13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

串間市議会 2019-11-29 令和元年第5回定例会(第2号11月29日)

農研機構に行ったときも、農学博士の皆さんは、今できる最大の対策ですと。ただ、これは絶対的なものではありませんと、こういうことですよ。  だから、今回串間市が出していることでやったとしても、これが100%根絶できれば、これはもう万々歳というか、いいんですけど、根絶できなければ、これは串間のかんしょは、文字どおり壊滅するという道に突き進んでいくことになるわけですよね。  

えびの市議会 2014-12-03 平成26年12月定例会(第 4号12月 3日) 一般質問

私はきのう宮崎大学農学博士の方がきのう訪ねて来られたものですから、そんなことを教わりましたものですから、早速、その言葉を引用して、こうして話すわけです。  だから、えびの市はそういう関係係は、課長は陣頭に立って、そういうことを取り組んでいかんといかんち思うんですよ。  これは市長、あなたはどう思いますか。

延岡市議会 2013-09-11 平成25年第16回定例会(第3号 9月11日)

高橋勇夫農学博士という方がいらっしゃいまして、五ヶ瀬川漁協はことしの六月に、五ヶ瀬川アユの推計を調査したということで、報告書を見させていただきました。五ヶ瀬川には約二百三十万匹のアユが繁殖できるんだという数字を見させていただいたんですが、自然アユの遡上を行政がもっと真剣に手助けするべきじゃないかなと私は思っております。  

小林市議会 2012-06-28 06月28日-07号

この技術センターは、人工林材有効利用を図り、さらに需要拡大のための技術開発に取り組む施設として平成13年に設立されており、飯村豊所長(農学博士ほか職員の方々から次のようなお話をいただきました。 「椎葉村新庁舎建設では、地元の声として木造をというのがありました。国土交通省に相談していましたが、補助金応募が多数に上っていたため木質化という形に落ちつきました。県有林の木材も確かに使いました。

串間市議会 2012-06-13 平成24年第4回定例会(第5号 6月13日)

次に、地産地消について、30%を目標に頑張っているということですけれども、大束の農学博士に聞いたところなんですが、東京農大小泉武夫教授は四里四方東西南北16キロ圏内でとれた作物を食べることによって、その電子が体中をめぐり、心身ともに健康な体をつくると言われております。これが地産地消の基本で身土不二と言うそうです。

串間市議会 2010-06-16 平成22年第4回定例会(第4号 6月16日)

いじめとか不登校とか、そういったものにも子供たちの精神の安定のためにも、この畳の部屋というのが非常にデータとして効果があるというふうにして、これはあとで差し上げますけど北九州市立大学国際環境工学部准教授森田洋農学博士が論文を出しておりますけれども、私ちょっとつらつら見ましたけれども、こういう検証もされております。  

都城市議会 2007-03-19 平成19年第2回定例会(第7号 3月19日)

みずから、京都大学農学部出身農学博士だと自認されていらっしゃいます澁谷理事長自然科学の原則として、これを逸脱したキャンパス移転を強行されるのは、非常に理解できない。農学博士です。みずから実践されてきた学問の分野を、こんな小さいところ、温度の格段に違うところに封じ込めるというのを、私は、全くもって解せない。こう考えるのは当然だと思います。  

都城市議会 2006-12-20 平成18年第5回定例会(第7号12月20日)

このたび来られます南九州大学の先生方というのは、ほとんど農学博士でございまして、そういう意味では、こういった部分の連携というのは今後、多いに期待をいたしております。  畜産に関係する学科となりますと、例えば畜産学科とか、獣医学科とか、そういったものが想定されるのかなと思っておりますが、現在のところ獣医学科については、新しくつくることができない、国の規制によってできないというふうになっております。

延岡市議会 2000-09-14 平成12年第11回定例会(第4号 9月14日)

ふるさと先駆者椎茸の父」北島君三農学博士の功績と顕彰について市長の御見解を賜りたいと思います。私どものふるさとには先駆者として多くの方々が足跡を残されておられます。その中で、後藤勇吉若山牧水、さらには日高式敷網日高亀市氏たちが名声を上げ、また、市民からも尊敬されています。忘れてならないのが椎茸父北島君三農学博士であります。  

  • 1