9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

西都市議会 2019-12-11 12月11日-04号

また、行事の一つとして豊後落ちを歩こう会を実施されております。そして今年、都於郡地域づくり協議会より、伊東マンショ漫画を発行されました。伊東マンショの歴史の取り組みについて着々と進んでおられているのは大変喜ばしいことと思います。 ですが、昨日の黒木議員一般質問の中にもありましたが、都於郡城跡ガイダンスセンターが西の都アグリ館に今設計されるという、そういう計画がされております。 

西都市議会 2019-06-24 06月24日-03号

そして、約40年にわたり継続して実施されている伊東一族豊後落ちの道歩こう会について、今後も観光協会と連携しながら情報発信等支援に努めていくとあります。 そこで、今年の2月12日、都於郡地域づくり協議会作成事業で、伊東マンショ漫画を発行されました。完成報告のため押川市長へ表敬訪問されました。立派なできばえで好評を得ていると聞きます。

西都市議会 2019-03-08 03月08日-03号

そこで、約40年にわたり継続して実施されている伊東三位入道義祐主従豊後落ちの道歩こう会の都於郡城史文化研究会尾八重活性化委員会取り組みについて、評価と今後の活用について、連携や支援方向性についてお伺いいたします。また、過去の派遣中学生の実績とその中での市外校学生の状況についてお伺いいたします。(降壇) ◎市長押川修一郎君) (登壇)濱砂磐議員の御質問にお答えします。 

西都市議会 2001-03-01 03月15日-03号

そのわけを今から言いますけど、一五七七年、天正十年ですが、満所マンショ)も含む伊東一族都於郡を捨てて豊後落ちをしたわけですが、そのときは満所マンショ)の母親の町上も満所マンショ)のおじさん伊東祐兵も一行に加わっておりました。その十年後におじさん祐兵は、豊臣秀吉から都於郡城が隆盛だったころの四十八の出城の一つであった飫肥城主にしていただくわけですね。

西都市議会 2000-03-01 03月10日-04号

大体伊東一族豊後落ちを十年に一回は都於郡城から臼杵まで歩くことにしているんですが、あと八年目と九年目、八年目は都於郡から高千穂まで、あと九年後は高千穂から臼杵まで歩きますが、そうなると私は七十八か九になっていますので、そのときでも歩けるようにと思って、足腰を鍛えるために歩いているんですね。それだけじゃもったいないからごみ拾いを始めた。

西都市議会 1999-09-01 09月16日-04号

私が属しております伊東一族の「豊後落ちを歩こう会」にも十五万円ほどいただきました。 その十五万円はどのように使ったかをちょっと紹介させていただきたいわけですが、十五万円はそれまでは毎年東米良を歩く歩こう会は手づくりの旗をつくっておりましたので非常に貧弱でしたから、横四十五センチ、縦百八十センチメートルののぼり旗をつくりました。そののぼり旗には「伊東三位入道主従豊後落ちの道」と書かれております。

  • 1