新富町議会 2024-12-09 12月09日-04号
◆議員(阿萬誠郎君) 郵便局ということで、ちょっと今思いましたのは、新田の郵便局の場合、駐車場がちょっと狭いなということと、道路横断になるんだろうなと思うんで、ちょっとそのあたりが気になりますけども、効率化ということでありますので、サービス低下にならなければ、ぜひ検討していただきたいと思います。
◆議員(阿萬誠郎君) 郵便局ということで、ちょっと今思いましたのは、新田の郵便局の場合、駐車場がちょっと狭いなということと、道路横断になるんだろうなと思うんで、ちょっとそのあたりが気になりますけども、効率化ということでありますので、サービス低下にならなければ、ぜひ検討していただきたいと思います。
まず、そこに一時的に避難をしていただいて、あの駐車場あたりはもう津波被害の浸水地域にはございません。もちろん、高台に上っていただく、高いところに行っていただくというランドマーク、目印としての意味が一番大きい。
⑦工芸まつりの課題としては、駐車場、これは会場周辺の渋滞ということでございましたけれども、その駐車場の問題に加えて、工芸家の高齢化というのも問題になっているということでした。 ⑧国体を控え、馬術競技については綾町での開催を、県から強い要望が来ているとのことでした。 主な意見としましては、①人件費の計上漏れについては、毎年開催されているイベントでのミスであり、猛省を求める。
日向市観光協会の自主財源確保の取組についてでありますが、同協会におきましては、令和元年度の収益事業としまして、市の観光施設等の管理業務を受託しているところであり、まちの駅とみたか物産館が約293万円、馬ヶ背観光案内所が約741万円、高架下月ぎめ駐車場が約1,046万円、駅周辺管理が約218万円となっております。
特に月曜日の朝の駐車場は満杯です。死亡に伴う手続は故人の状況によって異なるため、遺族が正確に把握することは困難であること、故人の情報を何度も申請書類に記入する必要があることなどから、負担が大きい手続となっています。
しかし、上下水道課が、前そこの駐車場のそばに消防があって、そこの2階におられたり、その前は、この本庁にもおられたんだろうと思われる。ですから、何遍か移動をされておられますので、そういったときになくなったんではないかなと、そう推測をしております。それで、来年度新庁舎ができます。
宿泊する方だけは、宿泊所の駐車場を利用して結構ですと。それ以外については、公共の交通機関を利用していただく。そして、駐車場をもし使うんであれば有料化するというようなこともありだと思います。 先ほど山田議員からもありましたけど、何でもただにすればいいというもんではなくて、それだけの価値を見出しているから、綾のマラソンに来ていただける。
また、県内外から多くのサーファーなどが訪れるお倉ヶ浜海水浴場におきましては、現在、駐車場入り口に係員2名を配置し、全ての来場者に対し、非接触型の医療用体温計を使用した検温を実施しており、37.5度以上の発熱が見られる方につきましては、入場の自粛をお願いしております。 次に、一般会計9月補正予算の日向サンパーク体育施設等管理運営費についてであります。
ウィズコロナの取組としましては、観光施設へのサーモグラフィー検温システムの設置や、緊急事態宣言時には閉鎖していたお倉ヶ浜ビーチにおいて、サーフィンやビーチスポーツが安全で安心して楽しめるように駐車場入り口での検温を実施し、開放することといたしました。
3、庁舎西側駐車場の使い勝手に対する苦情について。 庁舎の駐車場について市民の方々から様々な苦情を耳にする機会が多々あります。以下のことについて対応策をお伺いします。 (1)市道に面した北側入り口で事故を起こしそうになって、はっとしたという苦情を聞きます。 (2)車スペースの出入口が狭い。これは駐車スペースのことです。 (3)駐車した場所から玄関までが遠い。特に高齢者です。
3、お倉ヶ浜ビーチハウス駐車場の有料化について。 平成30年6月議会でも伺ったが、再質問であります。コロナ禍により、本市の財源が厳しい状況であること等を踏まえると、ビーチハウス等の管理運営費等を賄うためにも、駐車場は思い切って有料化にすべきであると認識するが、再検討の余地はないか。 4、日向市産業支援センター「ひむか-Biz」の今後の在り方について。
次に、思いやり駐車場から庁舎までの雨天対策についてですが、思いやり駐車場は車椅子等使用のため、車の乗りおりの際にドアを広く開ける必要がある方、歩行困難などによりできるだけ建物に近い位置に駐車する必要のある方への駐車スペースでございます。 総合交流センターと同様に玄関前に乗り入れができるよう周知を努めるとともに、利用者の状態・状況に応じて適切に対応してまいりたいと考えております。
夜間練習の際、役場駐車場を使用しておられますが、見たところ駐車場の南側が薄暗く危険に見えました。そこで安全確保のために、役場庁舎の西側からのライトアップも必要でないかと感じたところです。さらなる安全対策を今後どのようにされるのか伺います。 また、団員の確保が困難な状況も伺いました。これからの時代は女性消防団の必要性も求められるのではないかと思っています。
また、議案第67号道の駅とうごう管理運営費について、大規模災害時の受援拠点も兼ねていると思うが、どのようになるのかとの質疑があり、防災的側面からも全体をフラットにして、利用しやすくすることにより、駐車台数も増やすことができる。また、県主導で自家発電装置や市で車両の充電装置を整備するなど、防災機能の強化を図るとの答弁がありました。
私も毎年駐車場係をしております。駐車場係ですから、どういう車が来るのか状況は分かっております。半分ぐらいが県外ナンバーじゃないかなと想定します。県外からたくさんの方々がこのホタル恋まつりに来る、この魅力は何なんでしょうか。 ◎鶴水義広経済部長 ホタル恋まつりに県外の皆様方がお見えになる魅力ということで、答弁させていただきます。
新店舗が仮オープンした後、現店舗の解体や駐車場等の整備を行う予定である。 委員より、完成後は来客が増えることで国道での交通渋滞の発生が懸念される。周辺地域の住民や来場される方々の安心・安全に配慮した対策を講じられたい。
そこ辺のところも、こういう夏場の観光客が、今、コロナであまり、少ないんですけれども、そういうのの、せっかくある公衆トイレ、町並みの駐車場のところはいつもオープンになっておりますけれども、せっかく立磐神社周辺、町並み保存地区を観光される方の利便というのは、やっぱり考える必要があるんではないかと。
それから、百笑村についてでありますが、資料の中では、建物を奥のほうに新しく造ると、表のほうに駐車場を広げるということになっておりますので、この整備の開始はいつぐらいの時期からされる予定なのかということで、例えば今ある現存の百笑村の営業がどのようになるのかを、ちょっと教えていただきたいなと思います。
いらっしゃらないことがあったと思いますけれども、インターのところの駐車場に1時間ぐらい止まっていて、やっと受入先が分かって県立病院に運ばれたという話を聞きました。 そのほかにも、救急車は医療センターのほうに向かうんですけれども、受入れをしてもらえないという件数が30件ぐらいはあったというような、どうしてこうなっているのというような御相談というか、訴えを私たちは受けました。
これは、例えば車4台分の駐車スペースのカーポート発電装置を設置した場合、1,500ワットの発電量で携帯電話約300台分相当の充電が可能ということでありました。また、急速充電にした場合でも約75台分が可能、これは理論値でありますが、しかも10年後には譲渡していただけるということで。 ただ、このカーポートに関しての難点としては、晴れた日でないとなかなかその効果が見込まれないということでありました。