佐久市議会 > 1989-06-23 >
06月23日-07号

  • "慎重審査"(1/2)
ツイート シェア
  1. 佐久市議会 1989-06-23
    06月23日-07号


    取得元: 佐久市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-14
    平成 1年  6月 定例会(第2回)     平成元年佐久市議会第2回定例会会議録(第7日目)●議事日程(第7号) 平成元年6月23日(金)午前10時開議      開議宣告日程第1  会議録署名議員指名日程第2  付託議案委員長報告、質疑、討論、採決日程第3  付託請願・陳情委員長報告、質疑、討論、採決日程第4  意見書案上程、説明、質疑、討論、採決      意見書案第1号 北陸新幹線の建設促進に関する意見書の提出について      意見書案第2号 地域農業・農村の将来展望の確立と米穀政策・価格要求実現に関する意見書の提出について      意見書案第3号 年金制度に関する意見書の提出について日程第5  追加議案上程、説明、質疑、討論、採決      議案第69号 佐久市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について      議案第70号 助役の選任について      議案第71号 収入役の選任について      議案第72号 教育委員会委員の任命について      議案第73号 監査委員の選任について      議案第74号 公平委員会委員の選任について日程第6  閉会宣告     -----------------------●出席議員(28名)    4番  秋山久衛君    5番  上原脩一君    6番  土屋征男君    7番  高橋偉夫君    8番  木村善市君    9番  武田今朝治君   10番  飯森忠男君   11番  鈴木宮夫君   12番  清水洋太郎君  16番  中嶋長市郎君   17番  上原誠夫君   18番  依田一治君   19番  土屋儀一君   20番  工藤秀一君   21番  高見沢金造君  22番  関口久太君   23番  雫田喜三郎君  24番  工藤乙彦君   27番  市川律子君   28番  碓氷泰弘君   29番  並木精司君   30番  重田悦夫君   31番  秋山 功君   32番  市村安志君   33番  小林茂太君   34番  小林浜治郎君   35番  池田康行君   36番  臼田紀子郎君     -----------------------●欠席議員(なし)     -----------------------●説明のため出席した者  市長    三浦大助君  収入役   伊藤淳一君  総務部長  臼田雄一君  民生部長  中山 全君  経済部長  花里 禅君  建設部長  武田一郎君  福祉事務         健康管理        森角芳蔵君  センター  土屋 勝君  所長           事務局長  浅間病院         教育        江元徳治君        新津勘吾君  事務長          委員長  教育長   大井昭二君  教育次長  茂木多喜男君  選管           監査事務        磯貝 毅君  局長選管  奥原秀雄君  委員長          書記長  農業委員         農委        荻原徳雄君        白石美水君  会長           事務局長  消防部長  大工原重明君 庶務課長  小林三樹夫君  企画調整        植松 守君  財政課長  平林 泰君  課長     -----------------------●事務局職員出席者  議会事務         議会事務        塚田孝範         宮原純男  局長           局次長  庶務議事        黒沢俊彦   書記    内藤孝徳  係長  書記    松原 昇 △開議 午前10時00分 ○議長(秋山久衛君) おはようございます。現在までの出席議員は28名でありますので、定足数を超えております。 よって、直ちに本日の会議を開きます。     ----------------------- ○議長(秋山久衛君) ここで、過日退任されました前助役前島宗之氏、並びに前監査委員竹内重雄氏からの退任のごあいさつがありますので、お聞き取りを願います。 ◎前助役(前島宗之君) 貴重なお時間をお許しをいただきまして、ごあいさつのできますこと、厚く御礼を申し上げます。 おかげをもちまして、神津武士前佐久市長の2期目、3期目を通じまして市政にお仕えをさせていただきました。この間、佐久市議会並びに議員さんからは3回の大恩を賜りました。ご恩返しという言葉こそございますけれども、しょせんは受けたご恩というものはお返しできるものでないことを思いますときに、このご恩は私の胸中にしっかりと収めまして、そして議会並びに議員の皆様に対する感謝の念は、今後とも保持し続ける所存でございます。 終わりになりましたけれども、議会並びに議員の皆様の一層の弥栄をご祈念申し上げますとともに、あわせて穏やかな世界平和の実現の日の一日も早からんことをご祈念申し上げまして、御礼の言葉にかえさせていただきます。本当にどうもありがとうございました。 ◎前監査委員(竹内重雄君) 貴重なお時間をお借りいたしまして、一言退任のごあいさつを申し述べさせていただきます。 このたび任期3カ月を残しまして退任をすることになりました。この理由につきましては、市長さんに子細申し上げてご了承を賜った次第でございます。 振り返ってみますると、2期8年の間、佐久市の監査委員といたしまして、監査業務に従事し、曲がりなりにも今日を得ましたことは、議員各位並びに関係の皆様方の常日ごろのご教導のたまものと厚く感謝を申し上げますとともに、今後議員の皆様方、市長さん初め職員の皆様方、一層のご健康とご発展をひたすら祈念申し上げまして、退任のごあいさつといたします。どうもありがとうございました。 ○議長(秋山久衛君) ここで議会を代表し、謝辞を申し上げます。 前助役前島宗之氏並びに前監査委員竹内重雄氏におかれましては、長年にわたり卓越した識見と旺盛なる実践力をもって、市民福祉の向上と地方自治の進展に尽力をされました。その功績はまことに顕著であり、深甚なる感謝の意を申し上げる次第でございます。今後のご健康とご多幸を心から祈念をし、ごあいさつといたします。本当にご苦労さまでした。     ----------------------- △報告事項 ○議長(秋山久衛君) 市道上の事故にかかわる損害賠償の額を定めることについての専決処分報告書が、また佐久市土地開発公社及び社団法人佐久市開発公社の経営状況を説明する書類がそれぞれ提出され、お手元にご配付してありますので、ごらん願います。 市長から追加議案が6件提出されました。議案第69号の条例案1件、並びに議案第70号から議案第74号までの人事案5件であります。また工藤秀一君から1件、武田今朝治君から1件、池田康行君から1件、計3件の意見書案が提出されております。追加議案等の取り扱いにつきましては、本日議会運営委員会が開かれ、ご協議願ってありますので、その結果を委員長からご報告願うことにいたします。 議会運営委員長、高橋君。 ◆議会運営委員長(高橋偉夫君) 皆さんおはようございます。追加議案等の取り扱いについて、本日議会運営委員会を開催し、協議いたしましたので、その結果についてご報告申し上げます。 追加議案は条例案1件、人事案5件、並びに工藤秀一君、武田今朝治君、池田康行君から陳情書採択等に基づく意見書案3件であります。これらの取り扱いについては、本日上程、説明、質疑の上、委員会付託を省略し、討論、採決願うことに協議願っておりますので、ご了承を願います。 以上、結果についてご報告申し上げました。 ○議長(秋山久衛君) ただいま委員長から報告されましたとおり取り扱うことにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 本日の議事は、日程第7号をもって進めます。     ----------------------- △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(秋山久衛君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において  22番  関口久太君  23番  雫田喜三郎君の2名の方を指名いたします。     ----------------------- △日程第2 付託議案委員長報告、質疑、討論、採決 ○議長(秋山久衛君) 日程第2、ただいまから委員長報告に入ります。 各委員長より付託議案に対する審査報告書が提出されております。 最初に、総務文教委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 総務文教委員長の補足説明ありますか。 18番、依田君。 ◆総務文教委員長(依田一治君) 議案の関係につきましては、その中に消費税等が盛り込まれておりましたけれども、慎重審査をいたしまして、原案可決にした次第でございます。 以上です。 ○議長(秋山久衛君) 議案第47号から議案第59号までの3件を一括議題として、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 議案第47号 佐久市税条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第47号につきましては討論を省略し、総務文教委員長報告どおり決するに異議ございませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第47号は総務文教委員長報告どおり可決されました。 議案第49号 昭和天皇の崩御に伴う職員の懲戒免除及び職員の賠償責任に基づく債務の免除に関する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第49号につきましては討論を省略し、総務文教委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第49号は総務文教委員長報告どおり可決されました。 次に、議案第59号について、各委員長報告終了後採決いたしますので、ご了承願います。 次に、経済委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 経済委員長の補足説明はありますか。 ◆経済委員長武田今朝治君) ありません。 ○議長(秋山久衛君) 議案第59号から議案第65号までの3件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 議案第61号 平成元年度佐久市地域開発事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第61号につきましては討論を省略し、経済委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第61号は経済委員長報告どおり可決されました。 議案第65号 平成元年度佐久市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第65号につきましては討論を省略し、経済委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) 異議なしと認めます。 よって、議案第65号は経済委員長報告どおり可決されました。 次に、建設委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 建設委員長の補足説明はありますか。 32番、市村君。 ◆建設委員長(市村安志君) 議案第51号について補足説明をいたします。 本案は、平成4年供用開始が予定されている上信越自動車道佐久インターチェンジ周辺26ヘクタールについて、土地区画整理事業を施行するため、土地区画整理法第3条第3項の規定により条例の制定をするものであります。 本条例は中込区画整理事業の条例と、全国で実施されている事業の条例を参考にしたものであります。当該地周辺は平成4年の上信越自動車道の供用開始により、急速なテンポで開発が見込まれる現在、スプロール化を防ぎ、規律ある土地利用を図るために行う土地区画整理事業でもあります。市が施行する意味は、佐久インター周辺であること、市道仙祿湖線を同時に開設することなど、公共性が高いためであります。土地区画整理事業をするための要件であります都市計画決定は、既に昨年6月県の都市計画審議会で決定されておりますし、その地域は準工業地帯でもあります。 当区画整理事業により開設する市道仙祿湖線アクセス道路であり、平成4年のインター供用開始までに竣工されなければならないタイムリミットがあります。土地区画整理事業について一部地元のコンセンサスが得られていない説明もありましたが、早急に地元理解を得、平成4年の供用開始までに進行させるよう要請して、原案を可決といたしました。 また、中込区画整理事業の例にもあるように、区域外周辺に問題を残さないよう最初の出発が大切であるので、十分な対応を要望いたしました。 なお、減歩等につきましては、地元からの要望があり、ただいま検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(秋山久衛君) 議案第50号から議案第59号までの6件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 議案第50号 佐久市営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第50号につきましては討論を省略し、建設委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第50号は建設委員長報告どおり可決されました。 議案第51号 佐久市都市計画事業岩村田北部第一土地区画整理事業施行条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第51号につきましては討論を省略し、建設委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) 異議なしと認めます。 よって、議案第51号は建設委員長報告どおり可決されました。 議案第56号 市道の路線認定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第56号につきましては討論を省略し、建設委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第56号は建設委員長報告どおり可決されました。 議案第57号 市道の路線変更についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第57号につきましては討論を省略し、建設委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第57号は建設委員長報告どおり可決されました。 議案第58号 市道の路線廃止についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第58号につきましては討論を省略し、建設委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第58号は建設委員長報告どおり可決されました。 次に、社会委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 社会委員長の補足説明はありますか。 ◆社会委員長(池田康行君) ありません。 ○議長(秋山久衛君) 議案第48号から議案第68号までの13件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 議案第48号 佐久市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第48号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第48号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第52号 佐久市国民健康保険直営診療所使用条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第52号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議あり」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これより討論に入ります。 討論は賛成、反対各2名以内と定めます。 本案に対し反対者の発言を許します。 36番、臼田君。 ◆36番(臼田紀子郎君) 議案第52号は国民健康保険直営診療所使用条例の改正でありますが、これは自由診療、その他に対する消費税の徴収の条例改正のわけであります。この消費税については、議案質疑の中でも申し上げましたが、昨年の12月国会において自民党が単独強行採決して、この4月実施になったものであります。 この消費税は、世界でもまれに見る悪税だというふうに言われているわけであります。それは空気以外に、生きるに必要な食料、水、そういうものも一切3%課税される。したがって、所得の少ない人には非常に重い、生活の規制を強いる、そういうものであって、生活を直撃する最悪の大衆課税であり、また最悪の不公平税制だと言われているわけであります。 一方高額所得者、あるいは法人、大企業等は大幅減税になるのです。そしてその税金の目的が極めて危険な軍事費に使われることが明らかである。これは国会が強行採決した消費税実施の税制改革が通った直後に新しい防衛計画、20兆円に及ぶところの軍事費の計画が発表されていること。もう一つは、高齢化社会のためだと言いながら、年金の改悪、65歳に支給を延長する、そういう法案が発表されているわけであります。これを見ても、政府の言うことがいかにうそをついているかということが明らかであるわけであります。 これは、アメリカの言うなりになって、軍事費を増額するために、またこの消費税をつくる草案をつくった者はリクルート疑惑に汚染された汚い手でつくられた。しかも、政府高官や自民党幹部リクルートの汚い金を懐に手にし、何千万、億に上る、そういうものには税金は全くゼロ、極めてこの消費税の制定される過程においていかにこれが疑惑があり、しかも収賄、贈賄があったか、それが国会や国民の大きな批判をかっている。それで消費税に対する国民の今願いというのは、もう廃止してほしい、そういう願いが高まっているわけであります。 特に今度の条例は、健康を保持するための予防診療、そういうものに対するところの消費税であって、しかも、これ質疑の中でも明らかにされたわけでありますが、非常に少ない金額だということで予算措置もされていない、そういう少ない消費税を市が負担して、転嫁させない、それこそが福祉行政ではないでしょうか。 そういう点から言っても、この福祉行政という内容に明らかに逆行するものであります。この予算の伴っていない条例、地方自治法第 222条の精神から言っても、これは制定する意義が全くない、そういうものであると思います。 そして、市でも浅間病院の関係は、これも前議会で通りました。しかし、他の公共料金等はなるべく吸収して、税金はかけない、そういう方向でいるにもかかわらず、こうした市民の健康増進につながるところの自由診療に対する消費税だけは取る、その意義は全くないと思うわけであります。 そして、臼田町にある佐久総合病院、ここでは消費税は取らないということを決めて、現在徴収していません。そういうところから比べても、佐久市の市立病院が、そしてその出張所が取る理由は全くないと思うわけです。 そして消費税に対する最近の新聞報道も、アンケート調査では95%が不満を持っている。そして反対、あるいは消費税の廃止を望むその結果は75%から80%以上の国民がそれを望んでいる。そして佐久市の議会には、今議会消費税廃止の陳情・請願、佐久市の議会で意見書を議決してもらいたいという、そういうものが13件に上っております。これは委員会結果では、また後で出てくると思いますが、継続審議に残念ながらなっておりますが、しかしそれは、いかに市民の願いが消費税を廃止してもらいたい、そういう声があるかということがはっきりしているわけであります。そういう市民の願いに挑戦する、そういうものであります。 また、消費税そのものは、かつての国会決議違反であり、そして選挙公約の違反であります。政治の倫理に反する、そういうものであります。残念ながら議会の議員の中にもこの消費税の公約違反につながる、そういう残念なことも現象出ているわけです。これは後日恐らく厳しい市民の批判と審判を受けるであろうというふうに思うわけであります。 したがって、まさに市民の願いには反するところの条例であります。今、自民党の支持者の中にもこの消費税に賛成するのは15%以下であるというふうな結果も出ているわけであります。 私は、この消費税、国民の声が強くなっている。そしてこうした地方の議会で反対の意見書等を上げていく、そういうことによって消費税を廃止することかできると思うわけであります。そのことは、戦後、取引高税というのが1年4カ月国民の大きな反撃で廃止に追い込んだ例もあるわけであります。自民党さえ今、見直しをしようというふうに言っているわけであります。国民の90%以上はこれに対して不満の声が上がっておる中で、このような消費税を転嫁させることの条例改正に反対するものであります。 以上です。 ○議長(秋山久衛君) 次に、本案に対し賛成者の発言を許します。         (「議事進行」と呼ぶ者あり) ◆12番(清水洋太郎君) ただいま臼田議員の発言の中で、ちょっと聞き取れなかったんですが、不穏当な発言があったような感じも受けたんですが、暫時休憩をしていただけますか。 ○議長(秋山久衛君) 議事整理のため暫時休憩をいたします。 △休憩 午前10時35分     ----------------------- △再開 午前10時50分 ○議長(秋山久衛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、本案に賛成の発言を許します。 23番、雫田君。 ◆23番(雫田喜三郎君) ただいま52号に対しての反対討論をお聞かせいただいたわけでありますが、私も余り喜んで立ったわけじゃございませんが、たまたま付託が社会委員会でございましたので、審議をした1人でもあるし、それからこの52号を認めた1人でもございますので、賛成の立場で一言申し上げたいと思います。 確かにこれは消費税絡みの議案であるわけでございます。現行の消費税に対してすべて結構だというわけには、私個人の考え方の中でもまいりません。相当市民の声、それから国民の声等を聞いた中でも、消費税には問題があるわけであります。しかしながら、現内閣のもとでこの消費税が法律化され、また地方自治体がそれに従っていくのはまた当然のことでもあるわけであります。 委員会の審議の内容は、また委員長から機会があれば報告があろうと思いますけれども、この52号に対してみんながみんな結構だというような雰囲気ではありませんでした。この中で将来、政府がこの消費税の見直しをすることに期待をかけているような雰囲気はございました。そのときはそのときで、また内容も変わってくるでしょうけれども、いずれにせよ先ほど申し上げましたように、現段階においてはこの52号はやむを得ないと、そういうことでありました。 そんな理由でこの52号に賛成をするものであります。 以上です。 ○議長(秋山久衛君) 本案に対し反対者の発言を許します。ありませんか。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) 以上で討論を終結し、議案第52号の採決をいたします。 本案、委員長報告どおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。         (起立多数) ○議長(秋山久衛君) 起立多数であります。 よって、議案第52号は委員長の報告どおり可決されました。 議案第53号 佐久市へき地内山出張診療所使用条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第53号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ございませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第53号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第54号 佐久市生活排水処理施設の設置及び管理に関する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第54号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第54号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第55号 佐久市特別会計条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第55号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第55号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第60号 平成元年度佐久市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第60号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第60号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第62号 平成元年度佐久市国保浅間総合病院事業特別会計補正予算(第2号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第62号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第62号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第63号 平成元年度佐久市西山簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第63号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第63号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第64号 平成元年度佐久市老人保健医療特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第64号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第64号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第66号 平成元年度佐久市生活排水処理事業特別会計予算についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第66号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第66号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第67号 佐久市老人保健施設の設置及び管理に関する条例の制定についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第67号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第67号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第68号 平成元年度佐久市国保浅間総合病院事業特別会計補正予算(第3号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第68号につきましては討論を省略し、社会委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第68号は社会委員長報告どおり可決されました。 議案第59号 平成元年度佐久市一般会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 各常任委員長の報告は原案可決であります。 お諮りいたします。議案第59号につきましては討論を省略し、各委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第59号は各委員長報告どおり可決されました。 以上で各常任委員会付託の議案は終了いたしました。     ----------------------- △日程第3 付託請願・陳情委員長報告、質疑、討論、採決 ○議長(秋山久衛君) 日程第3、続いて付託審査を願った請願・陳情の審査報告書が提出されております。総務文教委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 総務文教委員長の補足説明はありますか。 18番、依田君。 ◆総務文教委員長(依田一治君) 当委員会に付託をされました請願1件、陳情12件は、いずれも消費税の廃止を求める内容のため、これを一括審議いたしました。 審議の内容を申し上げます。消費税につきましては見直していくべきだというご意見は全会一致いたしました。請願・陳情の廃止を求める意見書の提出につきましては、この税法は年金生活者、低所得者、福祉課税等に非常に重い税法であると、また物価の高騰を招き、将来は軍事大国につながる本当に悪税であるというご意見がございました。 一方、政府もこの法案を見直して、国民に定着した法にするべく検討しておるので、法治国家である以上、国の出方を見守るべきだというご意見と2つに分かれました。 当委員会としては、挙手採決をした結果、意見書の提出に賛成の方2名、反対の方4名ということで、これを継続審査にいたした次第でございます。 以上、ご報告申し上げました。 ○議長(秋山久衛君) 請願1件、陳情12件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 これより平成元年請願第2号、陳情第4号、第12号、第13号、第14号、第15号、第16号、第18号、第19号、第20号、第21号、第22号、第23号を採決いたします。 お諮りいたします。以上請願1件、陳情12件につきましては討論を省略し、総務文教委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、以上の請願・陳情は総務文教委員長報告どおり可決されました。 次に、経済委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 経済委員長補足説明はありますか。 9番、武田君。 ◆経済委員長武田今朝治君) 経済委員会の補足説明を申し上げます。 本委員会に付託された陳情は4件でございます。まず、陳情第5号について申し上げます。去る4月29日に発生した凍霜害被害に対する助成を求めた内容でございますので、委員の多数の意見としては、助成・補助をすべきだとの意見であり、採択といたしましたが、一部内容に恒久対策としての施設並びに防除資材の助成を求めた要望事項がありましたが、財政事情もありますので、最大限の助成をされたい旨の意見を付した次第であります。 次に、第8号については、本陳情について委員会で現地調査もいたしました。四ケ用水土地改良区の管理用水であり、さらに陳情では、この土地の利用について、道路使用を目的とした要望でありますので、建設部並びに土地改良区との話し合い等、一定期間の猶予が必要でありと認め、継続審査といたしました。 次に、第10号、第11号は、地域農業の振興に関する陳情でございます。日本農業は国際的な保護農政見直しの議論の中で、米の需給均衡化政策、政策価格の抑制、経済の国際化に伴う農畜産物の市場開放圧力への対応、食管制度の改善等への動向等、極めて困難な課題に直面しており、日本農業を守る立場から採択といたしましたが、第11号の10項目の中で、審査の結果一部不採択といたしましたが、以上のとおり経済委員会の補足説明といたします。 ○議長(秋山久衛君) 陳情4件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 これより平成元年陳情第5号、第8号、第10号、第11号を採決いたします。 お諮りいたします。以上、陳情4件につきましては討論を省略し、経済委員長の報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、以上の陳情は経済委員長報告どおり可決されました。 次に、建設委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 建設委員長の補足説明はありますか。 ◆建設委員長(市村安志君) ありません。 ○議長(秋山久衛君) 陳情1件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 これより平成元年陳情第7号を採決いたします。 お諮りいたします。陳情第7号につきましては討論を省略し、建設委員長の報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、陳情第7号は建設委員長報告どおり可決されました。 次に、社会委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 社会委員長の補足説明はありますか。 35番、池田君。 ◆社会委員長(池田康行君) 陳情第9号 浅間病院送迎バス継続運行に関する陳情ということで、補足説明を申し上げたいと思います。 この陳情書につきましては、委員会といたしましても長時間にわたりまして慎重に審査をいたしました。約40分ぐらいかかったんだろうというように思いますが、長時間慎重に審議をしたわけですが、病院側としては5月19日に陳情者と経過だとか、または経緯等について話し合っておりますし、またこの6月にも6日に陳情者と再度話し合いを積み重ねてきておるわけであります。 既にご存じのように路線につきましては、4月24日から千曲バスの運行が始まって導入されておるわけでございまして、この導入につきましても無料送迎バスを廃止するようにというような経過もあるようでございます。会社からは営業権についてこれ以上無料バスを続けては困るというような要請もあるということでございます。今後続けておりますと補償問題、これは営業権というようなことで、営業に関する問題でそういう問題も発展し兼ねない状況であるという状況でございます。 なお、現在千曲バスが運行されておりますけれども、現在交渉中については、話し合い中については、香坂線について導入をしようということで話し合いも進んでおります。この会社は東信観光バスでございますが、そういうことで無料バス運行は、経過、または論理的にも合わない状況になってきておる。また、無料、有料ということで、市民の皆様方に行政の不公平を拡大することにもなるというような説明がございました。 こういうような説明の中で、委員の皆さんからもそれぞれご発言をいただきましたが、この扱いについて、先ほども申し上げましたように大変時間をかけたわけであります。慎重に審議をいたしまして、経過からして、委員の皆さん方からそれぞれ、ただいま申し上げましたように意見を出していただき、その要約したものを申し上げたいと思います。 ただいま申し上げましたように、行政として、片方は、浅間病院に通院する皆さんは無料だと、または佐久市内から、厚生病院もありますし、またその他の民間の病院もあるわけですが、そういうところに行く人たちは有料であるというようなことで、有料、無料ということで、先ほども申し上げましたように、非常に不公平行政ということにつながってしまうんじゃないかということでございます。病院としても、バス停から病院の玄関まで、現在、お天気の悪いときは患者の皆さんは駐車場の中を歩くわけでございますが、これについてもこれから整備を進めていきたいという考え方を持っております。 また、全市民的立場からも、福祉という立場で行政もこれから考えていかなければならぬじゃないかというようなことで、慎重審査をした結果不採択となったわけでございます。 以上、補足説明にかえさせていただきます。 ○議長(秋山久衛君) 陳情2件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 これより平成元年陳情第9号、第17号を採決いたします。 お諮りいたします。以上陳情2件につきましては討論を省略し、社会委員長の報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、以上の陳情は社会委員長報告どおり可決されました。 次に、総合文化会館建設特別委員長の報告書を朗読いたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 総合文化会館建設特別委員長の補足説明はありますか。 ◆総合文化会館建設特別委員長(飯森忠男君) ありません。 ○議長(秋山久衛君) 陳情2件を一括議題とし、これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 これより平成元年陳情第6号、第24号を採決いたします。 お諮りいたします。以上陳情2件につきましては討論を省略し、総合文化会館建設特別委員長の報告どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、以上陳情は総合文化会館建設特別委員長報告どおり可決されました。     ----------------------- △日程第4 意見書案上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(秋山久衛君) 日程第4、意見書案第1号を議題といたします。 意見書案第1号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 提出者から提案理由の説明を求めます。 20番、工藤君。 ◆20番(工藤秀一君) 北陸新幹線の建設促進に関する意見書の提出について提案説明を申し上げたいと思います。 意見書の趣旨は原文のとおりでございますが、特にこの6月6日政府は定例閣議の中で、1998年冬季オリンピックを長野市に要請することに決まりました。これに伴いまして、昨年8月30日、政府・与党の申し合わせされた整備新幹線の取り扱いについては、この事項の中で、軽井沢・長野間の取り扱いについては、1998年冬季五輪の開催地問題等を十分考慮してというようなことで、3年以内に結論を得るものとするというような決定がなされていることから、軽井沢以北については早急に建設着工への結論が得られるよう強力な運動を展開していかなければならないことと考えております。 つきましては、本意見書の趣旨を十分ご理解をいただきまして、ご審査をお願いしたいと思います。 なお、この意見書は、県下沿線市町村が総じて関係行政官庁へ要請していくものでございます。よろしくお願いを申し上げます。 以上です。 ○議長(秋山久衛君) これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、討論を省略し、採決いたします。 意見書案第1号、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、意見書案第1号は原案どおり可決されました。 次に、意見書案第2号を議題といたします。 意見書案第2号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 提出者から提案理由の説明を求めます。 9番、武田君。 ◆9番(武田今朝治君) 意見書案の説明を申し上げます。 ただいま朗読をしたとおりでありまして、多くの難問題が山積をしております農業政策について、地域農業の振興、日本農業の将来の安定確保のため、強く関係機関に働きかけるよう意見書案を提案いたしましたので、よろしくご審査、ご可決を賜りますようお願いをいたします。 ○議長(秋山久衛君) これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、討論を省略し、採決いたします。 意見書案第2号、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、意見書案第2号は原案どおり可決されました。 次に、意見書案第3号を議題といたします。 意見書案第3号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。         議会事務局次長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 提出者から提案理由の説明を求めます。 35番、池田君。 ◆35番(池田康行君) それでは、提案説明を申し上げたいと思います。 この意見書案第3号 年金制度の改悪に反対するという陳情の中の意見書でございますけれども、意見書の内容と重複をいたしますので、意見書案の内容をご賢察の上ご理解をいただき、ご審査、ご賛同をお願い申し上げる次第でございます。 以上、提案説明にかえさせていただきます。 ○議長(秋山久衛君) これより質疑に入ります。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、討論を省略し、採決いたします。 意見書案第3号、原案どおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、意見書案第3号は原案どおり可決されました。 ただいま可決されました意見書3件の取り扱いについては議長に一任願います。     ----------------------- △日程第5 追加議案上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(秋山久衛君) 日程第5、議案第69号から議案第74号までの6件を一括上程いたします。議案の件名につきましては、事務局長をして朗読いたさせます。 議会事務局長、塚田君。         議会事務局長朗読(別紙) ○議長(秋山久衛君) 次に、市長から追加議案に対する提案理由の総括説明を求めます。 市長、三浦君。 ◎市長(三浦大助君) 本日平成元年佐久市議会第2回定例会に追加提案いたしました議案は、条例案1件と人事案5件であります。このうち条例案は、佐久市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例案で、その内容は、法律の改正に伴い選挙長の報酬の額を引き上げようとするものであります。 次に、人事案は、助役、収入役、監査委員、及び公平委員会委員の選任と教育委員会委員の任命について議会の同意をお願いするものであります。こらの詳細につきましては別紙議案説明書をごらんいただくほか、総務部長から説明いたさせますので、よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(秋山久衛君) 次に、議案第69号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。   議会事務局次長朗読 議案第69号    佐久市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 佐久市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例を別紙のとおり制定する。           平成元年6月23日提出               佐久市長   三浦大助 ○議長(秋山久衛君) ただいま朗読いたしました議案第69号の説明を求めます。 総務部長、臼田君。 ◎総務部長(臼田雄一君) 議案第69号についてご説明申し上げます。 本案は国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正に伴いまして、選挙の執行に伴うところの選挙長、選挙立会人等の報酬日額を改定しようとするものでございます。 改正内容でございますが、選挙長、投票管理者、開票管理者について、改正前 7,000円を 500円引き上げまして 7,500円とすること、また選挙立会人、投票立会人、開票立会人について、改正前 5,700円を 400円引き上げまして6,100円とするものであります。よろしくご審議をいただきたいと思います。 ○議長(秋山久衛君) これより議案の質疑に入ります。 議案第69号 佐久市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定についての質疑を行います。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(秋山久衛君) これをもって議案第69号の質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第69号については、会議規則第37条第2項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第69号については委員会の付託を省略することに決しました。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、討論を省略し、採決いたします。 本議案、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第69号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第70号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。   議会事務局次長朗読 議案第70号    助役の選任について 下記の者を佐久市助役に選任したいので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第 162条の規定により、議会の同意を求める。                記          佐久市大字長土呂 1,339番地             角田邦男                昭和3年12月7日生           平成元年6月23日提出               佐久市長   三浦大助 ○議長(秋山久衛君) ただいま朗読いたしました議案第70号の説明を求めます。 総務部長、臼田君。 ◎総務部長(臼田雄一君) 議案第70号についてご説明申し上げます。 本案は、前島宗之氏が本年6月6日付で助役を辞職したことに伴いまして、後任の助役として角田邦男氏を選任することについて議会のご同意をお願いするものでございます。 なお、助役の任期は4年でございまして、同氏の略歴につきましては、議案説明書のとおりでございます。よろしくご審議をいただきまして、ご同意を賜りたいと思います。 ○議長(秋山久衛君) 次に、議案第70号 助役の選任についての質疑を行います。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって議案第70号の質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第70号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第70号については委員会の付託を省略することに決しました。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、討論を省略し、採決いたします。 本議案、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第70号は原案のとおり同意されました。 次に、議案第71号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。   議会事務局次長朗読 議案第71号    収入役の選任について 下記の者を佐久市収入役に選任したいので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第 168条第7項の規定により、議会の同意を求める。                記          佐久市大字伴野 1,555番地             木内徳雄                昭和3年1月1日生           平成元年6月23日提出               佐久市長   三浦大助 ○議長(秋山久衛君) ただいま朗読いたしました議案第71号の説明を求めます。 総務部長、臼田君。 ◎総務部長(臼田雄一君) 議案第71号についてご説明申し上げます。 本案は収入役、伊藤淳一氏が本年6月30日をもって任期満了となるため、後任の収入役として木内徳雄氏を選任することについて、議会のご同意をお願いするものでございます。 なお、収入役の任期は4年でございます。同氏の略歴につきましては、議案説明書のとおりでございます。よろしくご審議をいただきまして、ご同意を賜りたいと思います。 ○議長(秋山久衛君) 次に、議案第71号 収入役の選任についての質疑を行います。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって議案第71号の質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第71号については、会議規則第37条第2項の規定により委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第71号については委員会の付託を省略することに決しました。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、討論を省略し、採決いたします。 本議案、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、よって議案第71号は原案のとおり同意されました。 次に、議案第72号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。   議会事務局次長朗読 議案第72号    教育委員会委員の任命について 下記の者を佐久市教育委員会委員に任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第 162号)第4条第1項の規定により、議会の同意を求める。                記          佐久市大字新子田 733番地             半田けい子                大正15年6月25日生          佐久市大字中込 3,127番地2             大井季夫                大正14年5月6日生           平成元年6月23日提出               佐久市長   三浦大助 ○議長(秋山久衛君) ただいま朗読いたしました議案第72号の説明を求めます。 総務部長、臼田君。 ◎総務部長(臼田雄一君) 議案第72号についてご説明申し上げます。 本案は、教育委員会委員、半田けい子氏、大井昭二氏の両氏が本年6月30日をもって任期満了となるため、半田けい子氏の再任及び大井昭二氏の後任として大井季夫氏を任命することについて、議会のご同意をお願いするものでございます。 なお、教育委員会委員の任期は4年でございまして、両氏の略歴につきましては議案説明書のとおりでございます。よろしくご審議をいただきまして、ご同意を賜りたいと思います。 ○議長(秋山久衛君) 次に、議案第72号 教育委員会委員の任命についての質疑を行います。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって議案第72号の質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第72号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第72号については委員会の付託を省略することに決しました。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、討論を省略し、採決いたします。 本議案、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第72号は原案のとおり同意されました。 次に、議案第73号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。   議会事務局次長朗読 議案第73号    監査委員の選任について 下記の者を佐久市監査委員に選任したいので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第 196条第1項の規定により、議会の同意を求める。                記          佐久市大字跡部 156番地の1             伴野元二                大正15年4月12日生           平成元年6月23日提出               佐久市長   三浦大助 ○議長(秋山久衛君) ただいま朗読いたしました議案第73号の説明を求めます。 総務部長、臼田君。 ◎総務部長(臼田雄一君) 議案第73号についてご説明申し上げます。 本案は、竹内重雄氏が本年6月20日付で監査委員を辞職したことに伴いまして、後任の監査委員として伴野元二氏を選任することについて議会のご同意をお願いするものでございます。 なお、監査委員の任期は4年でございまして、同氏の略歴につきましては議案説明書のとおりでございます。よろしくご審議をいただきまして、ご同意を賜りたいと思います。 ○議長(秋山久衛君) 次に、議案第73号 監査委員の選任についての質疑を行います。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって議案第73号の質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第73号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第73号については委員会の付託を省略することに決しました。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、討論を省略し、採決いたします。 本議案、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第73号は原案のとおり同意されました。 次に、議案第74号の朗読をいたさせます。 議会事務局次長、宮原君。   議会事務局次長朗読 議案第74号    公平委員会委員の選任について 下記の者を佐久市公平委員会委員に選任したいので、地方公務員(昭和25年法律第 261号)第9条第2項の規定により、議会の同意を求める。                記          佐久市大字桜井 825番地             細萱義計                昭和3年3月11日生          佐久市大字香坂 2,843番地             大井芳典                昭和3年7月6日生           平成元年6月23日提出               佐久市長   三浦大助 ○議長(秋山久衛君) ただいま朗読いたしました議案第74号の説明を求めます。 総務部長、臼田君。 ◎総務部長(臼田雄一君) 議案第74号についてご説明申し上げます。 本案は、土屋輝男氏が本年2月28日付で公平委員会委員を辞職したこと、また同委員、高橋正人氏が本年7月5日をもって任期満了となることに伴いまして、土屋輝男氏の後任として細萱義計氏を、また高橋正人氏の後任として大井芳典氏をそれぞれ選任することについて議会のご同意をお願いするものでございます。 両氏の略歴につきましては、議案説明書のとおりでございます。よろしくご審議をいただきまして、ご同意を賜りたいと思います。 ○議長(秋山久衛君) 次に、議案第74号 公平委員会委員の選任についての質疑を行います。 順次発言を許します。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) これをもって議案第74号の質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第74号については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第74号については委員会の付託を省略することに決しました。 お諮りいたします。本案は討論を省略し、ここで採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認め、討論を省略し、採決いたします。 本議案、原案のとおり決するにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第74号は原案のとおり同意されました。 以上で追加議案は終了いたしました。     ----------------------- △継続審査議決 ○議長(秋山久衛君) 次に、各常任委員長並びに各特別委員長からそれぞれ閉会中の継続審査の申し出があります。 お諮りいたします。各委員長並びに各特別委員長の申し出のとおり閉会中の継続審査並びに調査に付することにご異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(秋山久衛君) ご異議なしと認めます。 よって、閉会中の継続審査並びに調査に付することに決しました。 以上をもって本日の日程は終了いたしました。     ----------------------- ○議長(秋山久衛君) ここで6月30日付任期満了に伴い退任されます伊藤淳一収入役、並びに大井昭二教育長から退任のごあいさつがありますので、お聞き取り願います。 ◎収入役(伊藤淳一君) 貴重な時間、また退任に伴いましてごあいさつをいただける機会をいただきまして、議会の皆様方に心より御礼を申し上げます。 昭和60年、やはりこの6月定例議会におきまして、突然の収入役選任のご同意を賜りました。思いますに、当時は経済界も低迷、下降ぎみのときであり、税収問題も云々、さらには国の行政改革、また国からの地方行政改革大綱が示されまして、非常に厳しいときであり、また議会におきましても、佐久市第2次総合計画が策定、原案ができた時代で、非常に重要な時期であったろうと思います。 こういう中で、私個人にとりましても、若輩の身であり、さらには浅学、また人間的には人格、識見に非常に疑いを持たれる私ではございました。そういう中におきまして、議会の皆様初め関係皆様方の手厚いご支援を賜りまして、執行機関の補助機関としての出納業務を担当させていただきました。本当にありがとうございました。 その間、非常に経済界も低迷時代を迎えましたが、上昇ぎみにございますし、行政改革に伴います経費節減等も順調にまいりまして、私に与えられました歳入、歳出の計画的な執行、さらには資金運用等順調に推移させていただきました。 思いまするに、非常にそういう時代に恵まれた幸運なものではなかったかと、このように思っておるところでございます。 特に議員さん方におかれましては、私の人格、識見、人間形成に多大な叱咤、励みをいただきました。人生80年のこれからに向かって、私は非常に感銘を受けております。今後もよろしくお願いしたいと思います。 終わりになりましたけれども、佐久市のご発展と議員皆様方のご健康でご活躍を心よりご祈念申し上げまして、意を尽くしませんが、感謝を込めた退任のあいさつにさせていただきます。ありがとうございました。 ◎教育長(大井昭二君) ごあいさつを申し上げます。 昭和58年の11月17日でございます。ただいまの収入役さんではございませんが、中込、野沢両小学校の事故の後を受けまして、臨時議会におきましてご同意を賜り、教育長を拝命いたしました。以来5年7カ月でございますが、事故の後処理のための和解の調停、裁判、そして幾つかの小学校の建設にかかわらせていただきまして、本当に光栄と感謝を申し上げる次第でございます。 その間議員各位におかれましては、格別なご指導とご助言を賜りまして、今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。 実は私は昭和54年の4月に選管監査の局長を命ぜられまして、以来、ちょうど10年間、40回の本会議と6回だかの臨時議会に出席させていただきました。本当にありがとうございました。7月1日よりは一市民といたしまして、今まで賜りましたご恩返しを申し上げますとともに、個人といたしましては、好きな絵の勉強とスポーツに精を出して、私自身の生涯教育をやりたいと、こういうふうに思っておりますので、ぜひ今後ともご指導をお願いしたいと思います。 終わりに当たりまして、議員各位のますますのご健勝とご発展をお祈り申し上げまして、私の真心を込めた御礼のあいさつにさせていただきます。どうも本当にありがとうございました。 ○議長(秋山久衛君) ここで議会を代表して謝辞を申し上げます。 伊藤淳一収入役におかれましては、健全な財政管理と市政、市行政の発展のために、また大井昭二教育長におかれましては、教育行政並びに文化行政進展のため、それぞれ卓越した識見と実行力により、優れた業績を残されました。 ここに敬意と感謝を申し上げ、今後のご健勝、ご活躍を祈念し、ごあいさつといたします。ご苦労さまでございました。     ----------------------- △日程第6 閉会宣言 ○議長(秋山久衛君) これにて平成元年佐久市議会第2回定例会を閉会いたします。 ご苦労さまでした。 △閉会 午後零時01分地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。    佐久市議会議長   秋山久衛    佐久市議会議員   関口久太    佐久市議会議員   雫田喜三郎...