新富町議会 2024-12-09 12月09日-04号
そういった状況の中で、じゃどういった店舗を運営をするかとかいうことを考えていかなきゃいけないということで、地域型コンビニという命名をつけて、どうにかできないかというプランを、今検討をさせていただいています。地域型コンビニというのは、多分名前がないので、どういうコンビニかというのが、なかなか想像がしづらいのかなというふうに思いますけども、いろんな機能をコンビニに持たせていくと。
そういった状況の中で、じゃどういった店舗を運営をするかとかいうことを考えていかなきゃいけないということで、地域型コンビニという命名をつけて、どうにかできないかというプランを、今検討をさせていただいています。地域型コンビニというのは、多分名前がないので、どういうコンビニかというのが、なかなか想像がしづらいのかなというふうに思いますけども、いろんな機能をコンビニに持たせていくと。
2、休業期間が2年または3年であること、公務の運営に支障がないことから、休業を認めることは現実的に極めて厳しい状況である。加えて、当該期間は無給であることから、申請者にとってもハードルが高い。 3、現在、実施している人事交流としては、県への派遣1名と県からの受け入れ1名、宮崎市役所介護保険課への派遣1名等を実施しています。
地方公務員法に基づいてこの条例を定めているわけなんですけども、公務の運営に支障がなく、公務に関する能力の向上に資すると認める場合の大学及び国際貢献活動について、休業を承認するというものでございます。ただ、議員がおっしゃいましたように、少ない人員の中でやる中では、なかなかこれまでこれを利用して就学したとか、国際貢献したとかいうことはありません。 以上です。 ◆議員(橋本由里君) 議長。橋本。
本条例の趣旨は、公務運営に支障がなく、職員の公務に関する能力の向上に資すると認めるときは、大学等課程の履修または国際貢献活動のための休業をとることができるものとしています。本条例第4条では、履修の対象となる大学等教育施設について規定していますが、引用している学校教育法の一部が改正されましたので、整合性をとるため、条例の一部を改正します。
そういうばらばらな、運営委員会でそのときは決められたんですけれども、その運営委員会の議事録が平成28年までですか。それまでは一切残っていないと。ですから、それが果たして有効なものなのかと。
そこの職員の処遇をどうするかとか、今後の社会福祉協議会の運営等々をしっかり考えていく中で議論をした結果、現在の状況になったということになります。 ○議長(永友繁喜君) 松浦議員。 ◆議員(松浦美緒さん) つい先日、テレビで就職氷河期の44歳の独身男性の就職活動が放映されておりました。
次に、日程第3、議案第64号、綾町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例に係る委員長報告に対する質疑を許します。(なし) ○議長(日高幸一君) 質疑を終わります。 討論を行います。議案第64号の原案に反対の討論を許します。(なし) ○議長(日高幸一君) 賛成の討論を許します。(なし) ○議長(日高幸一君) 討論を終わります。 採決を行います。
近隣市町村の実情も参考にしながら、今後も保護者の負担軽減と健全な学校給食運営が図られますように、検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆議員(松浦光宏君) 議長。松浦。 ○議長(日高幸一君) 松浦議員。
日程第5 議案第68号 令和元年度西都児湯情報公開・個人情報保護審査会特別会計補正予算 日程第6 議案第69号 新富町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例 日程第7 議案第70号 新富町景観条例 日程第8 議案第71号 新富町自然環境、景観等と再生可能エネルギー発電事業との調和に関する条例 日程第9 議案第73号 新富町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営
◎町長(小嶋崇嗣君) 私が考える福祉の町というのは、町と対等な社会福祉協議会がしっかり自立した運営を行ってもらうということが第一義的に大事なことだというふうに思っています。
続きまして、議案第64号、綾町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例につきまして御説明申し上げます。 19ページをご覧ください。 本条例は、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い、改正を行うものでございます。
新富町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例 日程第9 議案第70号 新富町景観条例 日程第10 議案第71号 新富町自然環境、景観等と再生可能エネルギー発電事業との調和に関する条例 日程第11 議案第72号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する条例 日程第12 議案第73号 新富町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営
また、市営住宅の今後の管理運営について、現在、29団地、1,332戸を管理しているが、空き住戸の増加により管理に苦慮している。9月1日現在262戸の空き家があり、全体の19.6%を占めている。今後の状況を考えると、住宅全体について集約再編、用途廃止の方向で協議を進めているところであるとの説明がありました。
最後に、当局におかれましては、依然として厳しい行財政運営をしなければならない状況にありますが、今回の審査の過程で各委員から出されました多くの意見・要望等を参酌されまして、今後とも効率的な予算編成・執行に当たっていただきますようお願いいたします。 以上で報告を終わります。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。(降壇) ○議長(中武邦美君) 以上で決算審査特別委員長の報告を終わります。
るーくる運営事業については、現状のニーズに即したサイトにするよう改善の必要性に言及していますが、ここ数年のアクセス数とニーズをどのように捉え、どう改善されるのか、お示しをいただきたいと思います。 次に、ひむか-Biz運営事業。センター長が退任されたとの報告がありました。成果説明書の総評には「専門的知見に沿った幅広い相談支援体制の構築を目指す」とありますが、今後の運営が危惧されます。
このようなことから、同施設につきましては、指定管理者である株式会社日向サンパーク温泉による運営が終了し、休館する10月1日以降も施設を存続させる方策について検討を重ねてきたところであります。
これらの状況を鑑みますと、令和元年度においては比較的健全な財政運営がなされたものと認識をしておるところであります。 次に、新年度の予算編成に向けての基本姿勢についてでありますが、私の基本理念であります、市民の意見を優先する市政運営のさらなる実現に向け、継続すべき事業については必要な予算措置を講じ、着実な進捗を図ってまいりたいというふうに考えております。
まずは、新型コロナウイルス関連問題についての複合災害時の避難所運営についてお伺いいたします。 新型コロナウイルス感染症流行の経験と新しい生活様式の実践は、災害対応の新たな局面を迎えました。その一つに、いかなる災害が起きようとも、コロナの感染拡大防止に努めながら避難所運営を行う必要があります。 そこで、これまでに職員への避難所運営の説明会がなされたと思いますが、その内容についてお伺いをいたします。
市では、次代を担う子どもたちを地域社会と学校が協働して育てる地域学校協働活動の取組を円滑に推進していくために、学校関係者やPTA関係者、社会教育関係者等で組織する西都市地域学校協働活動運営委員会を昨年設置し、協働活動の運営方針の検討を始めております。 今後、運営委員会の委員の皆様の御意見をいただきながら、学校と地域の連携の在り方や体制づくりについて検討してまいります。 以上です。
水上スキー選手権大会に20万円の運営補助金を出しているが、必要であるかという御質問です。 平成28年度第1回大会から平成30年度第3回大会まで、全国ジュニア水上スキー選手権大会の運営を大会実行委員会とともに町も行ってまいりましたが、本年度は補助金を大会実行委員会に支出し、大会運営は実行委員会のみで行っていただきました。