○議長(
牧野直樹君) 質疑を行います。ありませんか。
----ないので、質疑を終わります。討論を行います。ありませんか。
----ないので、討論を終わります。議案第4号を採決いたします。 お諮りいたします。
委員長の報告は
原案同意であります。
委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議案第4号は原案のとおり同意されました。
赤羽教育長の入場を求めます。 〔
赤羽高志君 入場〕
○議長(
牧野直樹君) 次に、議案第7号、第8号及び第10号の3件を一括して議題といたします。
総務産業常任委員長の報告を求めます。 7番
中野重則さん。
◆
総務産業常任委員長(
中野重則君) 御指名をいただきましたので、
総務産業常任委員会に付託されました議案第7号、第8号及び第10号の3件について、審査の結果及び経過について御報告いたします。 議案第7号、議案第8号及び議案第10号の3件につきましては、
慎重審査の結果、
全員一致をもちまして、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。 審査の主な経過を申し上げます。 議案第7号 塩尻市
過疎地域持続的発展計画の変更についてにつきましては、塩尻市
過疎地域持続的発展計画を変更することについて、
過疎地域の
持続的発展の支援に関する
特別措置法第8条第10項において準用する同条第1項の規定により、計画の趣旨、基本的な事項及び目標について見直しを行い、
計画期間の終期を令和8年度から令和7年度へ変更するものとの説明を受けました。 委員より、
基本目標の総人口は
社会保障・
人口問題研究所の推計値をそのまま採用し、
政策誘導を加味していないのかとの質問に、
社会保障・
人口問題研究所の推計値は、塩尻市全体に対して近年の傾向から算出されるもので、市全体の傾向を当てはめてきている経過がある。また、
政策誘導という考えも市全体のみで扱ってきた。市全体よりも
減少傾向が大きな
楢川地区については上乗せを含んだ推計と言え、これを維持したいという考えで採用しているとの答弁があり、また委員より、今後
財政力指数が変わる場合など、変更がされたりするのかとの質問に、塩尻市は今回再指定され、
特別措置法の期間中、今後対象から外れることはない。制度では令和7年度国勢調査結果を受けて再追加されることがある規定となっているとの答弁があり、これを了承いたしました。 次に、議案第8号 令和2年度
社会資本整備総合交付金事業小坂田公園市民プール解体ほか
工事請負契約の
変更契約の締結についての
追認議案につきましては、議案に対する
審査報告でありますので、
てんまつ及び
再発防止策についての質疑は省略し、この議案に対する
審査報告のみ申し上げます。 令和2年度
社会資本整備総合交付金事業小坂田公園市民プール解体ほか
工事請負契約の
変更契約について、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定による議会の議決を経ずに契約を締結したため、議会の追認の議決を求めるものとの説明を受けました。 委員より、変更した工法はどのようなものかとの質問に対し、
現場発生土に
土質改良材を混合し、適切な含水比に改良し盛土したものとの答弁があり、これを了承いたしました。 次に、議案第10号
市道路線の認定につきましては、
市道路線を新たに1路線認定することについて、道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求めるものとの説明を受け、これを了承いたしました。 以上を申し上げ、
総務産業常任委員会の
審査報告といたします。
○議長(
牧野直樹君) 一括して質疑を行います。ありませんか。
----ないので、質疑を終わります。一括して討論を行います。ありませんか。
----ないので、討論を終わります。議案第7号、第8号及び第10号の3件を一括して採決いたします。 お諮りいたします。
委員長の報告はいずれも
原案可決であります。
委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議案第7号、第8号及び第10号の3件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第9号及び第15号の2件を一括して議題といたします。
社会文教常任委員長の報告を求めます。 5番
小澤彰一さん。
◆
社会文教常任委員長(
小澤彰一君) 御指名をいただきましたので、
社会文教常任委員会に付託されました、議案第9号及び第15号について審査結果及び経過を御報告します。 当
委員会は6月16日と本日開催し、
慎重審査の結果、
全員一致をもちまして、いずれも原案のとおり可決すべきものと決しました。 審査の主な経過を申し上げます。 議案第9号 令和4年度旧
楢川支所及び
市立図書館楢川分館除却工事請負契約の締結については、
解体工事には、旧
楢川支所及び
市立図書館楢川分館解体に伴って、
アスベスト処理及び近接する
JR線路側の
山留め工事を含んだものであり、
一般競争入札により、
松本土建・
川上組工事共同事業体が落札し、4億1,690万円で契約するものとの説明がありました。 委員より、
アスベストの処理が費用がかさむ原因となっているのか、また、
近隣住民への
安全対策は取られているのか、
アスベスト処理に国からの補助はあるのかとの質問に、
アスベスト処理の経費が
工費総額の27%、
山留め工事が23%で、この二つで全体の半分を占めている。現場には周囲全体に足場を組み、
飛散防止シートで覆い対策を取ることとしている。近隣の住民の方には
地元説明会を開催し、着工する。
アスベスト処理に関する国の補助金はないが、跡地に
防災倉庫を
建設予定であり、財源としては
緊急防災減災事業債を充てるとの答弁があり、また、委員より、工事に際し隣接する公民館、近接するJRの線路及び列車の運行への影響はとの質問に、公民館は現状のままで、外壁にも影響はない。JR側とは既に2回
事前協議を行い、今後の協議もスムーズに行われると考える。工事が線路から5メートル以上離れるので、本来ならば協議の必要はないが、足場の高さが16メートルになる予定なので、
保安管理のため4人配置して
安全管理を行うとの答弁がありました。また、
工事契約の入札に関する質問に、4者が入札に応じ、1回目で落札となったとの答弁があり、これを了承しました。 次に、議案第15号
塩尻西部中学校長寿命化改良工事請負契約の締結については、
改修工事は、校舎・
屋内運動場予防的改修として屋根・
外壁防水工事等9棟、校舎・
屋内運動場トイレ改修として、
便器洋式化等9か所を改修するものであり、
一般競争入札により、北信・
塩尻建友特定建設工事共同企業体が落札し、1億8,095万円で契約するものとの説明がありました。 委員より、今まで便器の洋式化はされていなかったかとの質問に、今回の工事で27%から70%になる予定との答弁があり、また、期限が10月31日となっているが、夏休み中に
集中工事を行うのかとの質問に、その予定との答弁があり、これを了承しました。 以上を申し上げて、
社会文教常任委員会の
審査報告といたします。
○議長(
牧野直樹君) 質疑を行います。ありませんか。
----ないので、質疑を終わります。討論を行います。ありませんか。
----ないので、討論を終わります。議案第9号及び第15号の2件を一括して採決いたします。 お諮りいたします。
委員長の報告は
原案可決であります。
委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議案第9号及び第15号の2件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第12号から第14号まで及び第16号の4件を一括して議題といたします。
予算決算常任委員長の報告を求めます。 15番 中村 努さん。
◆
予算決算常任委員長(中村努君) 御指名をいただきましたので、
予算決算常任委員会に付託されました議案第12号、第13号、第14号及び第16号について、審査の結果を御報告申し上げます。 当
委員会は6月17日、22日の両日開催し、
慎重審査の結果、議案第12号 令和4年度塩尻市
一般会計補正予算(第3号)、議案第13号 令和4年度塩尻市
介護保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案第14号 令和4年度塩尻市
国民健康保険楢川診療所事業特別会計補正予算(第1号)及び議案第16号 令和4年度塩尻市
一般会計補正予算(第4号)、以上4件はいずれも
全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上を申し上げまして、
予算決算常任委員会の
審査報告といたします。
○議長(
牧野直樹君) 一括して質疑を行います。ありませんか。
----ないので、質疑を終わります。一括して討論を行います。ありませんか。
----ないので、討論を終わります。議案第12号から第14号まで及び第16号の4件を一括して採決いたします。 お諮りいたします。
委員長の報告はいずれも
原案可決であります。
委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議案第12号から第14号まで及び第16号の4件は原案のとおり可決されました。 次に、請願6月第1号を議題といたします。
社会文教常任委員長の報告を求めます。 5番
小澤彰一さん。
◆
社会文教常任委員長(
小澤彰一君)
社会文教常任委員会に付託されました、請願6月第1号について御報告いたします。 請願6月第1号
義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める請願については、
慎重審査の結果、
全員一致をもちまして採択すべきものと決しました。 以上を申し上げまして、
社会文教常任委員会の
審査報告といたします。
○議長(
牧野直樹君) 質疑を行います。ありませんか。
----ないので、質疑を終わります。討論を行います。ありませんか。
----ないので、討論を終わります。請願6月第1号を採決いたします。 お諮りいたします。
委員長の報告は採択とするものであります。
委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、請願6月第1号は採択と決定いたしました。
------------------------------
△日程第4
議員提出議案審議
○議長(
牧野直樹君) 日程第4 これより議員提出議案の審議を行います。 お諮りいたします。議会第1号は
委員会付託を省略し即決したいが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議会第1号は
委員会付託を省略し即決することに決定いたしました。 議会第1号を議題といたします。提出議案は、お配りしてあります意見書のとおりであります。議会第1号について、提案理由の説明を求めます。 5番
小澤彰一さん。
◆5番(
小澤彰一君) 御指名をいただきましたので、議会第1号
義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書につきまして、提案理由を申し上げます。 当
委員会に付託された請願6月第1号
義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める請願が採択されたことにより、
社会文教常任委員会として意見書を提案するものです。
義務教育費国庫負担制度は、国が必要な経費を負担することにより、義務教育の機会均等とその水準の維持向上を図るための制度として、これまで大きな役割を果たしてきたところです。 しかし、昭和60年から政府は国の財政状況を理由として、これまでに次々と対象項目を外し、一般財源化してきました。また、平成18年の「三位一体改革」の議論の中で、
義務教育費国庫負担制度は堅持されたものの、国庫負担率が2分の1から3分の1に引き下げられ、地方財政を圧迫する状況が続いています。独自財源により人的措置等を行っている自治体もありますが、自治体間の教育格差が生じることが懸念される事態となっています。 そこで、義務教育の機会均等とその水準の維持向上を図るため、
義務教育費国庫負担制度を堅持し、負担率を2分の1に復元するなど、拡充することを求める意見書を提出するものであります。 以上を申し上げ、提案理由といたします。全議員の御賛同を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(
牧野直樹君) 補足説明はありますか。
----ないので、質疑を行います。ありませんか。
----ないので、質疑を終わります。討論を行います。ありませんか。
----ないので、討論を終わります。議会第1号を採決いたします。 お諮りいたします。議会第1号を原案のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議会第1号は原案のとおり可決されました。 この際、お諮りいたします。議会第1号が可決されましたが、意見書の字句、数字、その他整理を要するもの、また意見書の提出先等については議長に一任願いたいが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
牧野直樹君) 御異議なしと認めます。よって、議会第1号の意見書の処理については、議長に一任と決定しました。 ここで、再び
教育長に就任されます
赤羽高志さんより挨拶を受けます。
◎
教育長(
赤羽高志君) 〔登壇〕 このたびの6月
定例会におきまして、6月27日から引き続き
教育長の職を務めさせていただくことに御同意をいただきまして、誠にありがとうございます。貴重な時間をいただきましたので、一言御挨拶申し上げます。 令和元年に塩尻市
教育長の職責を仰せつかりましてから3年間は、その大半が新型コロナウイルス感染症ヘの対応でありました。政府による全国一斉休校の実施から始まり、感染対策を講じながらの学校運営、保育園、児童館運営、成人式の延期や文化祭の縮小など、様々な教育諸活動が制限を受けてまいりました。市民の皆さんに向けて、小口市長、そして私は
コロナ禍におけるメッセージ動画を発信してきました。困難な時期であったと感じておりますが、塩尻市民の学びを止めないことを第一に考え、この前例のない状況に取り組んでまいりました。 その中で教職員、保護者、地域の皆様方の力強い後押しを私は感じてきました。改めて、
教育長としての責任の大きさを感じる3年間でありましたが、この貴重な経験を生かし、引き続き一人一人の育ちに丁寧に向き合う教育を基本理念として、家庭、保育園、学校、地域が協働して教育施策を進めながら、本市が掲げる選ばれ続ける塩尻市に寄与するために努めてまいりたいと考えております。 結びに、この3年間皆様方から御支援、御協力をいただきましたことに感謝申し上げますとともに、引き続き御指導、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。 以上で挨拶を終わりにします。
○議長(
牧野直樹君)
赤羽教育長には、健康に十分留意され、引き続き教育行政のトップとして市政発展に御尽力されることを心から御期待申し上げます。 演壇及びマイクの消毒のため、暫時休憩といたします。 午前11時44分 休憩
----------- 午前11時44分 再開
○議長(
牧野直樹君) 休憩を解いて、再開いたします。 以上をもって、本
定例会の日程は全部終了いたしました。 この際、市長から挨拶をお願いいたします。
◎市長(
小口利幸君) 〔登壇〕 閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 去る6月2日に招集いたしました
塩尻市議会6月
定例会は、本日をもって閉会となります。今回御提案申し上げました各議案につきましては、慎重かつ熱心に御審議を賜り、いずれも原案のとおりお認めをいただき、ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染症の対応についてでありますが、新規の陽性者数はおおむね
減少傾向にございます。基本的な感染対策としてマスクの着用をお願いしておりますが、熱中症のリスクが高まる時期を迎えておりますので、適切なマスクの着用について、より一層の周知を図るとともに、社会経済活動の本格的な再開が検討されている中で、今後も感染状況等の動向を注視しつつ、的確な対応を柔軟かつ迅速に講じてまいります。 ワクチン接種の対応についてでありますが、4回目の接種を7月1日から開始する予定でございまして、お盆までには可能な限り多くの対象者が接種できるよう、塩筑医師会等と連携を図りながら全庁を挙げて進めてまいりたいと考えております。 また今回、
定例会でお認めいただきました
物価高騰対策の関連事業についてでありますが、こちらについてもスピード感を持って推進するとともに、今後も国・県等々の動向を注視しつつ、引き続き的確な対応を講じてまいりたいと考えております。 私の5期目の任期でありますが、余すところ3か月余となりました。市政経営にいささかの停滞を招くことがないよう、諸事業を着実に実施し、確かな暮らし 未来につなぐ田園都市の実現に向けまして、全身全霊を傾けてまいりますので、引き続き市民の皆様の御理解、御協力をお願いする次第でございます。 また、本
定例会中に梅雨入りが発表されました。ここに来まして曇りや雨のすっきりしない天気となっております。今後、梅雨明けとともに日ごとに暑さが増してまいりますが、議員の皆様方におかれましてはくれぐれも御自愛いただき、ますます御活躍いただきますことを御祈念申し上げまして、閉会の挨拶といたします。御苦労さまでございました。
○議長(
牧野直樹君) 以上をもちまして、過ぐる6月2日から21日間の会期をもって開催されました令和4年
塩尻市議会6月
定例会は、これをもって閉会といたします。 誠にお疲れさまでございました。 午前11時47分 閉会
------------------------------ 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 令和4年6月22日
塩尻市議会議長
牧野直樹 塩尻市議会議員
赤羽誠治 塩尻市議会議員
平間正治 塩尻市議会議員
小澤彰一...