770件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小林市議会 2024-06-17 06月17日-04号

睡眠につきましても、このライフコースアプローチという視点を踏まえまして、子供、成人、高齢者等ライフステージアプローチ目標設定等は必要であると考えております。 ◆有木将吾議員 分かりました。健康でいたいという気持ちはどなたも同じだと思います。地域医療健康都市宣言を行っている本市らしい矜持を示していただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。 それでは、次に移ります。

小林市議会 2024-03-07 03月07日-05号

令和5年度に入りまして、令和5年春開始接種医療従事者及び65歳以上の高齢者等対象としておりまして、高齢者人口に対する接種率は56.11%となっております。現在、令和5年秋開始接種が行われておりまして、2月末現在で25.8%となっておりますが、こちらは3月末までが無料期間となることから、希望される方には早めに接種されるように広報等周知を行っているところです。 

小林市議会 2023-12-04 12月04日-03号

また、この計画方針に基づく市民周知充実や、高齢者等支援として、ふれあい収集制度充実に努めてまいりたいと考えております。 ◆能勢誠議員 今、ふれあい収集が出ましたけれども、やはり高齢者分別がかなり厳しいので、ふれあい収集についてもどんどん拡充していただきたいと思います。 ごみ分別は以上で終わります。 次に、空き家対策に移ります。 

小林市議会 2023-09-28 09月28日-07号

午後7時に事故が発生していることから、8月6日から台風接近のため高齢者等避難がかかっていたはずです。ということは、細野地区体育館優先避難所になりますから、本来であれば競技としての使用貸出しはできないと考えます。今回は、熱中症対策のため地区体育館については避難所にせず、その隣の中学校に避難をされている方が実際におられます。

小林市議会 2023-09-11 09月11日-05号

接種率につきましては、人口、いわゆる分母に変動がございますので、それぞれでの算出が少し困難でありますが、高齢者等に限定しない接種につきましては、1回目、2回目はおよそ8割、3回目は6割強、令和4年度秋接種は約5割の接種となっているところでございます。 効果検証におきましては、本市におきましては西諸医師会の協力の下に個別接種を推進して実施したところでございます。

綾町議会 2023-07-10 07月10日-02号

また、腎臓機能障害1級の方につきましては、加えて、高齢者等タクシー利用料金助成事業も併用して利用ができるようになっております。ほとんどの方がこのタクシー利用助成対象となっておりますけれども、実際に交通費の負担が大きいことは認識はしておるところでございます。 以上です。 ◆議員橋本由里君) 議長橋本。 ○議長松浦光宏君) 橋本議員

小林市議会 2023-02-27 02月27日-02号

その中でも特に言われていることとしましては、高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院生活する医療機関高齢者施設等従事者については、勤務中のマスク着用を推奨するとなっております。また、子供マスク着用につきまして、健やかな発育、発達の妨げにならないように配慮することが重要であるとありまして、その中におきまして、保育所等に関してもマスク着用の考え方を周知することとなっております。

小林市議会 2022-11-28 11月28日-02号

せんだって発表されました第8波に備えた国の対策方針及び県の基本的対応方針に倣い、重症化リスクの高い高齢者等を守ることに重点を置き、保健医療体制維持確保のため、医療逼迫具合に応じた対応を進めてまいります。 そのほか、詳細につきましては、担当部長から答弁をさせていただきますので、よろしくお願いします。 ◎押川逸夫健康福祉部長 それでは、私からは各年代の接種状況について、お答えいたします。

綾町議会 2022-09-28 09月28日-05号

ベンチ設置自体は、バス利用者だけでなく、高齢者等交通弱者利用できることから、積極的な設置について賛成であります。 ただ、対応につきましては、まず、設置占用、管理の主体は宮崎交通であったり、綾町であったり、それから公民館などがなり得るというふうに認識をしております。 なお、道路占有の許可に対しては、関係法令に基づいて、関係機関との十分な調整の上、適正な処理が必要かと思います。 

綾町議会 2022-09-13 09月13日-03号

◎町長(籾田学君) 買物支援につきましてですけれども、高齢化が進み、車の免許返納を考える高齢者が増加すると想定されますので、町のほうでも外出支援事業高齢者等タクシー利用料金助成事業等取り組んでいるところでございます。もっとこれを活用しやすくしていきたいと思いますし、小売店が近くにない地区移動販売車の誘致とかこういうのも喫緊の課題となってくるのかなというふうに思います。

小林市議会 2022-09-05 09月05日-02号

特に、高齢者等デジタル端末利用方法等を教えるためのデジタル推進委員ですか、これを2022年度中に全国で2万人ということで、このような専門的な人員の採用計画が小林市でも考えられておりますか。 ◎山口恭史総務部長 自治体DXを推進していく中で、デジタル人材の育成、確保が重要になると言われておりますが、現在のところ、採用計画はないところでございます。 

綾町議会 2022-06-14 06月14日-03号

既にテレビ、インターネット等でご承知のとおり警戒レベルが5段階に設定され、レベル3の「高齢者等避難」、レベル4の「避難指示」、レベル5で「緊急安全確保」となっており、実際のところレベル3もしくはレベル4までに避難を完了しなければいけないということになっております。 令和4年6月からは、既に報道等でありますけれども、線状降水帯の予測とかが開始されました。

小林市議会 2021-11-30 11月30日-03号

それぞれの団体等と協力し、少しでも市内経済高齢者等の暮らしに影響が出ないように研究していく必要があると考えております。 その他の項目は、担当部長から答弁をさせていただきます。 私からは以上であります。 ◎深田利広市民生活部長 私からは、インボイスにおけます現在の登録状況等について、説明を申し上げます。 まず、登録状況でございますけれども、10月中の登録者数市内13法人となっております。