都城市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第5日 9月12日)
また、新潟市では、ニューフードバレー構想をもとに、国家戦略特区の認定を受け、農家レストランを実施したり、宿泊型の農業体験施設を整備して、全ての小学生に農業体験をさせ、地域の農業を元気にするための教育ファームを実現しているそうです。本市においてもそのようなことが可能ではないかと考えます。 質問します。 今後、農業振興のために、国家戦略特区の考えはないのでしょうか。
また、新潟市では、ニューフードバレー構想をもとに、国家戦略特区の認定を受け、農家レストランを実施したり、宿泊型の農業体験施設を整備して、全ての小学生に農業体験をさせ、地域の農業を元気にするための教育ファームを実現しているそうです。本市においてもそのようなことが可能ではないかと考えます。 質問します。 今後、農業振興のために、国家戦略特区の考えはないのでしょうか。
イチゴを栽培されていたんですが、腰を悪くされてやめられて、今、農家レストランをしていますと。手づくりのパンをつくっておられます。もちろんレストランの資格も保健所から取っておられます。パンの製造資格も取っておられます。こういった方が体験と一緒ですよね、2年間志布志市の制度を利用して農業をされて、うまくいっていたんですが、腰を悪くされてリタイアされて、今の仕事を始められて、農家民泊を登録をされたと。
このほかに、農村等に宿泊し農林水産業を体験する農泊を二〇二〇年までに五十地域に広げる方針ということであったんですが、廃校の敷地内に宿泊施設や農家レストランを整備、ミカン等を使ったお菓子づくりや梅ジュースの製造などの体験ができる施設等を考えているというふうにたしか新聞にあったと思うんですが、日南市でも、現在でもですが、廃校施設とかが出てくることが予想されるんですが、これらの事業を今後、積極的に取り組まれるようなお
スーパーに入る事業所が見つからないということでしたが、市民の意見では、地元の野菜、肉などが買える店、地元の食を通じた交流、特産品販売、農家レストランなどがありました。JAの百笑村を充実させ、生鮮食品を加え、時には能登町の食材販売を行って、楽しい、みんなが集える場をつくることもいいんじゃないかと考えます。2階については、子育て支援、高齢者の利便性を考えていただきたい。
庵川地区では、各種農産加工品の商品化、ウオーキングコースの整備など、西門川地域においては、農家レストランを視野に入れた農産加工グループの新商品検討などを行いました。
○6番(今江 猛君) 同じく質問したいと思いますが、串間は1次産業が基幹産業ということで特に食を生かした農家レストラン、農家民宿に関する事業は、非常に地域活性化のためにも生かされるというふうに思うんですが、この農家レストランと農家民宿に関する事業がありましたら、お聞きしたいと思います。 ○農業振興課長(吉国保信君) お答えいたします。
6次産業化にしましても、あるいは耕作放棄地の解消、あるいは民間企業の参入であるとか、あるいは農家レストランであるとか、農家民泊の開設であるとか、いろいろな規制が今のところいっぱいあるわけですよね。そういったものに取り組むとすれば、ぜひとも特区の申請というのを今後考えていただきたいと思ったところです。 横道にそれるわけじゃないんですが、これごらんになったことありますよね。
まず、飫肥のまちの空き家対策や町あるきの活性化として、木陰づくり、農家レストランはどう考えるか。また、津和野町のファウンディングベース、若い人を地方に送り込む取り組みや、若者の視点で改革というふうにありました。
(2) 飫肥等の町の活性化策について 1)飫肥の町の空家対策や町歩きの活性化として木陰づくり、農家レストランはどうか。又、津和野ファウンディ ングベース(若い人を地方に送り込む)の取り組み等々は考えられないか。 6 地域おこし協力隊について (1) 飫肥の町の空家対策等々、この地域おこし協力隊で取り組めないか。
したがいまして、今、小林市が取り組んでおります農家民泊、北きりしま田舎物語推進協議会がやっております体験ツアーのここで提供するとか、そういう道が開けていければいいし、農家レストランとかそういうものにも若干利用されつつ、そういう輪が広がっていければいいなと私自身は感じたところでございました。 以上でございます。
それから、ハード面につきましては地産地消にこだわった農家レストランを整備したい、そしてソフト面では農家の皆さんが農産物を生産している風景などを写真映像などで紹介したり、そしてとれたての野菜を使っておいしい料理方法を目の前で実演しながら販売したりとか、あるいはお客さんみずからが買ったばかりの野菜を使って調理して食べると、こういったいろんな面の実演もやっていきたいと思います。
インターチェンジ付近には農畜産物の直売所、農家レストラン、観光関連施設から成る道の駅を設置する計画であります。もうこのときに、こういったマスコミのほうで位置づけをされているんですよね。だからもう既に四日市ありきでスタートされたんじゃないかなというふうな考えも持っておるんですけれども、再度このことについて伺いたいと思います。
そこでエネルギー資源の活用、特産品や農産物などの生産、加工、販売、交流、定住のサポート、鳥獣被害対策、防災活動、健康づくり、生活支援サービス、農家レストランなど集落活動の拠点になっています。地域ぐるみで6次化、地域包括システムの機能、移住・定住対策支援、観光対策、エネルギー対策、全てあります。
例えばバイキング方式で農家レストラン方式にすれば、それでもできると思います。 ◆10番(中武邦美君) 実際そのようなレストランにされる考えですか。これにはそういうことは書いてないですよ、計画書には。だから質問に応じてそのときそのとき、その場逃れの答弁は、私はやめてもらわないといけないと思います。この計画書にはそんな書いてないですよ。
○六次産業化推進事務局長(飯盛幸一君) まず、六次産業化は、自ら生産した農林畜産物を使っての加工品の開発をすることだけではなく、直販所での販売やネット販売、それからスーパーや飲食店との契約栽培、観光農園や農家レストランなど、生産物の付加価値を高めるための取り組みは、すべて六次産業化に含まれます。
そしてまた条件が整えば直売所、農家レストラン、そして今後必要かなと思いますのは高齢者もくつろげるカフェでございます。これは夢ではないと思います。あるいは県の農業試験場を誘致して体験学習、特産品開発、いろんな地域おこしが広がってくるといことでございます。 ちょっと余談になりますが、こういった農地の整備士、これは今受益者も限界だと思います。
そういう意味を含めまして、今回また新たにある青年が農家レストランの計画をいたしておりまして、その認可がおりました。また1社、1社といいますか、新しい方向にこれから進んでいくと思います。門川高校ともそういうことで連携をしながらそういうものたちと一緒に、また一緒に門川高校が製造する製品等を、またこういう農家レストランと一緒になって共同になって販売ができていくようになればいいなと思っております。
また、現代の観光客が求めているものは、地域と観光客がツアーや旅行会社などを介してつながるのではなくて、地域の生産者と観光客が直接つながる、例えば農家レストランや直販所など、顔の見えるものを求めてきており、一次産業との関係はさらに密接になっていくものと考えております。
また、農家レストランとして、四季の産物を提供しているところもふえてきました。地元の麦、果樹を加工して、地元で焼酎も製造されております。 こういう取り組みが進むことによって、農家所得の向上、雇用、地域の活性化が進むと思われます。そういう期待を込めて質問をいたします。
そこで、JAなどの関係機関との連携により農畜産物の直売所を開設されると思いますけれども、先ほど質問した農産物加工センターや中心市街地にレストランをつくるということも、前の細田議員のときも聞きましたけれども、農家レストランなどを併設する考えはないか伺います。