709件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第 3号 3月12日) 一般質問

市長村岡隆明君)  一期目、二期目ぐらいまでは、財政健全化という目標に向けてある程度の成果を出せたと思っておりますが、当然、防災センターであったりとか加久藤橋の架け替えであったり、大きな事業が入ってまいりましたので、その分の起債が増えたりとか、そういった部分はございますし、結果としては、基金の残が減ってきておりますし、起債の償還しなければいけない部分は増えてきているという状況でございますので

えびの市議会 2020-12-11 令和 2年12月定例会(第 6号12月11日) 閉会

通常の保管は防災センター予定しているとのことでした。  以上、予算審査特別委員会委員長報告とさせていただきます。 ○議長北園一正君)  以上で各委員長報告は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長北園一正君)  質疑なしと認めます。  以上で質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。

えびの市議会 2020-12-09 令和 2年12月定例会(第 5号12月 9日) 一般質問

基地防災対策課長外赤裕二君)  避難所運営体制についてでございますけれども、先ほど議員がおっしゃいましたように、台風十号の際は、多くの避難者文化センターのほうに集中いたしまして、急遽、保健センターとか周りの市民図書館防災センター等を開放したというような対応を取ったところでございます。  

えびの市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会(第 3号12月 7日) 一般質問

三百人というような、ある程度の一定の目標をつくる中で、人件費の抑制に努めてきて、基金等も増額した時期も、私の任期の中でもございましたけれども、近年は、加久藤橋の架け替えであったりとか、防災センター、これも大きな国からの助成も頂いておりますけれども、えびの市の財政出動も大きいものがございましたので、全体的な基金としては、前市長から引き継いだときよりは若干減ってきているという状況でございます。

串間市議会 2020-10-02 令和 2年第4回定例会(第5号10月 2日)

同じく、第4目共同調理場費経営経費調理場運営費については、引き続き、給食地元産の農産物等を提供しながら、充実を図るべきです。  同じく、第5項社会教育費、第1目社会教育総務費経常経費社会教育総務費については、赤池地区活性化センター管理にかかる経費が執行されている。

都城市議会 2020-09-23 令和 2年第5回定例会(第7日 9月23日)

本件については、現在、株式会社サクラドリームゲート指定管理者となって運営している高城地域交流センターについて、「地産地消及びの観点から体験学習等を通じて地域交流を図り、産業振興観光振興及び活性化に寄与する」といった本施設の本来の設置目的と一致していない利用状況となっており、施設の在り方を抜本的に検討した結果、公の施設としての用途を廃止し、当該施設の機能を生かした民間施設としての利活用を図る目的

日向市議会 2020-09-18 09月18日-06号

また、関連します13ページ左の県産農畜水産物応援消費推進事業水産物)につきましては、コロナ禍による水産業への影響を緩和するため、県産水産物小・中学校給食食材として提供するものであり、魚離れが進む中、を通じた水産業への理解消費拡大を図るものであります。 次に、10ページ右の農産物等販売機会創出事業についてであります。 

綾町議会 2020-09-14 09月14日-03号

県においても、新型コロナ感染症拡大に伴う本県農畜水産業への影響を緩和するため、学校給食への食材を提供するとともに、を通した農畜水産業への理解醸成を図る目的で、宮崎県産農畜水産応援消費推進事業が行われたところであります。 本町におきましても、小中学校において7月から来年の1月までに10回程度、県産牛、地鶏肉ウナギアユマダイブリ等食材が提供される予定となっております。

綾町議会 2020-09-14 09月14日-03号

県においても、新型コロナ感染症拡大に伴う本県農畜水産業への影響を緩和するため、学校給食への食材を提供するとともに、を通した農畜水産業への理解醸成を図る目的で、宮崎県産農畜水産応援消費推進事業が行われたところであります。 本町におきましても、小中学校において7月から来年の1月までに10回程度、県産牛、地鶏肉ウナギアユマダイブリ等食材が提供される予定となっております。

小林市議会 2020-09-10 09月10日-04号

高野憲一商工観光課長 まず、決算書373ページ、観光DMO推進事業費の中の食と農の魅力創生事業委託料の効果ということでありますけれども、令和年度におきましては、市内小・中学生対象とする事業、あるいは社会人向け料理講座などを通して地元食材魅力を伝えております。 味覚教育事業開催は6校について451人、シェフこばやし教室運営業務については12校382人が参加いたしております。

日向市議会 2020-06-19 06月19日-06号

県産農畜水産物応援消費推進事業につきましては、コロナ禍により需要が低迷している宮崎牛やみざき地頭鶏学校給食に使用することで、を通じて農畜産業への理解を醸成するとともに、中長期的な消費拡大を図るものであります。 ○議長黒木高広) 次に、教育部長。 ◎教育部長小林英明) 次に、教育委員会所管の案件について説明いたします。 まず、予算説明資料の30ページ左及び31ページ左を御覧ください。 

延岡市議会 2020-06-16 令和 2年第 8回定例会(第2号 6月16日)

本年五月一日、本県選出の江藤 拓農林水産大臣が行った記者会見の中で、国産農林水産物等販売促進緊急対策事業により、学校給食ブリ、カンパチなどを提供する場合、そのかかり増し費用を全額補助する、この事業を活用することによって、地元産品を使った活動につなげるといった発言がありました。

綾町議会 2020-06-08 06月08日-01号

議会運営委員会に出された資料では、、地産地消となっているんですけれども、原材料費が綾町産のものなのかどうか確認させてください。 それから、19ページの商工費で尾谷川のトレッキングコース費用が出ております。これは、トレッキング多分入り口になると思うんですけれども、エコパーク推進室でコケの養生をしてきました。

えびの市議会 2020-05-25 令和 2年 5月臨時会(第 1号 5月25日)

その中でも中心である畜産に対する理解醸成活動として捉えておりまして、地元宮崎牛生産者関係団体の協力もいただきながら、活動として実施を計画しておるところでございます。 ○十一番(竹中雪宏君)  先ほどからお尋ねしておりますが、飯野高校にも給食を提供されるということで理解をしてよろしいんですかということをお尋ねしているんです。 ○教育長永山新一君)  大変失礼しました。

小林市議会 2020-02-27 02月27日-02号

また、人材育成に関しましては、地元調理関係者対象とした調理技術交流会を開催したり、若手料理人都市部シェフ視察研修の受入れ、市民等対象とした料理講座市内小・中学校における後援会味覚教育、小学6年生を対象地元食材を五感で体験してもらう教室中学生や高校生を対象とする職場体験やインターンシップなどにも人材育成として取り組んでいただいているというところでございます。

都城市議会 2020-02-25 令和 2年第2回定例会(第1日 2月25日)

さらに、小学校図書館サポーター配置事業、ALTによる語学指導事業を拡充するほか、オーストラリアとの中学生海外交流事業、また、都城産宮崎牛ふるさと給食として小・中学校で提供し、愛郷心の形成と推進に取り組んでまいります。  このほか、「文化の国体」といわれる国民文化祭及び全国障害者芸術文化祭が、本年十月十七日から十二月六日までの間、本県で初めて開催されます。

串間市議会 2020-02-25 令和 2年第1回定例会(第1号 2月25日)

市民の健康の保持増進については、健康寿命の延伸を目指し、市民みずからが健康づくりに関心を持ち、行動変容を促進していくため、まずは疾病の早期発見早期治療につなげるためのがん検診や特定健診等の受診機会の確保に加え、保健師等専門職による保健指導栄養改善指導充実に取り組むほか、及び健康づくり活動推進してまいります。

えびの市議会 2019-12-10 令和元年12月定例会(第 5号12月10日) 一般質問

基地防災対策課長黒木良二君)  発電機につきましては、市役所本庁防災センター病院等に既に自家用発電設備設置されておりますが、その他の公共施設につきましては未設置状況でございますので、全体の状況を踏まえた中で、今後総合的に検討してまいりたいと考えております。