぎや注目を浴びる愉快感、理由のない火をつけたい衝動的な理由などさまざまです。また、放火に目をつける場所としましては、人の気配が感じられない、燃えやすい状況となる古い木造建築物であったり、建物周囲に可燃物が山積み、散乱しているなど、条件が整っている場所が挙げられます。こうした背景には、社会的影響から所有者または所有権を有する方々の管理が行き届かないことが主な原因となっております。  対応としましては、火災予防上の危険対策として、総務省消防庁より空き家の所有者や管理者に対し、人がむやみに出入りできないよう措置をとること、可燃物を周囲に放置しないこと等、必要な措置を義務づける規定として火災予防条例準則が改正され、市町村が定める火災予防条例に規定するよう指導が行われ、諏訪広域連合の火災予防条例にも第24条に空き地及び空き家の管理を規定しております。  過去にも町内の住民から空き家周囲の可燃物が山積みされていて放火でもされたら怖いとの通報があり、条例に従い管理者となる業者を通じ所有者にお願いするなどをして撤去していただいた経過もございます。今後も同様な火災予防上危険と思われるケースまたは情報がありましたら、関係機関と協力し予防活動に努めてまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 ありがとうございました。続きまして、適切な管理の促進についてお願いいたします。空き家の管理は空き家法にも規制されているとおり、所有者みずからが適切に管理することが原則となっております。空き家に関する問題についても、当事者が解決を図ることが原則かと思います。そこで、空き家の所有者の管理面の問題についてお伺いしますが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長 建設水道課長。 ◎建設水道課長(小河原) お答えいたします。空き家等につきましては、議員御指摘のとおり全国的に増加しており、大きな社会問題となっております。とりわけ管理が不十分で老朽化が進んでいる家屋、空き家は屋根や壁などの落下や飛散、不法侵入や不法投棄、放火のおそれなど、防災、防犯、衛生、景観等の面で大きな問題として懸念されているところでございます。  このような状況の中、空家等対策の推進に関する特別措置法が平成27年5月26日に全面施行され、国として本格的に取り組むこととなり、本町においても同法に基づき平成30年3月に下諏訪町空き家等対策計画を策定したところでございます。  空き家の管理につきましては、御指摘いただいたとおり空き家特措法第3条において、空き家の所有者は周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう空き家等の適切な管理に努めるものとすると規定されており、所有者みずからが適切に管理することが原則となりますが、この点について所有者の方の情報不足が原因で適正な管理がされていないケースがあることが問題として挙げられております。  町といたしましては、所有者の意識の向上と理解増進を目的とし、空き家の管理は所有者に責任があること、周辺に迷惑を及ぼさないような適切な管理が求められることなどの情報提供を今後、広報誌やホームページ、消防ふれあいひろば等のイベント等にて周知することで啓発を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 ありがとうございました。次に、空き家は所有者に管理責任があるものの、管理が不十分であったり所有者が不明であったりなど周辺住民への影響が懸念されるため、その影響の度合い等を総合的に判断し適切な措置を実施することとなると思います。そこでお伺いしますが、所有者不明の物件や取り壊し等に関しての問題点や対応、その方法についてどのようになっているのでしょうか、お答えをお願いいたします。 ○議長 建設水道課長。 ◎建設水道課長(小河原) お答えいたします。所有者が不明の空き家についての対応でございますが、該当の空き家がそのまま放置すれば倒壊等、著しく保安上危険となる状態の特定空家と判断された場合は、最終的に略式代執行を行うこととなりますが、特定空家の判断につきましては下諏訪町空き家等対策協議会に諮り、最終的には町が判断することとなります。この際の費用については空き家除去後に町が利害関係人として相続財産管理人選任の申し立てを行い、土地等の売却代金についての回収を行います。また、所有者が判明している場合については、最終的に行政代執行を行うこととなりますが、この際の費用については代執行後、所有者の方へ請求することとなります。  町では行政代執行及び略式代執行を行ったことはございませんが、倒壊の危険性のある空き家については平成28年に1件、平成29年に1件、平成30年、今年になりますが、1件、所有者との連絡を重ね所有者により解体がされております。そのうち1件につきましては弁護士の方を含め相談をさせていただき、解体を行っていただいたという状況でございます。以上でございます。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 ありがとうございました。それでは次に、税制上の課題についてお聞きをいたします。次に、税制上の課題等についてお伺いしたいと思います。空き家の所有者が建物つきの土地を保有している場合、建物を壊して更地として保有するよりも建物を放置し空き家にしたほうが固定資産税の負担が軽くなるという税制上の課題もあると聞いております。そこで、空き家に関する税制改正等について、情報がありましたらお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長 税務課長。 ◎税務課長(高橋) お答えいたします。空き家に関する税制度でございますが、住宅が建っている土地の場合、住宅用地の特例が適用され、更地に比べ固定資産税が軽減される措置がございます。そのため、空き家を取り壊した場合に特例措置が適用されなくなることにより固定資産税が上がることを懸念し、たとえ不要な空き家でも取り壊さずにそのまま放置されるというケースも多いと言われております。  近年、適切に管理が行われていない空き家の増加により、建物の倒壊、衛生の悪化、防犯性の低下、景観の悪化等、地域住民の生活環境に悪影響を与えていることが問題視されていることから、平成27年度の税制改正におきまして管理不十分な空き家の敷地に対しては固定資産税や都市計画税の軽減の対象外とする改正が行われました。改正に伴い、特定空家に認定され修繕や撤去などの勧告を受けた空き家の敷地については、それまで適用されていた特例の対象から除外されております。  次に、そのほかにも平成28年度の税制改正において、相続により取得した空き家や空き家を取り壊した後の敷地の売却について、期間限定の措置ではありますが、所得税等を軽減する改正が行われ、空き家にかかる譲渡所得の3,000万円特別控除制度が創設されているところでございます。対象となる家屋の建築時期や居住要件等、一定の要件がございますので、詳細につきましては御相談をいただきたいと思います。以上でございます。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 ありがとうございました。次に、地域との連携についてお伺いをいたします。最後になりますが、空き家対策における地域との連携についてお伺いいたします。空き家にかかわる問題については、先ほどの答弁にもあったとおり、個人の財産にかかわることであり、行政だけで対策を講じることは大変難しいことであり、限界もあると考えています。よって、空き家などの問題を解決していくためには所有者を初めとする個人や町内会、不動産業界などが所有する情報や解決のノウハウを最大限に活用することが必要であると考えます。関係する機関、組織、地域との連携が不可欠と考えております。そこで、今後の空き家対策における地域との連携について、町としてどのように考えているのかお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○議長 町長。 ◎町長 御指摘のとおりに町民との協力体制ということでございますけれども、御指摘のとおり空き家等の問題を解決していくためには所有者を初めとする個人や、また民間団体、地域住民などが有する情報や解決のノウハウを活用することが大変有効的であると考えております。不動産団体、また建築関係団体、建築業団体、ホーム団体、区長会、福祉関係の機関、行政機関からなります下諏訪町空家等対策協議会を昨年、平成29年度11月に設置をさせていただいたところでございます。今後につきましては協議会の委員の皆様や地域の皆様のお力をお借りしながら、下諏訪町の空き家等への対策をさらに積極的に進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長 田嶋 彰議員。 ◆田嶋議員 ありがとうございました。私たちの住む御田町でもたくさんの空き家が見受けられます。私も仕事をやめましたので、いろいろ暇ができて空き家等を見て回っておるんですが、中には入れませんので、これからも近所の見守りをしていきたいと思いますので、町としてもぜひこの空き家対策については真剣に取り組んでいただいて、犯罪のない町にしていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。短いですけれども、これで私の質問を終わらせていただきます。本当にありがとうございました。 ○議長 以上をもちまして、本日の日程に定められた一般質問は終了いたしました。  ただいま午後4時19分でございます。本日はこれにて散会といたします。大変御苦労さまでした。            散  会  午後 4時19分...