3530件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2021-03-19 令和 3年 3月定例会(第 6号 3月19日) 閉会

この介護保険制度は、少子高齢核家族に伴い、被介護者家族だけで支えるのは難しくなってきた背景により、家族介護から社会で支える介護へとスローガンを掲げられ、介護、被介護者の双方が安心して生活できる社会を目指して、こういったスローガンの下に二〇〇〇年四月から導入されました。  

えびの市議会 2021-03-16 令和 3年 3月定例会(第 5号 3月16日) 一般質問

○八番(田口正英君)  ホームページ等には確かに載っておりますが、高齢が進んで、そういったところへは行けないという方々も多々あるのではなかろうかと思っておりますので、いろいろな場面で、農家方々と接する機会が担当課はあると思うのですが、その席では、必ずこのペーハーについては、現在のペーハー数値等は示していただいて、農家方々周知をしていただけるようにお願いを申し上げておきます。  

えびの市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第 3号 3月12日) 一般質問

○十四番(蔵園晴美君)  報道等によりますと、市長がおっしゃったように、かなりの廃業、高齢に向けて、そしてまた従業員の方も後を継ぐ人がいないというような状況等テレビ等で報道されておりますけれども、やはりこれにつきましては、えびの市民はもとよりでありますけれども、えびの出身者県外に就職していらっしゃる方、例えば関西えびの会とか関東えびの会とか、そういうところにもお願いをされて、田舎に帰ってきたい

えびの市議会 2021-02-26 令和 3年 3月定例会(第 1号 2月26日) 開会

本市情勢について  本市において、これまで人口減少問題が様々な分野に影響してきた中で、感染症の拡大・継続により、高齢率が高い本市においては、最大限の警戒が求められ、市民生活企業活動等に大きな制約が生まれました。その影響は宿泊及び飲食を始めとするサービス業において顕著となっていますが、その余波は基幹産業である農畜産業やその他の産業に及ぶなど、地域経済に甚大な影響を及ぼしています。  

延岡市議会 2020-12-18 令和 2年第10回定例会(第5号12月18日)

次に、議案第六八号の延岡森林総合利用促進施設鹿川キャンプ場管理者指定に関する審査の中で、委員より「指定管理者従業員高齢課題となっているとのことであるが、組合員年齢構成を伺いたい」との質疑がなされ、当局より「管理人は七十代、組合長は六十代前半であり、そのほか、組合には六十代前半の方が数名いるが、ほぼ七十代の方たちで構成されている。

小林市議会 2020-12-15 12月15日-06号

(結びに) 人口減少や超高齢により地域社会が急速に変化する中で、本市においても新たな課題が次々に生まれています。私たち議員市民の暮らしの中にある不安や課題を的確に把握し、市民と対話する中で、その対応策を市政に反映していかなければなりません。そして、議会には議決責任があり、議決機関である議会議案を十分に審議し、直面するリスクに対応できるよう政策提案していく必要があります。 

都城市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第6日12月10日)

また、講座の運営者であるサポーターの引継ぎ手がいない、参加者高齢している、新規参加者が少ないなどがあります。 ○議 長(江内谷満義君) 神脇清照議員。 ○(神脇清照君) 参加されている方々は元気が増し、楽しんで取り組んでおられるようです。高齢者の中には、皆さんの周りにもおられると思います。

日南市議会 2020-12-10 令和2年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年12月10日

少子高齢に伴い、日南市では子育て支援高齢者支援に力を入れておられることはよく存じております。ただ、子育てをするのも高齢者を支えるのも、働き盛りの若い方々です。平成29年2月に福岡で行われた首長意見交換会で使用された資料の中で、本市の抱えている課題として、若者の市外流出を挙げ、若い世代が帰ってこれるまちにしたいという目標を立てておられたようです。  

都城市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第5日12月 9日)

日本はOECD諸国の中で最も少子高齢が進んでおり、世界のどの国も経験したことのない速度で人口少子化高齢が進行している状態です。本市も例外でなく、人口減少に伴い、高齢者のいる世帯増加しており、さらには高齢者一人暮らし世帯の割合も少しずつ増加傾向にあります。私はこのデジタル化推進について反対するものではありませんが、高齢者や障がい者が置き去りにされないのかとの困惑を覚えています。