新富町議会 2024-12-09 12月09日-04号
今年4月に5G周波数の割り当ての際に、各携帯電話会社に2年以内に各都道府県にこのサービスを開始することを義務づけました。都市部だけではなく、地方を含めて全国に展開することを条件とした。
今年4月に5G周波数の割り当ての際に、各携帯電話会社に2年以内に各都道府県にこのサービスを開始することを義務づけました。都市部だけではなく、地方を含めて全国に展開することを条件とした。
都道府県単位の広域連合によって運営されているために、ほかの国民健康保険会計や介護保険会計と異なり運営状況が非常にわかりにくいものです。保険料も年金からの天引きが主で、1カ月1万5,000円以上の年金の方は天引きの対象となっています。住所地特例もあります。高齢者がふえるという日本の現状から、できるだけ国民に負担を負わせるという制度だと思っています。
ただ市町村が私有林を適正に管理できていない分を管理していくという制度そのものは、令和元年度から実施されておりまして、先行して譲与税は市町村、都道府県に譲与されるというふうに聞いております。その間、国において、民間の資金を借り入れをされまして、その資金をもって譲与税に充てるというふうに聞いております。
議案第49号、綾町森林環境譲与税基金条例につきましては、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律が平成31年4月1日に施行され、都道府県及び市町村に森林環境譲与税が譲与されることになりました。 このため、当該譲与税をもって、本町が実施する森林の整備及びその促進に関する施策の財源に充てることを目的として、新たに基金を設置するものでございます。 なお、本条例は、公布の日から施行するものであります。
(発言する者あり) 「火薬庫を設置し、移転し、または、その構造もしくは設備を変更しようとするものは、経済産業省令で定めるところにより、都道府県知事の許可を受けなければならない」というような条項でございます。 以上です。 ○議長(永友繁喜君) 吉田議員。 ◆議員(吉田貴行君) 火薬庫の設置、弾薬も同じように火薬庫と言っています。弾薬の設置も一緒です。これに関する条例です。条文です。
◎地域共生・地域医療推進担当理事(長倉芳照) 御質問の感染症の指定医療機関につきましては、いわゆる2類感染症、新型インフルエンザ等感染症の病院の患者を入院させる医療機関として都道府県が指定をすることとなっております。
しかし、都道府県別の要支援・要介護認定率は最低で13%から14%、最高で21%から22%で、最大8.6ポイントもの差があります。 認定を受けた方のうち、マニュアルに沿って行われた1次審査後の2次審査において、市町村の99%が判定を変更しており、申請件数に占める変更比率はゼロから41%までばらつきが見られます。
現在、全国段ボール協同組合連合会によると、非常時に団体側と段ボールベッドの供給協定を結ぶ自治体が35都道府県、317市区町村に広がっているようです。間仕切りにもなるベッドはプライバシーが確保され、先ほどの母乳育児の母親も安心できると思いますが、町としてはベッドに関してはどうお考えですか。 ○議長(永友繁喜君) 小嶋町長。
国は、義務教育機会確保を制定するとともに、都道府県政令指定都市に夜間中学校を設置するよう求めています。そこで、夜間中学の必要性についてどう認識されているのか、教育長にお伺いいたします。 大きな3番目は、福祉問題についてであります。 私は、2016年6月議会で質問しましたが、町長がかわりましたので改めて質問するものです。第1に、障害者差別解消法の内容と、本町の取り組みについて答弁を求めます。
歳入でありますが、法人事業税交付金につきまして、地方法人特別税・譲与税制度の廃止に伴う市町村分の法人住民税法人税割の減収分の補填措置として、新たに法人事業税の一部を都道府県から市町村に交付する制度が創設されたことに伴い、補正するものであります。 次に、予算説明資料9ページ左を御覧ください。
今月19日から社会経済活動の自粛緩和となり、都道府県をまたぐ活動が全国で解禁されました。しかし、東京などでは連日感染者が報告されております。感染のリスクはゼロになったわけではなく、また、大半の人が抗体を保有していない状況にあります。油断することなく、第2波に備えて十分な体制を整えておく必要があります。新型コロナウイルス感染症の長期化による今後の課題と対策について、市長の見解を伺います。
5月14日に、国は東京都や大阪府など8つの都道府県を除く39県に対して緊急事態宣言の解除を行いました。そのことを受けまして、徐々にではございますが、市内の飲食店なども新たな生活様式下で営業を再開しておりますが、完全には戻っていないというのが現状でございます。
森林経営管理法では、都道府県において意欲と能力のある林業事業者を公募、選定することとなっており、宮崎県では、意欲と能力のある民間の林業事業者を「ひなたのチカラ林業経営者」として選定、登録しているところであります。
さて、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言につきましては、去る5月25日に全都道府県で解除されました。 本市におきましては、外出自粛要請が解除されるとともに、小・中学校における教育活動を再開し、また、公共施設等につきましても段階的に通常開館とするなど、徐々にかつての日常が戻りつつあるところであります。
それから、これ平成27年度のなんですが、都道府県別に1,000人あたりに何人の認知件数が、いじめの件数があったかというのは、一番多かったのが、京都府で1,000人に対して9.6名と、大体100人に対して9名ぐらいいじめを受けたと。一番少ないのを見ますと、佐賀県の1,000人で3.5名なんですね。
また、森林環境譲与税は、国による森林環境税を財源に、その目的を達成するために、平成三十一年度から都道府県及び市町村に譲与されているものでございます。森林の整備に関する施策や森林の整備を担うべき人材育成及び確保、森林の有する公益的機能に関する普及啓発、木材の利用の促進、その他の森林の整備の促進に関する施策に充てることとされております。 ○議 長(江内谷満義君) 筒井紀夫議員。
○十一番(竹中雪宏君) お示しいただきましたが、厚生労働省は本格的な議論を行わない、再編統合しない場合には三月まで、する場合には本年九月までに結論を出すように、都道府県を通じて対象病院に要請をされるようでありますが、先ほどお示しいただいた内容で、厚生労働省の理解を得ることができると理解してよろしいのかお尋ねいたします。
国は、新型コロナウイルス感染症に対応した医療体制について、各都道府県に対し、二次医療圏域に一カ所以上の「帰国者・接触者外来」を設置するよう通知をしております。県内には七カ所の「帰国者・接触者外来」があり、都城北諸県医療圏にも設置されておりますが、県は医療機関名を公表しておりません。
次に、議案第四〇号「都城市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について」は、執行部から、これまで放課後児童支援員の認定資格研修は、都道府県知事が行うとされていたが、国で定める放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、指定都市の長も行えるとされたため、追加した。
提案理由にもありますように、男女共同参画基本法が平成11年に制定されまして、国とか国民とか都道府県の責務というのが明確にされています。