平成13年 3月 定例会 平成13年
塩尻市議会3月
定例会会議録 第5
号--------------------------------------- 平成13年3月9日(金曜日)---------------------------------------
議事日程(第5号)平成13年3月9日午前10時開議第1.
一般質問 6番
伊藤秀文君第2.
追加議案説明 議案第52号 (仮称)
塩尻東保育園・ふれあい
センター東部建築主体工事請負契約の締結について第3.議案質疑 議案第1号 塩尻市職員の再任用に関する条例 第2号 塩尻市一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 第3号 塩尻市特別職の職員等の退職手当に関する条例の一部を改正する条例 第4号 塩尻市組織条例の一部を改正する条例 第5号
塩尻市議会政務調査費の交付に関する条例 第6号 塩尻市
特別会計設置条例の一部を改正する条例 第7号 塩尻市
国鉄塩嶺隧道減渇水対策農業用施設管理基金条例を廃止する条例 第8号 塩尻市
国民健康保険条例の一部を改正する条例 第9号 塩尻市
医療費特別給付金条例の一部を改正する条例 第10号 塩尻市霊園条例の一部を改正する条例 第11号 塩尻市
公害防止条例の一部を改正する条例 第12号 塩尻市
介護保険条例の一部を改正する条例 第13号 塩尻市
精神障害者授産施設条例 第14号 塩尻市
高齢者住宅整備資金貸付条例を廃止する条例 第15号 塩尻市
商工業振興条例の一部を改正する条例 第16号 塩尻市
農業集落排水施設条例の一部を改正する条例 第17号 塩尻市
水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例 第18号 塩尻市
公共下水道条例の一部を改正する条例 議案第19号 塩尻市
公民館条例の一部を改正する条例 第20号 塩尻市
文化財保護条例の一部を改正する条例 第21号 塩尻市働く婦人の家条例の一部を改正する条例 第22号
塩尻総合文化センター使用料徴収条例の一部を改正する条例 第23号 塩尻市
奨学資金貸与条例の一部を改正する条例 第24号 塩尻市
勝弦林間学校条例を廃止する条例 第25号 塩尻市
柏茂会館条例 第26号 財産の処分について 第27号
松塩筑老人福祉施設組合規約の変更について 第28号 財産の取得について 第29号 財産の取得について 第30号 平成13年度塩尻市
一般会計予算 第31号 平成13年度塩尻市
国民健康保険事業特別会計予算 第32号 平成13年度塩尻市
住宅新築資金等貸付事業特別会計予算 第33号 平成13年度塩尻市
老人保健事業特別会計予算 第34号 平成13年度塩尻市
下水道事業特別会計予算 第35号 平成13年度塩尻市
農業集落排水施設特別会計予算 第36号 平成13年度塩尻市
用地先行取得事業特別会計予算 第37号 平成13年度塩尻市
奨学資金貸与事業特別会計予算 第38号 平成13年度塩尻市
介護保険事業特別会計予算 第39号 平成13年度塩尻市
水道事業会計予算 第40号 平成13年度塩尻市
駐車場事業会計予算 第41号 平成12年度塩尻市
一般会計補正予算(第6号) 第42号 平成12年度塩尻市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) 第43号 平成12年度塩尻市
住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第1号) 第44号 平成12年度塩尻市
国鉄塩嶺隧道減渇水対策農業用施設管理特別会計補正予算(第2号) 第45号 平成12年度塩尻市
老人保健事業特別会計補正予算(第2号) 第46号 平成12年度塩尻市
下水道事業特別会計補正予算(第5号) 第47号 平成12年度塩尻市
農業集落排水施設特別会計補正予算(第4号) 第48号 平成12年度塩尻市
用地先行取得事業特別会計補正予算(第1号) 第49号 平成12年度塩尻市
奨学資金貸与事業特別会計補正予算(第1号) 第50号 平成12年度塩尻市
介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 第51号 平成12年度塩尻市
水道事業会計補正予算(第5号) 第52号 (仮称)
塩尻東保育園・ふれあい
センター東部建築主体工事請負契約の締結について 報告第1号 塩尻市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例の
専決処分報告について第4.
陳情書担当委員会回付---------------------------------------●出席議員(25名) 1番
中原輝明君 2番 備前光正君 3番 中村 努君 4番 丸山寿子君 5番 柴田 博君 6番
伊藤秀文君 7番 吉江弘紀君 8番 永原高雄君 9番 小口利幸君 10番 塩原政治君 11番 三村博孝君 12番 小松章二君 13番 中野長勲君 14番 太田茂実君 15番 永田公由君 16番 樋口光久君 17番
青柳喜美男君 18番 中村 平君 19番
小松千万蔵君 20番 青柳哲夫君 22番 田中 剛君 23番
白木俊嗣君 24番 米窪千加代君 25番 笠原和晃君 26番 岩垂 武君●欠席議員(1名) 21番 古厩圭吾君●欠員(なし
)---------------------------------------●説明のため出席した者 市長 三沢光広君 助役 酒井 泉君 収入役 岩垂好隆君
教育委員長 佐倉酉一君
代表監査委員 中野 學君
農業委員会長 古畑淑博君 教育長 平出友伯君 総務部長 西窪道夫君
企画財政部長 田中經人君 民生部長 松崎宏征君 経済部長 藤原 強君 建設部長 小林英夫君 教育次長 飯田正弘君 教育次長 塩原 博君 生涯学習部長 水道局長 鈴木一美君
庶務課課長 中野達郎君
---------------------------------------●事務局職員出席者 事務局長
一ノ瀬守司君
事務局次長 武居和雄君 議事係長 畠山 伸君
--------------------------------------- 本日の会議に付した
事件議事日程(第5号)記載事件のとおり 午前10時17分 開会
○議長(
中原輝明君) 皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は25名で定足数を超えておりますので、これより本会議を再開し、直ちに会議を開きます。 お手元の
議事日程により議事に入ります。---------------------------------------
△日程第1
一般質問
○議長(
中原輝明君) 日程第1 昨日に引き続き、
一般質問を行います。 6番
伊藤秀文君。
◆6番(
伊藤秀文君) 〔登壇〕 ご指名をいただきましたので、
一般質問をさせていただきます。質問の順位について一部変更をさせていただく部分もありますので、ご容赦ください。 今まさに新世紀、21世紀になって早いもので、既に2か月余りが経過いたしました。1世紀100年の100分の1である2001年がドックイヤーと言われるスピードで、また新たな22世紀に向けて時が刻まれております。 振り返って、昨年は衆議員の選挙、
県知事選挙と大きな選挙が続きました。そして新世紀を迎えるということで、
カウントダウンイベントも企画され、一日一日と新世紀に向けて階段を一歩一歩踏み進んでまいりました。2000年12月31日午後9時、
塩尻情報プラザ周辺は新しい世紀を迎えようという市民の皆さんが徐々に集まってきました。受付開始数分前には長蛇の列もでき、時間とともにムードが盛り上がってきました。 1月1日午前零時、その瞬間夜空に数百発の花火が打ち上げられました。数分間のビックショー、3,000名を超える
参加者全員が空を仰ぎ、一点を見詰めていました。そしてそれぞれの頭の中で夢と希望の世紀を描いたのではないでしょうか。この広場に集まった皆さんは、市民のおよそ20分の1に当たるほどの皆さんでした。
カウントダウンを始めるころには、身動きができないような状況でした。市内において幾つかのイベントを見てまいりましたが、こんなに人が集まり、ムードが盛り上がったことがあったでしょうか。このイベントを企画運営した
実行委員会の皆さんには、改めて感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。 そこで1つの提案をしておきたいと思います。それはこの
プラザ周辺の広場を新世紀広場として、次の世紀を迎えるまで100年間は広場として長く維持したらどうでしょうか。あのすばらしい感動を長く市民の心に刻んでおくためにもよいのではないでしょうか。また、
中心市街地にあって、災害の際、
緊急避難場所や先日のような大雪のときは、雪捨て場としても活用できる貴重な広場であると考えます。駐車場や公園的な整備はするとしても、大きな建造物をつくらずに、
メモリアルパークとして市民の憩いの場となるようお願いしたいものと要望いたします。 さらにつけ加えさせていただきますが、明日3月10日は
タイムカプセルを
情報プラザ前に埋設するとのこと。まさに
メモリアルパークではないでしょうか。 さて、こうして夢を膨らませながら過ごしたのもつかの間、突然の大雪、続いて人災ではあるものの
松塩用水灯油流入事故に伴う水道断水と大きな
危機的状況を2回も経験してしまいました。それでは、まずこの危機ということに目を向け、以下質問をさせていただきます。 では、その第1点として、
危機管理体制の見直しと今後の対応について質問させていただきます。1月26日の夕方から降り始めた雪は、3年前の大雪に匹敵するものとなってしまいました。1月26日午前中からテレビ、
ラジオ等により大雪警報が発令され、赤ランプが点滅していたのは、周知のとおりであります。そして3日3晩降り続いた雪、かいてもかいても積もる雪、その量は想像を絶するものであります。 ちなみに
数字的試算をしてみましょう。塩尻市内に有する道路、すなわち国道、県道、市道、この3つの道路の総延長は90万6,500メートル、約900キロメートルとなります。東京往復4回分となります。これら道路には1メートルから山間地であっては1.2メートルほどの積雪があったのであります。それぞれの
平均道路幅員で積算をすると、約375万4,200立方メートルという体積となります。東京ドーム3個分となります。この雪を
大型ダンプで運ぶとすれば、約53万6,300台となってしまうものであります。人間の技で対応できるものではありません。自然の力になすすべもありません。しかし、何もしないわけにはいきません。除雪をするということになるわけですが、市内に有する機械力にも限界があります。そして人的にも限りがあります。不眠不休で対応してくれた
市役所職員、建設業者、
水道事業協同組合の皆さんには、まさに感謝であり、頭の下がる思いであります。また、地域にあっては、区長さんをはじめとした各役員の皆さんに
大変ご苦労をいただいたこともあわせて感謝の念を申し上げたいと思います。 さて、そこで今後の対応ですが、市として何ができるでしょうか。機械力の整備、充実、強化ではないでしょうか。年に何回しか使わない機械、だからと言ってゼロでよいわけではありません。まさかの備えこそ危機管理ではないでしょうか。この機械を保持する建設業者に対する補助をしたらどうでしょうか。大町市では何かこうした制度があると聞いていますが、市はどこまで状況把握をしているのでしょうか。何か資料があるならお聞かせください。そしてできる範囲の中でこうした制度を採用できないものでしょうか、お伺いいたします。 次に、去る2月13日に発生した
松塩用水灯油流入事故に伴う水道の
断水事故についてでありますが、事故発生と同時に始まった対応について、
水道局職員は休む暇もないほどの対応をしていたことはご苦労さまだと申し上げたいと思います。しかしながら、そのことが市民にそのまま伝わらなかったことは残念でなりません。対策本部を立ち上げたことはわかりますが、この
本部マニュアルは市内1地区程度の
断水マニュアルではなかったのですか。市内一円にわたるときは、本部長は市長又は助役がやるべきではなかったでしょうか。水道局を中心にしてすべてを対応することは不可能ではないでしょうか。水道局の職員数には限りがあります。指示さえされれば他の部局の職員も動くことは当然でありますが、全庁的な本部体制が必要ではなかったのではないでしょうか。 市外の役所から給水車とともに延べ100名を超える職員が来てくれておりました。この応援に来てくれた人々の給食のこと、その他もろもろの後方支援については、例えば総務部なりで対応できなかったものでしょうか。弁当についても水道水の出ない市内業者に発注していて、十分なものができない状況です。なぜ岡谷市なり他の地域に頼めなかったのですか。高速道路を使えば往復1時間です。ある場所へはおにぎりのみというようなことで、市外から来た職員はコンビニに行って弁当を買ってきたということも承知をしております。応援に来てくれた人の対応はやり損なうと派遣元に帰ってどんな伝わり方をするのか、答えはおのずから分かるはずです。上田市に応援に行ったときはそうだったではなく、塩尻市は塩尻流の対応をするべきだと思います。上げ膳、据え膳とは言わずとも、塩尻市はよかったと言ってもらえるような対応をしてほしかったものと思います。 隣の松本市は、近隣の市町村へ給水車を借りに行ったと聞いております。一方当市は給水車を持ってきてもらったとのこと、どちらがよいでしょうか。そして作業が終了し、それぞれの市町村に帰る際には、一本くらいのワインをお土産にやれなかったでしょうか。また、広報に回った車については、何を言っているのか分からないという市民の声がありました。幹線道路だけでなく、細かな生活道路にも入るなど、また車を止めて広報をするなど、広報車の活用はもっと改善をしてほしいものと思います。 済んでしまったことはそれとして、今後こういう
断水事故がないとは言えません。そのときのために
マニュアルを見直し、よりよい対応にしていただきたいと思いますが、どう考えているのでしょうか、お伺いいたします。 次に、こうした
危機的状況をどうやって市民に周知徹底をするかということでございますが、現在、市の考えている方法は何なのでしょうか。オフトークと言いますが、それだけではすべてではありません。加入世帯が少ない状況では、他の方法を幾つか構築するべきではないでしょうか。
有線テレビ、そして
情報プラザを中心とした
光ファイバー網の利用を考えるべきではないでしょうか。また、県の所有するヘリコプターの利用、塩尻市からも毎年
ヘリ運行費用の一部として130万円ほどの負担金を出しております。当然利用するべきと思います。 つまり緊急の情報を広く市民に伝達をするためには、テレビ、
ラジオ等のマスメデアをはじめ、複数の
情報伝達メディアとの有機的な連携を考えていくべきではないでしょうか。私は、昨年12月の議会の折り、
情報システム整備をと言って議会質問をしたのでありますが、検討をしたいという答弁がありました。しかし、新
年度予算に何も計上されておりません。災害は待ってくれません。いつ起こるかわからない災害、そして危機、その最大課題である
情報システムを先延ばししてよいのですか。最優先ではないのですか。調査研究をするのに予算は必要ないのですか。机上の空論では何もできません。新
年度予算が無理なら
補正予算対応をしてでも早急に着手してほしいものと考えますが、どう考えておられるのか、お聞かせください。あわせて、今考えている
システム構築についてもお聞かせください。 次に、新しい人事体制の確立についてお伺いいたします。忘れようとしても忘れることのできない昨年の
県知事選挙における
違反事件があります。塩尻市制40年余りの中で、最初で最後のような事件が発生したことは残念でなりません。いまだ市民の中には、ああした責任の取り方でよいのかというような声があることを事実として受けとめておかなければなりません。つい先ごろ同様の
違反事件を起こした県職員は
懲戒免職処分になりました。そして事件発生と同時くらいに県は即座の人事異動をやりました。 対応の違いは組織が違うと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、公民権の停止されている職員が、そのまま同じ職についているという理解しがたい状況になっております。助役不在の中やむを得ない事態と言えばわからないわけではありませんが、新しい助役、収入役が就任した今、来る4月の人事異動においてしかるべき対応をするべきではないでしょうか。それが市民に理解していただける最大の方法ではないでしょうか。 また、この機会をとらえて、新世紀、新しい時代の人事体制の構築をしたらどうでしょうか。それは役職定年です。民間企業では既に採用されている制度です。民間においては55歳くらいと承知しておりますが、当市にあっては57歳役職定年とし、残り3年は違ったポストにおいて市政に携わってもらうということです。とかく公務員は
定年退職間際になると可もなく、不可もなく、失敗もなくというような
マイナス思考となってしまいます。市民のための行政です。常に積極果敢に市政運営をしてほしいものと思うものです。 こうした制度を採用することが組織全体の活性化ともなり、また職員のやる気を喚起するのではないでしょうか。20世紀から21世紀への橋渡しをする三沢市政の英断を望むものであります。まさに塩尻版の平成維新であります。坂本竜馬の心意気を我が
三沢市長にもお願いしたいものと考えます。後世に名を残す最大のチャンスではないでしょうか。 国にあっても先ごろ人事院において改革案が過日示されました。職務、勤続、実績などの採用、俸給表の廃止など、まさに今までのように要領よく立ち回った者だけが上司の目にとまり、昇格するなどいうことでなく、実力主義の採用です。血の出る思いかもしれませんが、新しい時代の幕開けにしたいものです。全国、全県に先駆けて実施してはと思いますが、市長の考え方をお聞かせください。 次に、
SNR構想における
人材育成エリアの今後の対応でありますが、この壮大な計画は前任者の
小野市長時代に始まり、現在の三沢市政に受け継がれて、今日に至っております。平成元年ころに当時の
地元選出国会議員、郵政大臣と小野市長との間で交わされた話から持ち上がった構想が徐々に前進し、平成2年9月に
三沢市長に受け継がれ、平成5年には約9億円という先行投資がされたことは周知のとおりであります。 以降、バブルの崩壊や少子化も相まって大学誘致が困難な状況となっております。昨年の
田中知事就任によって、ますます大学誘致は至難な状況と考えます。こうした中、昨年の9月議会の折りにも、私も含め他の2名の議員からもこの問題を投げかけられ、その結果、選択肢を広げ、検討をしたいとの答弁があったものと思います。私は、このとき
総合運動公園の提言をいたしました。 そして本年1月23日、24日の両日にわたり、議会の
地域開発等対策特別委員会が神戸の
都市運動公園の視察に行きました。私も
会派行政視察として宮崎県の運動公園と本年オープンした
県営球場サンマリンスタジアムの視察をしてまいりました。神戸にしても、宮崎にしても規模は大きく、そのまま当市にとは言いませんが、夢と希望の新世紀です。交通立地なども考えるとまさに適地です。夢の実現に向けて大きな前進をしてほしいものと考えます。市としての今後の対応についての状況をお聞かせください。このままでは負の遺産として子孫にバトンタッチをしなければなりません。早急な方向転換と計画の実現が必要ではないでしょうか。それが後世に対する思いやりではないでしょうか。前向きな答弁をお願いいたします。 次に、温泉についてでありますが、今市民の中で大多数の人たちがなぜ塩尻には温泉がないのか。近隣の市町村でないのは塩尻だけだと言っております。当地帯は火山地帯でもあり、掘れば必ず出るものと思います。後期計画の中にも温泉調査という表現がされております。今、市民が一番望んでいるものであるなら、後期計画の最優先課題ではないでしょうか。いずれやりたいという計画があるのなら、一日も早い実現こそが市民の公益ではないでしょうか。なぜ平成13
年度予算にせめて調査費の計上がないのでしょうか、考え方をお聞かせください。いずれにせよ、運動公園と温泉は一体のものとして推進すべきではないでしょうか。今後の対応についてお伺いいたします。 次に、
中心市街地の
活性化対策と今後の対応についてお伺いいたします。
中心市街地の活性化に対する取り組みにつきましては、これまでにさまざまな取り組みが行われてきましたが、現況は商業者の高齢化が進み、
後継者不足が差し迫った課題となっております。また、長引く景気低迷の中で、最近では老舗が倒産や店閉いするなど、大変寂しい状況となっております。
大門商店街は市の玄関口として、また市の顔として栄え、市民のコミュニティーや情報発信の拠点であった時代を知るものにとっては、大変寂しい思いでいっぱいであります。
大門商店街が再び活力を取り戻し、老いも若きもが集まり、いきいきとしたコミュニティの場となることを願うものは私1人ではないと思います。 商店街の再生のためには、商業者自らの自助努力がまず第一ではありますが、経済状況の低迷や
消費者ニーズの多様化など、商業者に起因しない大変厳しい状況の中で、汗を流して頑張る商業者への支援は是非とも必要と考えますが、市としての
活性化対策と今後の対応についてお聞かせください。 最後に、広丘駅の改修と駅前広場の整備についてお伺いいたします。この件につきましては、昨年の6月議会においても質問をさせていただき、スピードを上げて実現するようにと要望いたしましたが、以来1年余りが経過した今、要望などと生ぬるいものではいけないので、今回は前回以上の答弁をお願いしたいと思います。 さて、お隣の松本市においては、平成19年度において平田新駅開業という報道が最近流れました。私はこの記事を見て体の血が熱くなるものを覚えたのであります。昨年6月議会以降関心を持って
都市計画課に時折立ち寄って状況を聞く中では、担当職員はいつもの他の仕事も抱えながら、広丘駅については積極的に対応しているという状況を理解しております。 しかしながら、頂上の見えない登山をしているように感じてなりません。黙々と前進していることは分かりますが、頂上がどこにあるのか分かっていないのではないでしょうか。やはり頂上の見える登山であればあとどれくらいというような希望の持てる仕事ができるものと思います。市長が何年には完成するようにというような指示をするべきではないでしょうか。ただ努力だけをしていればよいというものではありません。この駅舎改築と駅前広場の整備については、
地元広丘商店街をはじめ、広丘駅を利用する皆さんにしても、早い実現を望んでいるものと確信します。 そこで、例えばこの事業の工事期間は、着工から竣工までおおむねどのくらいと市は考えているのかお聞かせください。そして、何年にはということもお答えいただきたいと思います。蛇足とは思いますが、平成10年ころに2年ほど一部の事務が停滞した時期があったことを聞いております。この2年のロスタイムを取り戻すことを含めて、明快な答弁をお願いいたします。 以上で第1回の質問を終わります。
○議長(
中原輝明君) 6番議員の質問に対する市長の答弁を求めます。
◎市長(三沢光広君) 〔登壇〕 伊藤議員の
一般質問にお答えいたします。
中心市街地の
活性化対策にかかわるご質問でございますけれども、
中心市街地の活性化につきましては、昭和61年度に策定いたしました
中心市街地活性化計画に基づき、各種の都市基盤整備事業を実施してまいったところであります。 しかしながら、大型店の郊外への進出、長引く個人消費の低迷、
消費者ニーズの多様化など、商業環境の厳しい変化に伴いまして、全国的な傾向として都市の顔である
中心市街地の空洞化が大きな課題となっておることは、ご承知のとおりであります。 このため平成10年度には、
中心市街地のにぎわい創出を主眼とした
中心市街地活性化計画を策定しまして、以後、この計画に沿って、例えば塩尻
情報プラザの整備、あるいは地域振興バスの試行運転から、さらに本格運行へ、プレミア付きの商品券の発行、はつらつサロンの運営、ハッピーハロウィンの支援、あるいは塩尻あきんど塾、いきいき
大門商店街の創出にかかわる懇談会の開催等々、各方面からの各支援施策を実施をいたしまして、商店街の活力の創出にそれぞれの協力を得て努めてきておることは、議員ご承知のとおりであります。 商業を取り巻く環境は大変厳しい状況にはありますけれども、商店街の活性化のためには、まず商業者自身の熱意や自助努力が大切であり、そうした意識の一層の高揚と自主的な取り組みを強く期待して、市としましても、これまでの施策を引き続き実施するとともに、新たに空き店舗を活用しての商業を起こそうとする人への支援や高度情報化支援として情報技術高度活用研究会を設けまして、インターネット等の高度利用について研究を進めるなど、商業環境の改善、商店街のにぎわい、活力の創出、また地域経済の活性化を図るために、今後とも関係面のそれぞれの協力、支援を得て積極的に市としても支援をしてまいりたい。かように考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 私からは以上です。
◎助役(酒井泉君) 〔登壇〕 2点についてお答えします。
危機管理体制の見直しと今後の対応の中で、松塩用水油流入事故給水対策本部の明確な役割分担と全庁的な後方支援についてでありますが、松塩用水の油流入事故に対する対応につきましては、松塩用水送水停止の連絡を受け、直ちに本市が受水している6か所の配水池の点検に入るとともに、水道局災害時緊急
マニュアルに基づき、水道局対策本部を設置し、その後全庁的な松塩用水油流入事故給水対策本部を設置したものであります。 そこで、水道施設の把握、復旧対策、対応、松塩用水との連絡等に速やかに対応できる水道局長を本部長に、他の部長を本部員とする対策本部としたもので、全体の総指揮は市長がとったものであり、3回にわたる対策本部員会議と緊急部課長会議を開催し、現状把握や対策を行ったものであります。 後方支援につきましては、オフトーク、防災無線、インターネット等の情報伝達部門は総務部で対応し、電話対応は他の部局の職員を導入し、
水道局職員及び他部局の水道局での技術経験のある職員は、現場作業等それぞれ分担した中で、全庁体制で対応をいたしました。今回このことを教訓に反省することを総括しながら、なお一層安定給水に配意してまいりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 次に、新しい人事体制の確立について、4月の人事異動においてしかるべき対応と役職定年制を先駆けて実施したらどうかとのご質問でございますが、先ごろの事件に関する人事上の対応についてもご指摘もありましたが、関係職員に関しましては、地方公務員法にも照らし、それぞれが厳しい反省のもと、今日まで職務で培ってきた経験や能力を十分に発揮するとともに、誠実に自らの職務を遂行することにより、一日も早い信頼回復とその責務を果たすことを強く求めたところでありますので、何とぞ実情について深いご理解をいただきたいと存じます。 また、この機会をとらえて人事体制の再構築をしたらとのご質問でありますが、人事に関しましては社会情勢の変化とともに、従来の年功昇任的な人事から、能力、実績を評価する能力主義への転換が図られてきており、現在、国においても個人の能力や実績を重視した新たな人事給与制度の検討がなされていることは、ただいま議員言われたとおりであります。本市においても人事に当たっては、長期的な視点に立ち、職員の能力、適性、勤務実績、態度等を総合的に評定して、適材適所の配置に努めてきたところでありますが、職員の高齢化が進む中で、年功的な昇任システムを改め、能力主義への転換を図る必要があると考えております。 今後、人事考課制度を実施し、職務の高度化、役割の付与、成果等に対する評価を行うことにより、職員のやる気を喚起するとともに、抜てきによる管理職昇任の機会を与えることも必要であると考えております。 組織の活力を維持するためには、公平な評価を行い、能力のある者や真に管理職として適性のある者を昇任、昇格させることがより重要と考えております。4月からは組織の見直しも行いますので、職員のやる気を引き出し、また組織の活性化が図られるよう、新たな人事制度への改革を図ってまいりたいと考えております。 ご提案のありました役職定年制に関しましては、民間において実施されている実態も承知しておりますので、今後、国における制度検討の動向を注目しながら研究してまいりたいと思っております。以上でございます。
◎総務部長(西窪道夫君) 〔登壇〕 1点についてご答弁申し上げます。
情報システムの構築についてであります。緊急時における
情報システムの構築は、
危機管理体制の最も重要な課題として再認識し、研究を進めていくことにつきましては、既にご答弁申し上げたとおりであります。既設の広報車、あるいはヘリコプター、オフトーク通信等を使った広報、情報伝達のほかに、CATV、光ファイバーを活用した緊急
情報システムの構築、そして昨日ご提案がありましたし、前回の議会の際に伊藤議員からご提言いただきました同報系無線も1つの選択肢として研究を進めてまいるということにご答弁申し上げたとおりであります。 この
情報システムの構築に当たりましては、関係各課のプロジェクトチームを編成して研究するわけでありますけれども、このための研究調査費等については、既存の各課にあります予算で対応するということでありますし、研究の進ちょく状況によっては補正予算をお願いして対処をしてまいりたいというふうに考えております。以上であります。
◎
企画財政部長(
田中經人君) 〔登壇〕 1点についてご答弁申し上げます。 SNRの今後の対応について申し上げます。
人材育成エリアの土地利用につきましては、後期計画の重要課題として、現在、庁内において関係課による検討会議を設置をいたしまして、具体的な調査研究内容の検討を進めているところでございます。 新年度において外部有識者を含めた仮称でございますけれども、
人材育成エリア土地利用検討委員会を設置し、議員ご質問の運動公園も含めて検討し、具体的な方向づけが見出せるよう進めてまいります。 なお、温泉掘削につきましては、後期計画の中に位置づけられておりますので、地質専門家による温泉探査等の可能性調査を東山山麓一帯も含めて検討してまいりますので、ご理解をお願いします。以上でございます。
◎建設部長(小林英夫君) 〔登壇〕 2点につきましてお答え申し上げます。 初めに除雪機械にかかわる質問でございますけれども、今回の市内の降雪量からいたしまして、1次路線170キロございますけれども、この除雪にかかわりましては、あらかじめ委託してあります建設業者だけでは機械力、またオペレーターにつきましても絶対数がなかったことが現状でございます。大町市の話がございましたけれども、大町市の関係につきましては、除雪機械の補助策といたしまして、除雪専用のドーザーにつきまして、これのみでございますけれども、年間の保険等の準備金といたしまして、6万円が計上されていると聞いております。今回のような大雪対応につきましては、どうしても機械力に頼らなければならないわけでございますけれども、年間の稼働率が少ない除雪機械の補助策につきましては、今後検討をしていく必要があろうかと思います。 それから、次に広丘駅の質問でございますけれども、広丘駅周辺の整備、供用開始、あるいは着手から竣工までの工事期間はどうかと。こういう質問でございますけれども、広丘駅周辺の整備につきましては、先の小松議員、太田議員の代表質問でもお答えしてございますけれども、本年度業務委託を行いまして、基本計画策定に向けた検討をしているところでございます。クリアしなければならない問題が多々ございますけれども、協議、検討をさせていただいているところでございまして、駅舎改築と駅前広場の整備につきましては、供用開始、これが明確化できないかという質問でございますけれども、現段階につきましては、明確化することは、申し上げることはできません。ただ、後期基本計画の中におきましては、位置づけをさせていただいております。 そこで、平成12年度についての作業でございますけれども、鉄道需要予測によります橋上駅化、東西の自由通路、駅前広場等の規模の算定、また、配置、面積、必要性等について事業委託をやってまいりました。平成13年度につきましては、これの内容に基づきまして、さらに詳細な規模算定について業務委託を行うとともに、駅前広場の計画変更決定等を進めてまいりたいと思っております。 そこで、着手から竣工までのおおむねの工事期間でございますけれども、事業主体の決定から財政面等々さまざまな問題をクリアしなければいけないわけでございますけれども、これらをクリアいたしまして工事着手がされますとおおむね3年間くらいで広丘駅周辺の整備が図れると、このように考えております。以上でございます。
◎水道局長(鈴木一美君) 〔登壇〕 水道断水についてのご質問にご答弁申し上げます。 まず、給水応援に来た職員等への対応についてでありますが、給水対応につきましては、三村議員の
一般質問にもお答えしましたように、長野県水道協議会水道施設災害等相互応援要項及び長野県市町村災害時相互応援協定では、県内に災害が発生した場合において、被災市町村に対し総力を挙げ、応援活動を行うものと定められておりまして、給水用具、緊急資材のほか、衣類、食料、日用品等を持参することになっております。 今回の給水車の支援をいただいた他団体への職員等に対しましては、さきの企業局上田水道管理事務所の異臭事故に対し、本市も給水応援いたしました教訓を踏まえ対応させていただきました。お話ありましたように食事の配布をさせていただきましたし、給水車による給水は給水栓の凍結防止もありましたが、午後11時半までといたしたものでありますし、新しくできた保健福祉センターのカーペット敷きの部屋を仮眠室として用意し、仮眠をとっていただきました。また、給水車への連絡につきましては、無線等による連絡がとりづらいことから、現況の状況を給水地点にも連絡するため、連絡班をつくり情報を伝達いたしました。 自治体から支援していただく給水車の対応につきまして、松本市は借りに行ったということでありましたですけれども、松本市におきましては、応援いただいた自治体33のうち人員の応援態勢がとれなかった2つの自治体につきまして、借りに行ったということでお聞きしているわけですけれども、支援の際には一刻も早く給水車を配備していただくことがお互いの支援の心構えとして、給水まで携わることとしておるわけでございまして、本市におきましても支援をいただいた他団体の中で、給水車を持っていただきましたが、人的対応は無理との団体の給水車につきましては、本市の職員で対応したものもありますので、ご理解をいただきたいと思います。
水道事業に従事する者にとっては、緊急時の応援はお互いのこととして自覚し、連携を図っているところであります。今回の状況の中でできる限りのことは対応いたしましたけれども、気遣い等に行き届かないところもあったと思いますので、そのことは謙虚に反省し、今後に生かしてまいりたいと思っております。 また、市民の皆様への情報伝達につきましては、代表質問、
一般質問にもお答えしてまいりましたが、防災無線、広報車、消防車、インターネットのホームページ、さらには新聞、テレビ等マスコミの支援をいただき、最新情報を伝達すべくその時点の体制でできる限りの手段を通じて対応いたしました。また、議員よりご指摘いただきました県にヘリコプターを要請しての広報もいたしました。しかしながら、広報車での広報内容が聞き取りにくい等を含めまして、情報伝達には多くの課題が残ったところであります。今回の事故を教訓にいたしまして、現在進めております防災計画の見直しの中で、これらを教訓に検討を加えてまいります。以上であります。
○議長(
中原輝明君) 6番議員の再質問を許します。
◆6番(
伊藤秀文君) 除雪の対策本部についてですけれども、3年前に降ったときに、それぞれ担当部課にいた職員がいて、その後人事異動をしてしまって、今回のところに入っていないというような、本当に3年前経験をして、こんなことは、こんなふうにと思っていた職員がいたはずなんですが、そういう人たちもやっぱりその対策本部の中に緊急事態だから知恵を貸してもらうということで入れてほしかったなあと思いますが、その辺について今後そういう定期的な人事異動があったりいろいろするけれども、やっぱりそのことについては、そういうことの得意な職員とか、いろいろいると思うので、そういうことを緊急対策本部については、必要であればいわゆる担当所属課とは違っても、越えて本部の方に入れてほしいと思いますが、その辺についてはどうですか、お聞きします。 それと併せて、市の職員だけで本部をつくるんじゃあなくて、その中にやっぱり雪をかく場合には、業者と連携ということになるとするならば、違う場所にいてお互いが電話のやりとりじゃあなくて、業者の代表者1名、2名くらいを市役所の本部の中に来てもらって、そしてそこで言えばツーとカーというような状況で、本当にもっともっとより機敏な対応ができるような気がするんで、そんなことも考えてほしいと思いますが、その辺について考えはありますか。お願いします。 次に、断水の関係ですけれども、市内に16か所水源があると聞いています。その16か所について、松塩用水だけが油が流入するだけではなくて、異物とかいろいろについても、まず自主水源のところも調査をしたことがあるのかどうなのか。いわゆる水源より上の部分について。そういう今回の楢川村のような発生しえるような状況があるのかどうかという調査をしたことがあるのかどうかを教えてください。 次に、
情報システム構築の関係ですけれども、今、答弁のあったように、同報無線も含めてというような回答がありましたから、幾つもの選択肢を広げていかないと、1つにだけ頼っていると、地震のときなんかでいわゆる有線、光ファイバーにしても、何にしても線というものは断線したときはまさに無線しかないということ。それとか、例えば大震災になったときには、交通が遮断すれば小さなオートバイで職員がとんで歩くというようなことも可能性があるので、幾つもの手段というものを見据えて研究をしていただきたいと思いますが、この辺はどんなふうに考えますか。そしてその同報無線についてはどんな補助でできるのか。その辺を承知していると思いますので、教えてください。 特に、それで先ほど答弁にもあったけれど、必要があれば補正をということを言っていますので、もうまさにこれは昨日の備前議員の質問のように牛伏寺断層、明日起きても不思議ではないような状況だったら、もう早い補正を組んで研究をして、よしと決めたらすぐ実施というようなぐらいに、最優先課題でやってほしいと思いますが、その辺どんな考えを持っていますか。お願いをします。 SNRの利用について、今、答弁の中では研究会を立ち上げてときていますが、昨日の質問の中でも、ではそれまでは何をしていたかということになると、そのままの状態だったというふうに理解をせざるを得ませんが、ここまで来ればまさに早い時点で、それも本当にけつを決めるくらいにしていかないと、さっきも言いましたけれど、登山、見えない山をもこもこ歩いているよりも、やはりそこというものを目標を持てば、そこへどうやって行けばいい。時によっては駆け足で行かなければいけないときもある。だったらやっぱり目標年度、けつを決めるということをぜひお願いしたいと思います。 温泉についても、本当に市民の中では本当に塩尻だけだよって言っています。温泉施設、公社、第三セクターを組むとすれば、いろいろの費用で市が毎年補てんをしていく必要はあると思いますが、振興バスだってまさに何人かの市民のために市の金を使っていることは事実ですから、採算が合うなんていうことではなくて、やはり市民が大勢が望むなら、それはぜひ早い実現をしてほしいと思いますが、その辺どんなふうに考えていますか。早い時点にというふうに思うのか、そのうちでいいと思うのか、その辺の返事をお願いします。 次に、広丘駅ですけれども、先ほどの部長の答弁の中に、3年くらいででき上がるとすれば、後期計画の中で計算をしていくと17年度が最終年とすると、15年にはもう着手をしなければいけない。そうすると13年度、14年度は条件整備から、とにかくいろいろソフト面を整理して、そしてハードで15、16、17といかなければいけないということが、逆算でいくとなるわけです。その辺でその辺を例えば1年ソフト整備を手前に引きずり込めば、平成16年にOKになるとこういうような気がしますが、その辺もう1度不可能か、可能かお願いします。 それと北松本駅が開業したわけですが、これの事業費、概算でいいですが、分かっていたら教えてください。 以上で2回目の質問を終わります。
○議長(
中原輝明君) この際10分間休憩をいたします。 午前11時02分 休憩 ----------- 午前11時21分 再開
○議長(
中原輝明君) 休憩を解いて再開いたします。 6番議員の再質問に対する市長の答弁を求めます。
◎総務部長(西窪道夫君) 2点についてご答弁を申し上げます。 まず、大雪の際に、対策本部に3年前の経験者等を配置して万全を期すべきではなかったかと、こういう質問でございます。 対策本部のいわゆる防災対策の
マニュアルによりますと、全各部、全課にわたってその任務が明記されている。こういうことであります。定期異動等によりまして、経験のある職員も当然各部、課の一員となってその任務が生じるわけでありますので、そういった人事異動先でその任務を十分果たしていただくということでありますから、この
マニュアルを基本的に見直すことはしますけれども、そういった経験のある者をそこへ集中してということは困難な状況であります。 それから、業者を本部に入れて連携を密にしたらどうかということでございますが、あくまでも市の対策本部ということであります。ただ提言のようにしっかりした連携がとれないと、今回のような除雪の遅れ等にもつながりますから、一層連携を密にしてできるようなシステムを構築してまいりたいと思っております。ただ本部員という者がおりまして、本部付けの各部から1名ずつ本部の職員を張りつけて、その職員にあってはなるべくそういったものを経験した職員を充て、スムーズな対応を図ってまいりたいというふうに考えております。 次に、情報伝達の手段の中で、同報系無線の補助金はどういうものがあるかということであります。これは市町村防災行政無線画像伝送システム等の整備に関する補助金ということで、通常の補助率は3分の1、特例補助の場合は2分の1、こういうふうに規定をされております。今、ご提言のように、直ちに複数のものを設置するべきではないかと、こういうご提言をいただきました。いずれのシステムにつきましても補助金があると言えども、相当の費用がかかります。これ選択を誤るとやはり市民の税金を投じるわけでありますから、やり返しがきかないという意味でも、複数のそれぞれの情報伝達について研究を進める中で選択をしてまいりたいということで申し上げているところでございますので、ご了解をいただきたいと思います。以上です。
◎
企画財政部長(
田中經人君) 1点温泉掘削について申し上げます。 議員もご指摘のとおり、この種の施設については市民の意見聴取、周辺施設との関係や財政計画との整合も十分検討、研究が必要でございます。したがいまして、先ほど申し上げましたとおり、温泉探査等の可能性調査について後期計画の中で検討してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。以上であります。
◎建設部長(小林英夫君) 2点につきましてお答え申し上げたいと思います。 大雪対策の中におきまして、本部に除雪業者の代表者も配置したらどうかと、こういう質問でございましたけれども、これは昨年の11月、厳寒期前に業者との除雪会議におきましても連携調整をしているわけでございますけれども、各社には連絡網の配置表で対応してきておりますし、また、今回の雪の関係については、直接の現場の中におきましてオペレーター以外にも担当の社員もございまして、その中で携帯電話等で連絡調整も図ってまいりました。今回そういう形では連絡調整は十分であったかと思いますけれども、ただ今後こういうような大雪の中におきましては、場合によってはそういう建設協同組合等の代表者、こういう方も本部の方にも連携を図ってもらうと、こういう状況も必要かと思います。 次に、広丘の駅の関係でございますけれども、先ほどいろいろ諸問題がございまして、それぞれクリアした中においては工事が着手されますと3年くらいだと、こういう話をしたわけでございますけれども、ここで広丘周辺の整理については、特に人口の増、区画整理等もやってやりますから、そういう中に伴いましてこの駅の利用については、非常に多くなっているという状況の中におきましては、この重要性ですね、これ十分認識はしてございます。 そこで市においても、これ平成13年度から始まる後期5か年計画、この中にもきちんと位置づけをしてございますので、今、何年にどうだと、こういうことはちょっと申し上げませんけれども、きちんとした中でもって進めていきたいと。こういう状況でございます。 それから、北松本の関係、事業費の関係どうかということでございますけれども、北松本の関係については、非常に長い経過があったということも聞いてございます。こういう中におきまして街路事業等含める中において駅舎が橋上駅という形で解消されているようでございまして、私ども把握しているのは、駅舎の分とそれから、東西になりますか、自由通路、この金額が事業費が約6億円と聞いております。それから、駅前広場については約1億5,000万円。こういう状況でございますけれども、これ以外には補償費だとか、あるいは用地費、それから駅舎の基礎工事、電気通信工事と、これらについては先ほど言ったように街路事業の中の関連事業としてやっているということを聞いておりますので、ここらについては把握してございません。以上でございます。
◎水道局長(鈴木一美君) 1点についてご答弁申し上げます。 自己水源16か所の中で、家屋の灯油等が流入する可能性を含めた調査をしたことがあるかということでございますが、現在までに自己水源の流域の中で水道局として家屋ごと灯油等の貯留、防油堤の状況の調査をしたことはございません。 表流水の取水口より上流に民間等のある水系は、自己水源の中では2水系あります。今回の事故を踏まえ、関係機関とともに調査等の対応をしてまいりたいと考えております。
○議長(
中原輝明君) 6番議員の再々質問を許します。
◆6番(
伊藤秀文君) まず、人事体制の確立についてですけれども、市民の中にも私もそう思うんですけれども、部部長とか、課課長と言って、何かどもっているのかという気がして仕方ないんですが、そうではないことは分かっていますが、そういうことを今後もまだ続けていくのかということと、できればもうそういう呼称の呼び方、やめたらどうかという気がしますが、その点についてどんなお考え方があるのかお聞かせください。 そして、先ほど助役の答弁の中で、踏まえて検討したいというようなふうに私は理解したわけですが、やはりこれがまさにさっきも言った平成維新、本当に血の出る思いかもしれませんけども、市民の見ているところですから、ぜひ勇断をもってやっていただきたい。そして市長がもしそのことについて今どんなふうに考えているか、気持ちがあったらお聞かせいただきたいと思います。 それと今、水道の調査をまだしていないということでございますので、これは早急に調査をしていただいて、必ずそこから来る、来ないじゃあなくて、危険があるとしたらその対策をしてほしいということ。そして灯油については、消防法で指定数量1,000リッターという法律があって、5分の1未満のものにあっては、防油堤が要らないということは私承知してますが、それ以上の防油堤の要るところにあっては、やっぱり一般家庭でもやらなければいけないというルールで、条例でできているので、ぜひそれをやっていただきたいことを指導してほしいし、そして5分の1未満のところのこの間の楢川村の発表では20リッターと言うけれど、本当かどうかちょっと疑いたい数字ですが、掛ける10ぐらいのような気がしますが、だからその未満についてもやっぱりこういう点については、つけてほしい。その対象地域だけは。それについては、法律の強制力がないので、例えば水道局としてそれに見合う110%容量のものを用意すればいいので、それの方がもし間違ったときに何があっても出てこないということだから、その辺の研究もしてほしいと思います。その辺についてどんなふうに考えるか、お聞かせください。 それと除雪についてですけれども、雪捨て場が何か所か指定をされましたが、その周りの道路を先に除雪してなかったために、でこぼこになって運んでくるトラックがまるで波を、海の中にいるようにとんで歩いているということになると、早く現場へ戻る、来るのにロスタイムがあるので、やっぱり計画的に捨て場を決めたら、その周りの道を整備してからあちこちのところにいかんといけないような気がするんで、その辺は今回反省点として、まずどこをかいて交通路を確保していくのかという順序が必要だと思うんです。その辺どんな考え方を持っていますか。お願いします。 それとヘリコプターが来たことは分かっていますが、あのひき逃げのときは全く家の中にいても低空飛行をしてひき逃げ、ひき逃げと言っていましたけれど、今回は来たことはわかったけど何か上の方でごにょごにょと言ってやっぱ聞こえづらかった。それはやはり主人公が違うということ。主人公が知事です。県知事の持っているヘリコプター、だけど我々は負担金を払っているのだから、やっぱりきめ細かくやってほしい。ひき逃げと同じように、時間もかけてきめ細かくやってほしいということは要望してほしいと思いますが、その辺していただけるのかどうかお願いします。 次に、駅についてですけれども、後期計画の中でという考え方があるとするならば、やはりけつが決まれば17年以降は後期計画ではないので、後期計画の中で駅を完成したい気持ちくらい、せめて約束手形ではないけれども、商人というのは手形を切って、その手形を切るために目標に向けて一生懸命努力して仕事をするんだけれども、その手形くらい切ったっていいと思うんです。間違って、その平田の新駅より後だったなんていうと、ゼロから立ち上げた駅ができて、そして元々ある駅の改修ができなかったなんていったら市民はどう思うか。だから約束手形とはいわないけれども、何年にはということは、後期計画の中で必ずやりますというようなことはいえると思うので、工事期間は3年。そうするとあとソフトを2年でやる。いけなければ1年前倒しでソフトを一生懸命頑張る。徹夜しても頑張るという気概を示せば1年手前にくる。そうするとすばらしいという評価が出るので、やはりそのくらいの気持ちを持ってやってほしいので、約束手形切るのか切らないのか。ちょっとその辺もあわせて聞かせてください。 先ほど総務部長の答弁の中に、経験した職員は必ず全庁の中で必ず入っていると言いましたけれども、やはり前回水道のときには、水道経験者の水道局勤務した人たち経験者があちこちの課にいたのだけれども、制水弁を開くとかああいうときにはやっぱり駆り出されていました。だからその
マニュアルは
マニュアルとして、文章は文言ではなくて、現実に対応するときに3年前に本当に一生懸命現場で働いた、先頭切ってやった人たちが、今、全然関係ない部課にいても全庁的だとは言うけれど、やっぱり乗り越えてそれを、知恵をもらったり、やったりということだと思うので、公務員的発想の
マニュアルだ、文章だではなくて、現実はそうだということで理解をしてほしいと思いますが、そういうふうで水道局はまさにこの間のときにやっているのを私は見ていました。制水弁を動かす人数が足りないから、今まで水道局に勤めていた人たちを頼んで。頼んでというか、それは当然全庁的だから、そういうふうにやれるのだから、そういうことがやる気があるのかないのか、もう1度答弁をお願いします。
○議長(
中原輝明君) 6番議員の再々質問に対する市長の答弁を求めます。
◎市長(三沢光広君) 人事にかかわるお話でありますけれども、お話をいただいたことは承ったと、念頭に置きたいと、かように考えております。 同時に先ほど助役が申し上げましたような内容についても深いご理解を賜りたいと。以上であります。
◎総務部長(西窪道夫君) 2点についてご答弁申し上げます。 経験のある職員を集中してということです。これは水道局の油混入事故と一番異なりますのは、水道の場合は油混入そのことについて集中して応援をすればいい。大雪の場合は除雪だけのことではないんです。これは弱者だとか、あるいは支所にあっては地区のまとめをしたりとか、そういう任務が生じますので、机上でやっているわけではなくて、その任務を班別に分類してあるということですから、そこに異動していけばその任に当たっていただかなければいけない。ただそういった経験者を本部員に充てて、より経験に基づいた伝達方法ができればいいと。そういう形をとりたいということですので、よろしくお願いします。 それから、人事制度の中で部部長、課課長、課係長、このことにつきましては行政改革推進委員会、あるいは行政診断でも指摘をされておりますので、基本的に4月から廃止をしていきたいという考え方であります。加えて言わせていただくならば、職階制、いわゆる職務職とそれに相当する職層職、これをきちっと区分して、4月からは運用を図ってまいりたい、こういう考え方でありますので、よろしくお願いします。以上です。
◎建設部長(小林英夫君) 2点につきましてお答え申し上げます。 雪捨て場の道路の関係でありますけれども、これについては、やはり今回のような関係については、本来だったら臨時の雪捨て場なんか必要ないんですけれども、やはり大門だとか、広丘というこういう市街地の雪捨て場、これについてはどうしても臨時の雪捨て場は必要になってくると。こういうことになりますけれども、できれば河川等で本当は常設の雪捨て場をきちんと決めておいてやっていく。そうすると道路の関係についても整備できるわけですけれども、いずれにいたしましても、今後雪捨て場への除雪路線、こういうものも優先順位などそういうものを決めながら、
マニュアル化していきたいと、このように考えております。 それから、広丘の駅の関係でありますけれども、何年にと、こういう形でもって約束手形をと。こういうような話もございましたけれども、やはり私ども後期5か年計画の中において位置づけをしていくということを言っておりますから、まず今ある諸問題については、クリアしていかなければいけない。特にこれは相手がございまして、JRがございますから、これらの協議もやはり整わなければいけないということもありますし、県との事業主体の関係もございます。さらには東口の関係になりますと長野国道との関係もございます。こういう関係機関との調整もございますので、まず、そういうものがクリアしなければどうしても今何年ということはできない。ただし、5か年計画の中においては手をつけていかなければいけないと。こういう気持ちを持っておりますから、ご理解いただきたいと思っております。
◎水道局長(鈴木一美君) 2点についてご答弁申し上げます。 まず、ヘリコプターの広報の仕方についてご指摘をいただいたわけでございますけれども、これにつきましては要望に基づいての早期の対応と情報の伝達の仕方については、反省を踏まえ要望してまいります。 それから、防油堤等の設置についてでございますけれども、調査につきましては早急に実施をしてまいります。 設置指導につきましては、松本広域連合火災予防条例等により、設置が義務づけられておりまして、指導につきましては関係機関と十分協議をしてまいりますので、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(
中原輝明君) 以上で
一般質問を終わります。---------------------------------------
△日程第2 追加提出議案説明
○議長(
中原輝明君) 日程第2 市長から追加提出議案1件が提出されておりますので、議案説明を求めることにいたします。議案第52号を議題といたします。議案の件名を事務局長に朗読させます。
◎事務局長(
一ノ瀬守司君) 君) ・・・・・朗読・・・・・
○議長(
中原輝明君) 提案理由の説明を求めます。
◎助役(酒井泉君) 〔登壇〕 ご指名をいただきましたので、本議会に追加提案としてご提案いたしました議案につきまして、その概要をご説明いたします。 追加議案は(仮称)
塩尻東保育園・ふれあいセンター東部建設にかかわる事件案件1件でございます。なお、議案の内容につきましては、議案関係資料に申し上げておりますので、簡潔に申し上げます。 議案第52号 (仮称)
塩尻東保育園・ふれあいセンター東部建築主体工事の請負契約の締結につきましては、(仮称)
塩尻東保育園・ふれあいセンター東部建設工事のうち、建築主体工事にかかわる請負契約を締結することについて、「議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例」第2条の規定により議会の議決を求めるものであります。この建築主体工事の請負につきましては、指名競争入札とし、建設工事施工業者13社を指名して、去る3月5日に入札を行った結果、株式会社岡谷組中信支店が2億7,279万円で落札したもので、落札業者と工事請負契約を締結するものであります。 なお、この施設は重量鉄骨造り平屋建て、延べ床面積1,814.23平方メートルで、工期は平成14年3月8日までとしております。 以上が追加議案の概要であります。何とぞよろしくご審議くださいますようお願いいたします。以上でございます。
○議長(
中原輝明君) この際申し上げます。議案調査のため午後1時まで休憩いたします。 午前11時43分 休憩 ----------- 午後1時03分 再開
○議長(
中原輝明君) 休憩を解いて再開いたします。 この際申し上げます。民生部長から発言を求められておりますので、これを許します。
◎民生部長(松崎宏征君) 昨日の備前議員の質問に対しまして、市内保育園のパソコン設置にかかわる予算措置についての答弁に正確を欠く点がございましたので、訂正させていただきます。 各保育園へのパソコン設置の予算は、児童館を併設する保育園においては、国庫補助事業を導入して行う児童館に設置するパソコンを活用し、その他の保育園にあっては、情報開発課が所管する職員1台体制を進めるリース費用によって整備を進めてまいりますので、よろしくご理解をお願いいたします。以上でございます。---------------------------------------
△日程第3 議案質疑
○議長(
中原輝明君) 日程第3 これより各議案に対する質疑を行います。議案第1号から第52号まで、並びに報告第1号の53件を一括議題といたします。 この際申し上げます。担当委員会に属する部分についてはなるべく質疑をご遠慮願い、議事進行にご協力をお願いいたします。 議案第1号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第2号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第3号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第4号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第5号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第6号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第7号について質疑を行います。
◆7番(吉江弘紀君) 長い歴史を持ちますこの基金条例が今回廃止されるわけでございます。この残額については、5億1,200万円余を財政調整基金の方へ積み立てるというようなことでございます。それで現在までの基金の利子運用による額はどのくらいだったのか。これが1点。 それから、これも市と地元区等と協定があったわけでございますが、今後減渇水対策のこの農業施設、ポンプ場だとか、送水管、あるいはため池等の維持管理と補修等が予測されるわけでございますが、これについては一般財源で対応すると。こういうことだと思いますが、確認の意味でこれについて答弁をお願いいたします。以上です。
◎
企画財政部長(
田中經人君) この基金につきましては、昭和57年度から国鉄からの補償金5億1,200万円を積み立ててきたことは、ご指摘のとおりであります。その間の利息でございますけれども、運用してきた金額は平成12年度末で4億6,300万円余になってございます。特別会計を廃止するに当たりましては、減渇水施設の維持管理を施設の必要とする限り塩尻市が一般会計で責任をもって行うことになっておりますので、よろしくお願い申し上げます。以上であります。
◆7番(吉江弘紀君) 高金利時代から最近の低金利時代に移ったわけでございますが、4億6,000万円余の利子運用で現在の施設が維持できてきたということは、これは基金の目的からして評価できるものだと、こんなふうに思っております。是非今後のことにつきましても地元の関係もございますので、よろしくご配慮をお願いいたしたいと思います。以上です。
○議長(
中原輝明君) ほかにありますか。----ないので、次に、第8号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第9号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第10号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第11号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第12号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第13号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第14号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第15号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第16号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第17号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第18号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第19号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第20号について質疑を行います。
◆7番(吉江弘紀君) この議案につきまして、県の
文化財保護条例との整合を図るためというふうに改定の理由の中でありますが、この中で今回、今まで調査委員会から文化財保護審議会というように名称変えるようでございますが、実際の性格だとか、職務といいますか、実際にやる仕事は相違があるのか。これが1点。 それから、この委員につきまして7名ですか、選任されておると思いますが、この方々の在任年数はどんなぐあいになっているか、お聞かせ願いたいと思います。
◎生涯学習部長(飯田正弘君) それでは2点ご答弁させていただきます。 性格、職務内容でございますけれども、そういう違いはございませんけれども、内容的に今までは調査を主とすることでまいりましたけれども、文化財保護の観点からいきますと審査審議をしていただくという考え方がございますので、その職務の実態に合わせ改正するものでございますので、よろしくお願いいたします。 それから、7名の年数等でございますけれども、5年未満が1名、9年以上が6名、計7名でございます。よろしくお願いいたします。
◆7番(吉江弘紀君) 職務内容については、ほとんど変わらないというように理解いたしますが、委員の中で長いのがいけないというわけではございませんが、
大変ご苦労願っているということもわかりますが、これ学識経験者でございますので、市内の中から人材発掘というような形で、若い人が登用できないかというふうにも思いますが、その点についてどう考えますか。
◎生涯学習部長(飯田正弘君) 今、言われますように専門的な見識、識見を有する方でないと務まらないということもございます。若い人ということでございますけれども、人材が少ないということで、長くお務めをいただいている部分がございます。今年度末にはまた改選する時期がまいりますので、検討させていただきたいと思います。よろしくお願いします。----ないので、次に、第21号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第22号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第23号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第24号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第25号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第26号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第27号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第28号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第29号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、第30号について質疑を行います。質疑は区分して行います。歳出全般71ページから319ページまで、ありませんか。
◆6番(
伊藤秀文君) 270ページの短歌フォーラムのところですけれども、事業負担金、NHKの委託料はどうなっているのかを教えていだきたいのと、この説明についてわざわざ東京に出向いたということを聞いていますが、どうして出向いてまで説明するのかということをお聞きしたいこと。 もう1つは、15回大会で記念大会という言い方をしているのですが、私のあれでいくと5回、10回、20回、30回というなら分かりますが、15って何が15なのかなっていう気がしますので、ちょっとお願いします。
◎生涯学習部長(飯田正弘君) NHKの部分でございますけれども、1,344万円。これは消費税込みでございますが、委託料として載せていただきました。 それから、上京してまでということでございますが、先生との打ち合わせの折りに日程調査をさせていただいて、当方の意向をお伝えしてきたものでございます。 それから、15年目がどうだということでございますが、5年節目でいけば節目の年だということでございますので、ご理解いただきたいと思います。以上です。
◆6番(
伊藤秀文君) 今答えについてはわかりましたので、担当委員会において十分論議をしていただきたいと思います。以上です。
◆19番(
小松千万蔵君) 84ページ総務費のうち、
人材育成エリア施設誘致基盤整備事業の中で、土地利用検討委員会の報酬が17名分として出ておりますけれども、本会議の中では有識者を含めてということになっておりますが、17名ということで極めて具体的に人数も決められておるわけでございますし、構成員の考え方、あるいは予算の中からの開催回数等について質問いたします。
◎
企画財政部長(
田中經人君) (仮称)
人材育成エリア土地利用検討委員会の委員構成でありますけれども、庁内に設置をいたしました土地利用検討会議で、今後検討してまいりますけれども、有識者や地元団体、この段階では議会の代表も考え方としては入れてございますが、職員含めて20名程度で設置したいという考え方でございます。 開催の時期等につきましては、検討会議の調査研究に基づく調査作成に合わせて開催する予定でありますが、13年度中には具体的な検討内容の方向づけが見出せるよう進めてまいる予定でありますので、よろしくお願い申し上げます。以上であります。
◆19番(
小松千万蔵君) 予算書には17名ということで載っておりますけれど、今20名程度ということで、何か幅が急に広がったようですけれども、そういう中で1点、地元代表もこの中に入れていただくようにお願いしたいと思いますし、また、13年度中に方向が出るようにということで、今答弁ありましたけれども、年度内ということではなくて、もうちょっと早く、時期的にはやっぱり結論は出すべきかなあというふうに思っておりますし、また、この予算的な考え方で言うと、開催回数もたんと持てないのではないかと、こんなふうに思いますけれど、その点についてどうですか。
◎
企画財政部長(
田中經人君) ご指摘の地元代表は入れるつもりでございます。20名程度でございますけれども、職員を含んでおりますから、一応予算計上は17名ということにさせていただきました。 現在のところ回数の予算は2回でございますけれども、必要に応じては補正対応をしてもお願いをしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。以上であります。
◆16番(樋口光久君) 88ページのふるさとづくり推進事業のふれあいのまちづくり特別事業補助金の内訳をまず、主な内訳を教えていただきたい。 それから、206ページ林業費の市有林管理費、市有林施業委託料1,400万円のこれの内訳と、どういうことをするのかということと、それから委託料ですから委託をするのだけれども、どんなふうに委託をしていくのかということと、高ボッチ高原自然保護活動事業委託料220万円の内訳。それから216ページ、観光費の高ボッチ高原自然保護活動事業委託料780万円、ここに内訳は少し出ていますけれども、どういうところへ委託をしてどんな事業をどういうふうにしていくのかという内訳と、それから高ボッチ高原草競馬サマーフェスティバルの今現況についてお答えをいただきたいと思います。以上です。
◎
企画財政部長(
田中經人君) まず、ふれあいのまちづくり特別事業補助金の内容について申し上げます。 これにつきましては、前年度に行われます各区、地区からの事業要望が出されたものについて、ふれあいのまちづくり特別補助事業交付要綱に基づきまして計上をさせていただいたもので、13年度は33件の事業を予定しております。事業としましては、地域の広場、公園及び集会所などのコミュニティー施設の整備、それから活用にかかわる事業のほか、お祭り等の地域イベント、それから景観保全、防災等にかかわるもの等、幅広い事業が各地域で取り組まれてまして33件の予定でございますので、よろしくお願いします。以上であります。
◎経済部長(藤原強君) 市有林施業委託料1,400万円につきましては、市有林862ヘクタールあるわけでございますけれども、これを計画的に整備しているものでございまして、内訳につきましては、下草刈りが18ヘクタール、これは旧塩尻、片丘、南内田、それから獣害防除ということで、ニホンカモシカ、カモシカの被害防除の薬剤散布、これが旧塩尻ほかで16ヘクタール、それから、地ごしらえ、植栽で片丘になりますけれども、2ヘクタール、それから除材が東山の関係で4ヘクタール、それから間伐が10ヘクタールで東山四沢を見込んで合計50ヘクタールの整備をしてまいりたいという内容でございます。委託については森林組合へ委託予定をしております。 それから、次に高ボッチ高原の自然保護活動委託料でございますけれども、この事業につきましては国の緊急雇用特別事業ということで、昨年から12年、13年という形で実施してきているものでございます。したがいまして、全額が国の補助と、こういう内容でございます。林業費のまず220万円でございますけれども、これにつきましては、61年から63年にかけまして生活環境保全林として整備をしてございます。ひょうたん池付近、ここで2年間3,543メートルの整備をすると。13年度につきましては、そのうち530メートル、これの遊歩道の丸太の柵の取りかえ、それから路面整備、伐開などが主なものでございます。 それから、観光課の予算でございますけれども、これは管理区分によって分けてございます。まず観光課の関係につきましては、自然ボランティアの皆さんとそれぞれ現地調査をしていただいて、これについても2か年の事業計画をつくって実施しているわけでございます。13年度の内容につきましては、木柵の設置が360メートル、これは第2駐車場の西側を予定しておりますし、それからロープ柵の設置が1,700メートル、これは山頂側、高原一帯を予定しております。それから帰化植物の除去ということで、これについては競馬場、それから管理棟周辺を予定してございます。それから小梨の伐採、レンゲツツジの試験補植、そのほかに案内看板等で予算的には780万円という内容でございます。 次に、高ボッチ高原の草競馬の関係でございますけれども、現況ということでございますので、新年度で48回目を迎えます。昨年は県内外から90頭の馬が参加しました。恒例によって非常に迫力あるレースと。そのほかにもアトラクションもありまして、当日は約1万人の観衆を得ているということで、真夏の最大イベントとして成長してきたと、こういう実態でございます。以上です。
◆16番(樋口光久君) 高ボッチ高原の自然保護活動の事業委託についてですが、これはパークボランティアが塩尻にいまして、その人たちと一緒というようなふうにとりますけれども、予算をしっかりつけてお金を払うならボランティアじゃあないというふうに私は思いますので、その辺をどういうふうになされているのか。 それから、小梨等の伐採についてはもっとボランティアではなくて、ほかの専門の人たちを入れてある程度きちっと刈っていかないと、高山植物がほとんど小梨が繁茂すると下はそっくりなくなってしまいますので、その辺は年次的にきちっと小梨は切っていただきたいなあと。小梨がいいという人もいますけれど、それはそれで一定のところだけ残しておいて、そういう形をできればとっていただきたい。 それから、今あえて高ボッチ高原の草競馬についてお聞きしたのですが、毎年1万人というふうに発表されていますけれど、私は年々どうも人が減っているのではないかと、どう勘定してみても二、三千人ではないかというふうに思っているわけで、ちょっと市が率先してそのえらい誇大の発表をするのはおかしいではないかと思っております。 それでだんだん減少している傾向があるので、いわゆる金ではなくて商品を、どっかの町でやっていましたが、商品をいわゆるかけてというか、商品をくれるというか、そういう形で馬券を売って、何か例えば商店街の商品券とか、あるいはヘルスパの入場券とか、何とかそういうチロルの森でもいいですが、入場券をくれるとか、何かそういう工夫をして人が集まるような形を取ったらどうかなと。それから馬主が50頭来ているというふうに言われていますけれども、陰では大変だということも言われております。出場しても一輪車や何かバケツもらっても仕方がないというような声も聞かれてますので、やはり検討をされた方がいいのではないかというふうに思っていますので、少しもしあれでしたらお考えを聞かせてください。
◎経済部長(藤原強君) 高ボッチ高原の整備につきましては、これもボランティアでもやっていただいておりますけれども、これは先ほど言った国の補助を得てやる事業でございまして、内容的には森林組合に委託していきたいという考え方でございます。 それから、高ボッチの草競馬の関係でございます。ご提案の内容につきましては、これは観光協会が主体として
実行委員会をつくってやっておりますので、馬主などを中心にやはり話し合いもしておりますので、その中で検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。
◆15番(永田公由君) 3点お願いしたいと思いますが、まず1点目は76ページの総務管理費中の電話交換業務委託料について、委託先を含め委託契約の内容、また現在臨時職員、嘱託職員で3名で行っておりますが、経費がどのくらい縮減されるのか。それから現在のその3名の職員はどうなるのか。その3点。 それから、294ページの教育費の保健体育費中、中央スポーツ公園子ども広場改修整備工事について、野外ステージを撤去し、埋め戻しをして広場を整備するとありますけれども、いわゆるなぜ野外ステージを撤去しなければいけないのか、その具体的な理由と、委託料が50万円計上されておりますけれども、いわゆる職員で設計ができないのか。 それから、もう1つは
市民スポーツ振興事業のうち体育振興事業委託料の中で体育協会を法人化するというような内容で、専任事務局を置くということですが、この内容についてお聞かせをいただきたいと思います。
◎総務部長(西窪道夫君) 電話交換の業務委託についてご説明申し上げます。 業務の委託先につきましては、株式会社NTTソルコでございます。それから業務の内容につきましては、電話交換業務の一切であります。それから業務委託の経費につきましては、現行の職員配置に比較しまして約15%の経費削減が図られます。 それから、現在嘱託職員2名、臨時職員1名の3名で対応しておりますが、2名につきましては、長期間嘱託職員として勤務いただきましたので、今後新たな職についていただくこととなっております。また、1名につきましては、委託を予定している会社への再雇用が内定しております。経験を生かして改めて交換手として勤務いただくことであると、こういうふうになっております。
◎生涯学習部長(飯田正弘君) 3点についてご答弁させていただきますが、野外ステージの撤去でございますけれども、これは昭和62年に中央スポーツ公園開設してその後、確か中央から何かグループを呼びまして、あそこでイベントやって、あれはさすがに中央から来た部分でございまして、高ボッチの方まで聞こえてしまったというような現実がございまして、それは特殊でございますけれども、あそこでやることによって周辺の住民の皆さんに迷惑がかかるという、騒音的な迷惑がかかること。 そういうことで使っていない状況の中で、ちょっと陰地になるもんですから、ちょっとどうしても青少年上、高校生などのたまり場になっている状況がございますので、整地をして子ども広場等活用していきたいと、こういう考えで撤去するものでございます。 それから、設計料につきしまては、樹木などの移転先を含めて公園全体の景観などに配慮して設計していただきたいという考えの中で、専門業者にノウハウを出していただきながら、委託させていただきたいと、こんな考えでおります。 それから、体協の事務委託の部分でございまして、嘱託員につきましては、お話させていただいてございますけれども、13年度中をめどにNPO法人体協の独立化を目指しておりますので、今から事務局へ専任的に入っていただいて、事務をとっていただくという考え方の中で職員を1名お願いするものでございます。よろしくお願いします。
◆15番(永田公由君) では、最初に電話交換委託料の関係で、何年契約かというのを1点ちょっとお願いしたいと思います。 それから、あとスポーツ公園の子供広場の改修でございますけれども、ほとんど野外ステージが使われることがなかったというようなことで撤去というようなことだと思いますけれども、また、改修ということのないようにきちんと整備をしていただきたいと思います。 それから、体協の関係でございますけれども、何かお聞きするところによりますと、法人化にともなって体育協会長を市長が辞任をされるということで、既に後任の人事についていろいろと暗躍という言葉はあまりよくないんですけれども、水面下で動きがあるというような話も聞いておりますので、その辺にいわゆる現在の健康スポーツ課が絡んでいるという話もちょっと聞いたことがありますので、その辺については公明正大と言いますか、透明性をもってそういったうわさの出ないようなようにしていただきたいと思います。答弁は結構です。
◎総務部長(西窪道夫君) 委託の契約期間は1年ごとということです。以上です。
◆5番(柴田博君) 2点質問させていただきます。 217、18ページの輸送対策費の中のバス停留所の設置委託料ですけれども、この委託料でつくる場合にどの程度のバス停留所ができるのか、内容を説明していただきたいというふうに思います。 それから、233、234ページの都市計画費の中の街路事業の中で、工事委託料というのが6,000万円あるのですけれども、この中身の説明をしていただきたいというふうに思います。お願いします。
◎経済部長(藤原強君) 振興バスのバス停の委託料でございますけれども、4月から本格運行ということで、これに合わせて7月ころまでには設置をしたいなあというふうに考えております。どんなものかということでございますので、まずヘッドパネル、普通の停留所ございますね、これに支柱をつけるものと、既設にもう停留所があるものについては、上のパネルだけと。こういうことで両者を設置するものが今110基くらい、それからパネルだけでいいのが約80基くらいということで190基は見込んでございます。 それから、その内容につきましては、やはりこの間、愛称を募集しましたけれども、愛称名のすてっぷ君とか、ロゴマーク等を入れながら、工夫をして設置していきたいというふうに考えております。
◎建設部長(小林英夫君) 工事委託料の6,000万円でございますけれども、これにつきましては、現在、都市区画整理事業で吉田原地区が事業されております。これに関連いたしまして、街路事業の堰西えびの子通線、これがJR篠ノ井線を袴線するわけですけれども、この橋梁下部工2基分と、それからそれに伴いまして信号機がございますので、その移設も含めた事業費でございます。これをJRに委託するものでございます。以上でございます。
◆5番(柴田博君) ちょっとバス停の方ですけれども、その場合に個々のバス停の名前はそれに入るのでしょうか、それをちょっとお聞きしたいというふうに思います。もし入らないということであれば、ぜひいろいろやり方を工夫して、安くしてやる方法を考えて、ぜひ名前まで入れていただくようにお願いしたいというふうに思います。 それから、工事委託料の方ですけれども、これは普通の例えば市が発注する工事請負費と違うと思うのですけれど、その辺のことをちょっと説明していただきたいんですけれども。
◎経済部長(藤原強君) バス停名を停留所名前を入れろと、こういうことでございますけれども、基本的には今入れていくという考え方でございます。
◎建設部長(小林英夫君) 先ほど申し上げたとおり、この事業につきましては、篠ノ井線のいわゆるJRの近接工事ということになりますから、この部分については、JRの指定した業者でなければできないということになりますから、委託をして工事をお願いしていくと、こういう状況でございます。
◆13番(中野長勲君) 294ページ、下から2行目の総合運動場トイレ改修工事について質問したいと思いますが、これは場所的にどの辺のところにするのか。そして水道施設がどのようになるのか、その辺をご説明願いたいと思います。
◎生涯学習部長(飯田正弘君) 場所につきましては、現在は国道沿いの警察側に物置小屋としてありますが、その横にくみ取り式のトイレがございます。これをやめまして西側の国道側、陸橋側の方へ持っていきまして、下水道との協議をさせていただいて了解いただきましたが、陸橋から北の方へ配管がされるということの中で、あそこのネット裏の位置へつくりたいという考えでございます。 水道でございますけれども、議員さんお尋ねは北側の水道かなあとも思いますが、実は昨年の事業の中で屋内ゲートボール場を併設して、水洗化のトイレをつくった折りに、外にあったトイレと一緒に水道をつぶしてございますので、それを生かすか、あるいは昨年改修しましたトイレの側へ水道を飲料できるようなものをつくりたいと、こんなふうに考えております。以上です。
◆13番(中野長勲君) 夏場小学校の生徒、中学校の生徒が大分場所を利用するということで、やはりこの水洗トイレになれば手洗いがつくと思いますけれど、やはり足を洗ったり、気楽に手を洗って弁当食べたり、おやつを食べるというようなことが多いものですから、今の話を聞いていると、今度のトイレは西側の方に移っていくようですが、やはり警察側の方の南側にも水道が要るではないかと。そしてまたもちろん今まであった水道がつぶされておりまして、北側の屋内ゲートボール場の近くにも水道が欲しいと。水道も手洗いとそれから、足洗い場くらいは必要ではないかと。この際、この水洗化に伴う工事改修の中でできればありがたいなあということを要望しておきます。よろしくお願いします。
◎生涯学習部長(飯田正弘君) 実は南側の方には、2か所水道はございますので、それを利用していただければと思います。
◆2番(備前光正君) それでは133、134ページの民生費の関係ですけれども、社会福祉費の中の国民健康保険の総務費で、国民健康保険事業特別会計繰出金ですけれども、算出の根拠について説明をお願いしたいというふうに思います。
◎民生部長(松崎宏征君) お答えいたします。5つの項目に分かれておりますが、1つとしまして保険基金の安定繰入金3,998万円がございます。これは一般被保険者の中の国保税の軽減措置分と言いまして、低所得者対策で4割、または6割軽減する措置がございますが、その分を賄うものでございまして、一般会計の方で国が2分の1、県が4分の1、また市が4分の1を負担するものでございまして、合わせて3,998万円でございます。 2つ目としまして、事業費等の繰り入れがございます。これは国保の運営協議会の委員の報酬や国保加入者の国保連合会に委託する経費などを繰り出すものでございまして、609万6,000円でございます。 3つとしまして、出産育児一時金の繰り入れがございまして、出産育児一時金支給の3分の2について繰り出すというルールでございまして、2,340万円でございます。 4つとしまして、財政安定化支援事業繰り入れがございまして、地域による医療費差額の年齢構成差額分について、普通交付税措置がされますので、その分を繰り出すものでございまして、1,005万5,000円でございます。 それから、5つとしまして、その他一般会計繰り入れ分がございまして、国保会計で行う保険事業が8事業ございますが、そのうち国保加入者以外の人数分を繰り出すものでございます。1,159万1,000円でございます。細部につきましては、国保特別会計予算の中でも明示してございますので、よろしくお願いしたいと存じます。以上でございます。
◆2番(備前光正君) そうしますと、今ちょっと国保の会計の方を見ているんですけれど、この保険基盤安定繰入金、市が4分の1ということでありますけども、これはそういう決まりで4分の1までしか出せれないものなのか、市として決めてこの割合を増やすことが可能なのかどうか。その点についてお聞かせください。
◎民生部長(松崎宏征君) これは国のルールになっておりまして、全体が国が2分の1見て、県と市が4分の1見るということですから、連動しておりますので、市だけが単独で増やすということはできないということでございます。
◆19番(
小松千万蔵君) 190ページ、農林水産業費の中で、中山間地等直接支払事業についてお伺いしたいと思いますが、平成12年度国の施策で始まったわけですけれども、当市は平成12年度は同意が得られなかったということで、平成13年度に向けていろいろと進められていると思いますが、そういう中で全指定地域を対象にした取り組みをしていると思いますけれども、その現況の取り組みと、それから見込み面積はどれくらいになるかお尋ねしたいと思います。
◎経済部長(藤原強君) 指定面積につきましては、法指定地域としての洗馬地区が約6ヘクタール、それから県の特認の地域でございますけれども、知事特認の地域でございますけれども、東山、柿沢、片丘、洗馬地域で今のところ133ヘクタール、合わせて139ヘクタールが対象面積となり得るという状況です。 今、それぞれ昨年から集落へ入って説明会をしておりますけれども、集落協定に向けて、これ集落協定が義務づけられているということもございまして、予算的には今この半分を予算化してあるという状況です。以上です。
◆19番(
小松千万蔵君) それで平成13年度のこの適用を受けるための地域の同意づくり、あるいは協定を結ぶそのタイムリミットは何月ころになるのか。これが1点。 それから、この対象地域について、初めてそういった話を昨年の暮れから地域におろしているわけで、なかなかその地域のリーダーというのがなかなか組織を集めて、進め方とか、いろいろ協定を結ぶための話し合いの段階まで持っていくに非常に難しい地域もあると思いますが、そういう中で私は地域の農業委員も率先して直接支払制度を進めてきた経過の中からやっていくべきだと、そう思うのですが、その2点についてお願いしたいと思います。
◎経済部長(藤原強君) まず、時期的なことでございますけれども、これは今できれば3月までと、予算のというふうに考えておりましたけれども、やはり今言ったような事情で、最終的には6月ころまでには集落協定が締結するという状況を結んでいただきたいということでございます。 それから、もう1点、なかなかリーダー云々ということで、まとまりがまとまりにくいと、こういう状況がございます。実は、最初は特認地域というのはなかったわけです。それで知事の特認というのができて、その要綱もなかなか集落協定がきついというためにまとまらなんだというのが実態でございます。それを市でも相当そういうことを県の方に陳情しまして、塩尻市から発信した分が非常にあります。要綱の緩和をしていただいて、これだけの面積を一応指定地域にしたという状況でございますので、是非今言われた農業委員も地域のリーダーでございますので、ぜひそんな形の中でまとめ上げていただければということを期待しております。
◆19番(
小松千万蔵君) 要望ですけれども、同意づくりの中では、非常にそれぞれ地域の中では苦労していると思いますけれども、是非この協定を結ぶための
マニュアルをつくりながら、地域で何と何と何を取り入れていくか。その辺についてきめ細かい対応をしていただきながら、できるだけ大勢の地域が適用になるようにお願いしたいと思います。以上。
○議長(
中原輝明君) ほかにありませんか。----ないので、次に第2表債務負担行為8ページから、第3表地方債10ページまで並びに歳入全般70ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第31号について質疑を行います。予算書320ページから358ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第32号について質疑を行います。予算書359ページから371ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第33号について質疑を行います。予算書372ページから385ページまで、ありませんか。
◆2番(備前光正君) 378ページから379ページのこの一般会計からの繰入金ですけれども、この医療費繰入金の金額の計算式はそこに書いてあるわけですけれども、この説明を詳細にお願いしたいというふうに思います。
◎民生部長(松崎宏征君) お答えいたします。老人保健法の規定がございまして、医療等に要する費用額から交通事故によります第三者納付金、このページでございますと380ページの雑入に500万円がございますが、この500万円を控除した額に対して、5%を一般会計に繰り入れるというルールになってございます。 そしてなお、全体のこの老人保健医療への拠出は、379ページの一番上に医療費交付金、これは7割。これは社会保険診療報酬支払基金から出るものでございますし、その次の国庫支出金20%は国が2割を負担するということでございます。そして県の支出金と市の繰出金がそれぞれ5%ずつというルールで全体が構成されているということでございますので、よろしくお願いいたします。
○議長(
中原輝明君) ほかにありますか。----ないので、次に、議案第34号について質疑を行います。予算書386ページから423ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第35号について質疑を行います。予算書424ページから446ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第36号について質疑を行います。予算書447ページから457ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第37号について質疑を行います。予算書458ページから468ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第38号について質疑を行います。予算書469ページから495ページまで、ありませんか。----ないので、次に、議案第39号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第40号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第41号について質疑を行います。
◆15番(永田公由君) 49ページの民生費の中の社会福祉費中、精神障害者通所授産施設建設事業にかかわりまして、いわゆる開所式に行きました方から、建物の中に不良箇所があったというようなことで、いわゆる竣工検査、引き渡しのときに、きちんと指摘をして直させるべきだというような話がございました。当然設計監理を委託してやっているわけですので、それらについてなんでそういった不備が出てくるのか。本来ですと、そういったものは、引き渡しを受けるべきではないと思うのですけども、その点についていかがですか。
◎民生部長(松崎宏征君) ご指摘の点は、床に床暖房を導入しているものでございまして、床暖房が長らく暖房をかけないと床材の収縮とか、膨張がございまして、ある程度、養生期間というものが必要でございます。 今回の場合には、その床暖をしっかり暖房する時間というのが当然ないもんですから、その収縮等があらわれております。これは特別養護老人ホーム等においても床暖をしておりまして、やはり同じようなしわが出る、どこでも出てまいります。したがって、この半年なり1年をかけてしっかりこの落ちつきを出しまして、ある程度の時間をかけて収縮をしっかり安定をさせるという必要がございます。そしてその折りにさらに手直し工事で業者に施工をし直すということを特養でも行ってございますので、同じような方法で今回も受け入れ業者に手直しをするようにしっかり指示してございますので、ご理解いただきたいと思います。
◆15番(永田公由君) そういうことは、いわゆる最初の設計段階から分かっていたのかどうか、いわゆるそれを承知して発注しているのかどうか。その点1点。 それから、これはここの場所ばかりではなくて、片丘の内田の林業総合センターについても、いわゆる私どもが視察に行ったときには既に使われていたのですけれども、やつぱり不良箇所があって、これから直すというようなことの話だったので、説明が、いわゆる何のためのじゃあ設計監理を高い金を払って委託しているのか。やっぱりきちんと引き渡すときにはきちんとしたものが当然引き渡されてくるのは当然だと思うんですけれど、その辺については、きちんと直させるということだそうですけれど、やはりもう少し竣工検査をきちんとしていただかなければいけないことと、それからやはりこういった場合はペナルティを科すべきだと思いますけれど、その点についてはどうでしょう。
◎民生部長(松崎宏征君) この床暖については、どうしても物理的な現象でございまして、やはり1年なり使い込まないと、施工時で幾ら注意しましても、これはやはりなじみというものがございまして、どうしてもしわがでてしまうというのはどこの施設も同じでございます。これについては、これを見込みながら工事をさせておりますので、決して不良工事とは理解しておりません。 また、特に1年、2年後の検査というものも厳格にやっておりますし、これを見込みながら業者指導を行っておりますので、この点については是非ご理解をいただきたいと思います。
◆18番(中村平君) 68ページ、69ページの関係で、土木費2目道路維持費の中で、2億9,300万円の補正がされておりますが、これは除雪費ということだと思いますが、この除雪費の関係でこの金額で最終的なものとして理解してよいかどうか。
◎建設部長(小林英夫君) この関係については、先にも柴田議員の中でも明細にお答えしたわけでございますけれども、これについては2月8日までこれをまたとりまとめたものでございまして、最終ではございません。3月4日にもちょっと降雪があったわけでございます。洗馬地区、宗賀、北小野等におきましては、20センチから25センチあったと。こういうことがございますから、最終的なものが今後増額になるわけでありますので、あと専決でお願いしたいと。こういう考えを持っておりますが、よろしくお願いします。
◆19番(
小松千万蔵君) 2点お願いしたいと思いますが、63ページの農林水産業費、農地流動化促進事業のうち中核農家等育成規模拡大事業奨励金の減額306万9,000円でございますが、農地流動化に対する奨励金を交付しているわけですけれども、この減額になった要因というのはどういうふうに分析されているか、1点。 それから65ページの県単の間伐対策事業補助金、それから流域森林総合整備事業補助金、県単と流域森林の方は国のそれぞれ補助金でございますが、塩尻市の今の山林の実態を見るとまだまだというか、手入れが全くされていないというような状況の中で、国・県の補助金が減額に補正されているという部分での、この原因はどのように分析されているか、2点お願いします。
◎経済部長(藤原強君) 実績が伸びなかった原因ということでございますので、まず中核農家の育成のための規模拡大事業の関係でございますけれども、実績が伸びなかった要因としては、今年で再設定という形で契約が切れるわけでございますけれども、再設定に当たり、借り手農家が経営上、それから作業効率のよい農地を求めると。こういうことで極端な話すると小さい田んぼか、そういう農地、こういうものについて長期の借り手が少なくなってきた。こんなことで当初41.2ヘクタール予定してたんですけれど、21.7ヘクタールにとどまった。それから新規の設定分につきましても、当初は37.6ヘクタール予定をしましたけれども、23.8ヘクタールと。こういうことでございます。 ここら辺につきましては、大規模農家につきましてもやはり高齢化が進んでいるということで、自分の経営規模を適正化したいと。こういうことでやってきているのもございます。それから特に水田につきましては、転作率がこういう状況でございますので、借りてもなかなか活用ができないといったような状況もございます。いずれにしても農産物の低価格化というのが一番の原因かなあというふうに考えます。 そんなことで私どもとすればこれは農地の有効活用と、こういうことが前提になりますし、遊休荒廃農地をなくしていかなければいけないというのが前提でございますので、一層努力してまいりたいというふうに考えてございます。 それから、県単間伐と流域森林総合整備計画の補助金につきましては、ただいまおっしゃられたとおり特に個人林については、木材のやはり低迷というような形の中で森林整備なかなか手がかけられないというのが実態でございます。 そんなことで昨年森林整備計画も立てましたので、市単独事業というのも設定しました。そういう中で個人負担もあるわけでございます。そんなことで何とか森林組合、それから先ほどの新しい事業のそうしたものをPRしながら、森林の多面的機能というものは非常に重要だということで認識しておりますので、積極的に進めていきたいというふうに思っております。
◆19番(
小松千万蔵君) まず、農地の流動化促進事業ですけれども、いろいろと数字を見てみると塩尻市の農地の貸し借り、流動化については、ほぼ限界に達してきているのではなかろうかと。こんなふうに実は思うわけでして、そういう中で流動化面積はあってもそれは今まで借りていたのを期限が切れて再設定すると。そういうことになりますと2分の1の額になりますので当然減ってくる。それから新規だと思ってみても、内容を分析してみると今まで借りていた条件の悪い土地を返して、今のを返して、そして自分の家の近くであるとか、あるいは外から借りていた隣の畑に新しく借り替えすということで、絶対量の農地の流動化は限界に来ているというふうに実は思うわけです。 それでこれからさてどうするかという塩尻市の農地の有効利用、荒廃地の解決等については、それぞれまた
一般質問等で私やりたいと思いますけれども、そんな中で十分考えていかなければいけない問題ではないかなというふうに思います。この点について何かコメントありましたらお願いしたいと思います。 それから、もう1点の県単、それから国の補助事業の山林の手入れに対するせっかくの補助があっても利用されないと。これは県の方へも一応話をしてみたことあるのですが、一定の面積基準がある。例えば1ヘクタール以上とか。そういった場合に個人で取り組んでも、例えば3軒で3反歩ずつやれば1ヘクタールになるということで、そういった担当者のやはりそういった部分での気をきかせたそういう対応がしていかないと、面積基準が合わないでそれはだめだよということで片づけないように、是非そういったPRが私は不足しているのではないかと思いますので、この点についてもコメントがありましたらお願いしたいと思います。以上です。
◎経済部長(藤原強君) 農地流動化につきましては、面積的には奨励金対象外面積もあります。これが新規設定分で37ヘクタールと再設定面積で約31ヘクタールと、合計では68ヘクタールくらいが奨励金対象外としてそれぞれ設定していると。言ったとおり限界に近くなってきているのも事実でございます。そんなことで先ほども申しましたけれども、やはり農業委員会としっかり連携をとって、それで電算も台帳もそんな形の中で整備しておりますので、ぜひ把握、実態調査をしながら解消に努めてまいりたいと思っております。 それから、木材の関係、言われるとおりでございまして、県・国の補助金というのは共同体ということで2人、3人という形の中で考えております。言われたとおりでございますので、積極的にそんなふうな活用補助を指導してまいりたいと、こういうふうに思っております。
◎
農業委員会長(古畑淑博君) 関連して農業委員会に関係することでございますのでお答えしたいと思いますけれども、要因とかいろいろな件については、部長さんの方からお答えしていただきましたけれども、残念なことに農産物価格等の低迷によって、大型農家も限界感を見ているということで、そういうことで農業委員会としても遊休農地解消総合対策事業の取り組みをして、農地流動化の推進に今後一層の努力をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。
◆9番(小口利幸君) 41号の中で随所に日本新生のための前倒し予算が入っているわけですが、こういうものを取り上げた背景には、選択基準、それを上げるに際していわゆる民意というものをどんな形で入れたのか。この点をお伺いします。
◎
企画財政部長(
田中經人君) この日本新生のための新発展施策による前倒し事業につきましては、(仮称)
塩尻東保育園ふれあいセンター東部等11事業がございますけれども、これら前倒し事業につきましては、本年1月17日の議員全員協議会においてご協議をいただいたものでございますので、よろしくお願いいたします。 これらの事業につきましては、実施計画に計上されている事業で、平成12年度の取り組みにより、より有利になるもの及び日本新生のための新発展政策に該当する補助事業を選定したものでございまして、なお、これら前倒し事業につきましては、大半が繰越明許として実質13年度に施行するものです。それを12年度に財源的に有利だということもありますので、取り上げさせていただいたということでございますので、是非ご了承をいただきたいと思います。以上です。
◆9番(小口利幸君) それは理解しているのですけれど、もともとこのピックアップするときに庁内でどんな議論のもとに出たかということです、国の基準ではなくて。
◎
企画財政部長(
田中經人君) 基準と言いますか、補助事業でそういう有利なものは取り上げたのですけれども、単独事業につきましては、既に議会にもある程度お話ししてある内容のもの、あるいはある程度の基本計画等で骨格が決まっているようなもので、一応議員の皆さんにもご了承いただいているようなものを、その中で来年度以降やる事業については、こういった機会にやった方が財源的に有利になると。こういうふうなことでやらしていただきましてので、ご了承いただきたいというふうに思います。以上であります。
○議長(
中原輝明君) いいですか。----ないので、次に進みます。議案第42号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第43号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第44号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第45号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第46号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第47号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第48号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第49号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第50号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第51号について質疑を行います。ありませんか。----ないので、次に、議案第52号について質疑を行います。
◆9番(小口利幸君) 業者選定の件でお伺いしますが、当然業者選定委員会において審査されたと思いますけれど、その13社の指名の中にこの指名業者は黒かグレーかは別として、かなり世論を騒がせた経過がある業者が最終的に決まっているわけですが、検討委員会の中でいわゆる指名13社から外した方がいいという議論があったのかないのか、全くなかったか。あったんだけれども、諸情勢をかんがみ入れたかどうかをお願いします。
◎民生部長(松崎宏征君) 今ご質問の13業者につきましては、市内A級の3業者と市内に営業所を有する総合点数千点以上のA級の10業者を含めて13業者を選定したものでございまして、この中で選定委員会の中では慎重に論議して、今までの過去の工事の不手際とか、そういう問題も十分検討いたしました。そして補修工事等の指示したものについては、すべて完了していることを確認し、そういう中ではルールによって、きちっと業者を指名することが妥当だろうという全員一致の決議の中で決まったものでございます。
◆9番(小口利幸君) 最終的には全員一致だったかもしれませんが、その中で外した方がいいというような意見を持った委員もあったかどうかです、1名でも2名でも。というのは、かなり民意からは今後多少外れるような意見が出ることが十分予測されるものですから、お伺いしております。
◎助役(酒井泉君) それでは建設工事審査会の会長ということで、助役就任以来会長職を引き継いだわけでございますが、この選定につきましては、原課から基準をクリアした業者13社が上がってきたわけでございますが、審査会におきましては、慎重、厳正に審査した結果、委員の異論は全くなく、全員賛成で選定したという内容でございますので、ご理解をいただきたいと思います。以上です。
◆23番(
白木俊嗣君) 関連質問でお尋ねしますけれども、この問題につきましては昨年の9月の議会のときですが、前助役がこの業者につきましては、粗悪工事があるので、その入札から外したという本会議での答弁もありました。もし今、助役の言われるようなことをするのでしたら、この議会なり全協でもってその経過を説明してから入れるのが常識ではないかと思いますが、その辺はいかがですか、お尋ねします。
◎民生部長(松崎宏征君) 先ほども申し上げましたように、同業者が施工した工事箇所がまずい点があったということは議会に報告してございますが、その後、それぞれ補修工事等の指示に対して、確認したところすべて完了したということが確認できたということを、この審査会でも皆で確認し合って、このような結果になったということでございますので、深いご理解を賜りたいと思います。
◆23番(
白木俊嗣君) そのことについては理解いたしますけれども、前助役がこの議会の本会議で答弁したことに対して、その経過で粗悪工事が終了したということを議員に報告しないで、このように選定していいかということを聞いているんです。その辺についてどう考えるか、お尋ねします。
◎建設部長(小林英夫君) この関係についての事務局を担当している部長といたしまして、私の方から。実は今年の1月の10日、これについては、私の方から議長の方には一応お話をいたしました。さらに1月の11日に建水の太田委員長、さらに12日に建水の副委員長にもお話をしてございます。この経過については、昨年の中でおきまして、7月の最終が25日でしたか、岡谷組の中信支店の方から支店長の名前で質問状もございましたけれども、この方については当日おやめになっているという状況の中で、うちの方では回答してございませんけれども、今、民生部長から1点、その後サニーヒル木曽ですけれども、この関係の工事については、すべて完了していることについては、私も直接行って竣工検査をしてございます。そういうようなことを今年になって一応議会、たしか議員全員協議会の中でもってお話はしてはございませんけれども、報告をしてはございます。以上でございます。
◆23番(
白木俊嗣君) だからそのことは理解するけれども、前助役がこの議会の本会議でもって答弁していることに対して、ただ議長なり副委員長の報告だけすればいいかということを聞いているんですよ。みんなそれぞれ議会からは、この問題については、みんな結構不満があるんですよ。そういう中で私は全協なり何なりの機会をとらえて、今までも何回もありましたから、それはやっぱり周知徹底するべきものと私は考えているものですから、これ今お尋ねしているんです。だからもう1度答弁してください。
◎助役(酒井泉君) ただいま白木議員からご指摘のことにつきましては、私もちょっと行き届かなくて大変失礼をしたと反省をいたしております。今後そのようなことのないように進めますので、ご理解をいただきたいと思います。以上でございます。
◆6番(
伊藤秀文君) 市の入札制度の中に何億円以上は8社以上というのがあるのですが、これも8社以上の対象だと思うのですが、何で13社にしたかということが1つ。それとこれ議決事項で出している以上は、これが否決された場合には、どうなるかということを教えてください。
◎建設部長(小林英夫君) 1点ですね。この関係については、たしか建築工事については設計額が9,000万円以上がA級業者となります。市内業者が全部でA級業者は3社ございます。市内に営業所等を持つ市外のA級業者、これについては全部で17社ございます。そういう中から、全体で13社を選んだわけでございますけれども、一応先ほど民生部長が言ったように、その経営評点総合数値が1,000点以上という中で一応選考させていただいたと、こういうことでございますので、8社が13社となっていると、こういう状況でございます。 それから、当然この議決事項でございますから、ここで否決になれば当然これは施工できなくなりますから、そんなことも是非ご理解いただきたいと思います。
◆6番(
伊藤秀文君) 否決になったときに、入札のやり直しということができるかどうかということをお願いします。
◎建設部長(小林英夫君) それはできません。
◆6番(
伊藤秀文君) では、違う質問にします。予定価格は幾らだったかということをお聞きしたいことと、そしてこの数字がどのくらい予定価格より低いのか。そして坪単価に割り返したときに、今後これを基本にして、いわゆる重量鉄骨造の坪単価をこれで今後もそういうふうに維持するのか、その辺を聞かせてください。
◎民生部長(松崎宏征君) では、今分かる範囲でお話申し上げます。入札予定価格は建築主体工事は3億3,285万7,000円でございます。これはすべて税引きでございます。これに対しての落札価格は78.05%という内容でございます。この金額については、国の補助基準単価も割り込んでいる数字でございますから、今回のこの数値の単価が基礎単価になるとは考えておりません。
○議長(
中原輝明君) 暫時休憩いたします。 午後2時16分 休憩 ----------- 午後2時41分 再開
○議長(
中原輝明君) 休憩を解いて再開いたします。