新富町議会 2024-12-09 12月09日-04号
町長は、導入には賛成という立場をとられているんですけども、その辺の観点から、もう1つ意見を聞かせていただきたいと思います。 ○議長(永友繁喜君) 小嶋町長。
町長は、導入には賛成という立場をとられているんですけども、その辺の観点から、もう1つ意見を聞かせていただきたいと思います。 ○議長(永友繁喜君) 小嶋町長。
したがいまして、この議案に賛成いたしたいと思います。 ○議長(日高幸一君) 賛成の討論。 ◎議員(松本俊二君) 議長。松本。 ○議長(日高幸一君) 松本議員。 ◎議員(松本俊二君) 賛成討論を行います。 本議案については、今、青木議員からもありましたけれども、8月臨時議会でなされた指摘がおおむね反映されており、大部分の料金が消費税増税分を上乗せした金額になっています。
◆議員(大木俊二君) その考えは私も賛成でございます。 その複合施設で、もう今までに手を挙げていらっしゃるところは──名前は挙げなくてもよろしいんですが、例えば飲食関係とか物販とか、いろんなところで手を挙げていらっしゃる方があれば、わかる範囲で結構ですので教えてください。 ○議長(永友繁喜君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 正式な段階ではございませんが、お話等々はございます。
○議長(日高幸一君) 賛成の討論を許します。 ◎議員(松本俊二君) 議長。松本。 ○議長(日高幸一君) 松本議員。 ◎議員(松本俊二君) それでは、賛成討論を行います。 議案第62号から第71号まで地方公務員法及び地方自治法の一部改正に伴うものであり、賛成をする次第です。
議案第72号成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する条例について、原案のとおり決するに賛成の皆さんの起立を求めます。〔賛成者起立〕 ○議長(永友繁喜君) 起立全員。よって、議案第72号成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する条例は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。
(なし) ○議長(日高幸一君) 賛成の討論を許します。(なし) ○議長(日高幸一君) 討論を終わります。 採決を行います。議案第61号の原案に賛成の方の起立を求めます。(起立 9名) ○議長(日高幸一君) 起立全員。よって、議案第61号、工事請負契約の変更については、原案のとおり可決されました。
次に、認定第7号令和元年度日向市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算、認定第8号令和元年度日向市介護保険事業特別会計(保険事業勘定)歳入歳出決算、認定第10号令和元年度日向市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算について、委員会としては採決の結果、賛成多数で原案のとおり認定すべきものと決定しました。 次に、審査の概要について、その主なものを報告いたします。
決算を見ますと、新庁舎建設を進めるための事業費や、西都児湯医療センター新病院の建設を進めるための鑑定評価等、そのほとんどが賛成できる内容でありますけれども、その上でなぜ賛成できないのか、基本的な理由を3点申し上げておきたいと思います。
陳情の原案について採択することに、原案についてであります、賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 〔発言する者あり〕 ○議長(黒木高広) 原案です。委員長報告は不採択でありますので、原案について採決します。 ボタンの押し間違いはありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒木高広) ないものと認めます。 賛成なしです。
本案につきましては、種々質疑の後、ある委員より、「本案は、小・中学校における教育支援ソフトウエア使用料やタブレットパソコンを小学校に1,269台、中学校に543台を購入する費用や都於郡地区館、三財地区館のトイレ改修費を専決処分したものであり賛成したい」との賛成討論があり、採決の結果、全会一致をもって原案のとおり承認すべきものと決しました。
長田理事長を含めセンターの先生方は、たとえセンターの希望とは違っていても、市民の理解が、市民がそういうふうに考えていれば、センターとしては市民の意向に従い、市民が賛成すれば今の場所でもいいと、さらなる救急医療に力を尽くすと、はっきり言われました。 それが住民説明会において、センターとしての考えを説明させてくれと言っても受け付けてくれなかった。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒木高広) 次に、賛成する討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒木高広) 討論を終わります。 採決します。 議案第73号教育委員会委員の任命については、原案のとおり同意することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒木高広) 御異議なしと認めます。
次に、課税総額を2,500万円引き下げたので賛成である。 次に、基礎数値の確定による改正であり賛成をする。 最後に、税率改正であり賛成だが、基金がなくなったときのシミュレーションをする必要があるという御意見がございました。 採決の結果、全員賛成で可決されております。 続きまして、議案第34号、綾町介護保険条例の一部を改正する条例につきまして御報告いたします。
そのときもだったんですが、都市計画税は、この当時ですよ、令和元年9月の、賛成できませんと。だけど、1億7,000万円もの税金をやっぱり棒に振るわけにいきませんので、この辺については、全市民が都市計画税は納めるべきだと思いますと。市長の検討を、一定期間の検討ということでございましたから、十分一定期間で検討していただいて、全市民が都市計画税を負担する。
次に、議案第69号令和2年度日向市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)について、委員会としては採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、審査の概要について、その主なものを報告します。
本案については、種々質疑の後、ある委員より「本案は、新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に限定して傷病手当金を支給するものであり、感染者救済の立場から賛成したい。これを機会に、国保会計においても新型コロナウイルス感染症以外でも傷病手当を支給されることを強く要望しておきたい」との賛成討論がなされ、採決の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。
◆吉藤洋子議員 議案第45号令和2年度小林市一般会計補正予算に賛成の立場から討論を行います。 新型コロナウイルスによる感染症が全世界に拡大し、いまだ終息を見ず、日本では1万8,600人余りの方の陽性反応が確認され、978名の方が亡くなっている状況にあります。 私たち日本人は、平和で満たされた社会で穏やかに暮らしておりました。
私は賛成討論をしましたけれどもね。総合政策部長に第1弾は迫力がないと言ったら、第2弾を見てくださいと言われたのを今も覚えていますけれども、まさにそういう状況で、これはこれで大いに評価していきたいというふうに考えるわけであります。 そういう点で、市長、第3弾というのがあるそうですけれども、大体大筋ではどういう考えでおられるのか。
2019年、昨年、いわゆるILO、国際労働機関の中で、ハラスメント禁止条約も日本は賛成したんですよ。昨年の議会で僕が質問したら、恐らく総合政策部長だったと思うんですが、まさか政府が賛成するとは思わなかったというような感想が出たが、賛成したんですよ。労働者委員も賛成し、あとは企業の方が保留的なことですよね。 今回施行されたのは大企業向けであります。
私は、病院づくりには大賛成でありますので、よろしくお願いいたします。 病院は終わりまして、最後になりますが、ここに私に何通か手紙とはがきが来ております。私も議員を10年やらさせてもらっておりますが、こんなはがきや手紙は初めてです。少しだけですが読ませていただきます。 宮崎県は、今でこそ感染者の発生が抑えられておりますが、4月3日から8日にかけては連日のように感染者が判明する日々でした。