102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2021-03-11 令和3年第3回定例会(第6号) 本文 開催日:2021年03月11日

10番(黒部俊泰議員) 次は、SDGs推進についての質問です。  SDGsは、2015年に国連で採択された2030年の達成を示す世界共通の17のゴールです。日南重点戦略プランの各施策SDGsはひもづけがなされていますが、全国自治体では、SDGs未来都市計画を策定し、SDGs達成目標を明確にして、具体的な取組推進する自治体が着実に増えています。  

日南市議会 2021-02-24 令和3年第3回定例会 索引 開催日:2021年02月24日

感染症対策について      (1)市幹部職員への感染防止対策周知徹底について      (2)新型コロナワクチン接種について      (3)自宅療養者への支援について    3 パワハラ防止について      (1)パワハラ防止対策について    4 自殺防止について      (1)自殺防止対策について    5 生活支援について      (1)生活に困窮する方への支援について    6 SDGs

日向市議会 2021-02-18 02月18日-01号

また、後期基本計画からは、持続可能な開発目標SDGs推進も重要な取組として掲げ、分野別施策SDGsの目指す17のゴールを関連づけることで、将来像の実現SDGs目標実現を目指すこととしております。 次に、第三部、基本計画についてであります。 まず、38ページ、39ページを御覧ください。 総合計画全体の施策体系図であります。 

日向市議会 2020-12-11 12月11日-06号

SDGsを掲げている、今日も新聞に市長が大きく出ておりましたが、ぜひ、このような行動があったということでよろしくお願いしたいと思います。 最後地方道整備事業については、今も危険であるということですが、その注意喚起について、もし何らかこの整備をするまでにできるものがあるんであれば、どういうふうに考えているか教えてください。

えびの市議会 2020-12-09 令和 2年12月定例会(第 5号12月 9日) 一般質問

また、国の持続可能な開発のための国際目標SDGsの中にも脱炭素への取組推進もあります。  えびの市市役所庁内に係るあらゆる分野でのペーパーレス化を図っていくことが肝要かと思いますが、市長見解を伺います。 ○市長村岡隆明君)  ペーパーレス化オンライン化と大きく関係をしておりまして、省資源化業務効率化情報共有化が図られる手法だと認識しております。  

西都市議会 2020-12-09 12月09日-04号

政府全国務大臣を構成員とする推進本部を設置し、自治体企業団体に対しても積極的にSDGs取組を後押ししています。世界が一丸となって取り組むべき共通目標ということで、政府のみならず全国の各自治体においても、日々の業務においてSDGs理念を踏まえ、積極的に取り組んでおられます。 また、最近になりまして、各メディア関連においてもSDGsの話題が次々と取り上げられるようになってきました。

日向市議会 2020-12-09 12月09日-04号

(3)国土強靱化取組においてはSDGs視点が求められますが、どのように計画に反映されたかお伺いをします。 最後、(4)国が推し進める浸水被害の軽減を図るために実施する取組を定める100mm/h安心プランへの参画について、市長見解を問います。 以上、よろしくお願いいたします。〔降壇〕 ○議長(黒木高広) 17番森腰英信議員質問に対する答弁を求めます。市長

えびの市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会(第 3号12月 7日) 一般質問

虐待をなくしたい、これから子育てをするかもしれない若者子育てへの意識を高めたい、子育てしやすいまちにして地元に帰ってくる若者を増やしたい、この思いを胸にSDGs意識して、自分たちでできるアクションを起こしてきました。今回、すばらしい賞を受賞することができ、自分たち思いを形にし続けている活動に自信が持てました。

新富町議会 2020-12-07 12月07日-02号

適正なごみ処理ごみ減量化及び資源リサイクル推進等、持続可能な開発目標SDGs)達成のためにも、環境課新設もしくは対策室新設を検討していきたいと考えております。 次に、地域発展についてお答えをいたします。 バランスのある地域発展への考えについてでございますが、持続可能な社会をつくる観点から、地域の特色や強みを生かした地域発展に努めてまいります。 

串間市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第7号12月 7日)

太陽光蓄電池補助事業でありますとか、SDGs意識醸成でありますとか、それから循環型林業推進、それからノーカーウィークの実施、公用車ハイブリッドカーを導入するための取り組みを現在行っているところであります。  それから、計画等についてでありますけれども、現在国がこのような宣言をなされまして、国においても環境に関する計画等が大幅に見直されるんだろうと思っています。  

日向市議会 2020-12-07 12月07日-02号

近年、地方創生推進SDGs目標達成に向けて、自治体企業が連携し、地域課題解決に取り組むための包括連携協定全国的に広がっております。 本市におきましても、企業が持つノウハウやネットワークを積極的に活用し、様々な地域課題解決につなげたいと考えており、金融機関損害保険会社等との包括連携協定防災対策に関する連携協定等を締結してきたところであります。 

都城市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第2日12月 4日)

そんな中で、九月の定例教育委員会教育長報告の中で、Society5.0、SDGs、持続可能な開発のための教育GIGAスクール構想などが述べられています。学習進度学習方法学習内容を個別にやっていく個別最適化された学びということも触れられていて、その中に、AIドリルというものも出てきています。  本市の小・中学校パイロット学校モデル校で実践したAIドリルとはどのようなものなのか。

串間市議会 2020-12-03 令和 2年第6回定例会(第5号12月 3日)

ゼロカーボンシティ宣言を行うことに至った経緯につきましては、私は以前より新エネルギーを活用したまちづくりを提唱しており、さらにSDGs理念による施策推進意識醸成を掲げてまいりました。  これから2050年までに二酸化炭素の実質排出量をゼロにすることを目標とするゼロカーボンシティ宣言とリンクすることはもちろん、菅総理所信表明においても宣言されたところであります。

串間市議会 2020-12-02 令和 2年第6回定例会(第4号12月 2日)

串間市も持続可能なまちSDGsを推奨され、水力、風力、太陽光、地熱、木質バイオマスと優れた再エネのまちであると考えるんですが、ぜひこの串間市でも災害時に電力供給のための仕組みづくりを考えていただきたいと思うんですけれど、いかがですか。 ○危機管理課長江藤功次君)  お答えいたします。  

串間市議会 2020-12-01 令和 2年第6回定例会(第3号12月 1日)

その中で、新規事業につきましては、必要性投資効果地域性等を総合的に勘案した施策に取り組むこととするために、既存事業の廃止や見直しによって財源の確保を図り、3本の柱及びSDGs理念を踏まえた施策重点を置いて取り組んでまいります。  次に、使用料及び手数料についてのお尋ねでございます。  経済情勢の動向及び施設の維持管理経費等を勘案し、受益者負担の適正の観点から見直しを行うこととしております。