えびの市議会 2021-03-19 令和 3年 3月定例会(第 6号 3月19日) 閉会
答弁としては、この新規就農総合支援事業は、市内で新たに就農しようとされる方が活用できる補助金で、まずは、新規就農相談を受けている。この就農相談については、西諸県農業改良普及センター、西諸県農林振興局、JA及びえびの市の各担当が一堂に会し、就農を希望される方の個別相談に対応している。相談内容に応じながら、国、県、市、独自の各種助成事業及び補助事業を紹介し、市内での就農につながるよう対応している。
答弁としては、この新規就農総合支援事業は、市内で新たに就農しようとされる方が活用できる補助金で、まずは、新規就農相談を受けている。この就農相談については、西諸県農業改良普及センター、西諸県農林振興局、JA及びえびの市の各担当が一堂に会し、就農を希望される方の個別相談に対応している。相談内容に応じながら、国、県、市、独自の各種助成事業及び補助事業を紹介し、市内での就農につながるよう対応している。
今回の補正のうち、歳出としましては、総務費及び民生費で、新型コロナウイルスワクチン接種に伴う移動手段確保に係る費用の計上、衛生費で、新型コロナウイルスワクチン接種に係る費用の計上、商工費で、新型コロナウイルス感染症対策として、プレミアム付商品券発行事業補助金の計上及びウィズコロナ期等を意識したアウトドアビジターセンターを拠点とした、アウトドア・アクティビティの強化を図るための費用の計上、教育費で、新型
大規模改修は、国の補助制度が活用できるが、小規模の改修については活用できる補助事業がないことは、前回の答弁で理解しておりますけれども、障がいの状況や特性に応じ、個々の対応も異なってくることから、今後、県内各市の状況や実施法人、各園の意見を聞くなど検討してまいりたいと答弁されておられますので、検討結果を示すよう通告しておりましたが、この件についても、当初予算において、障害児教育・保育施設環境改善事業補助金
新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか会議等ができない状況もありましたけれども、今後はそういった会議の開催等もできてくると思いますので、しっかり情報を共有しながら、当然、いろいろな補助金であったりとか、活用となれば、市がいろいろな情報提供をしていく必要も当然出てこようかと思っておりますし、それは一つの課で解決できるようなものではないと思っておりますので、しっかり連携を取らせるように、まずはそのまちの
通常、市が支給する補助金などは、交付要綱によりまして支給対象者の基準などを事細かく設けておりまして、申請から支給まで一定の期間を要することになります。時間がかかるということです。
現在、国の施策で魚価安定等の補助金は出ているが、燃料高騰は漁業者にとって大きな負担になります。国、県または市単独での支援策はないのかお聞きします。 藤井和巳産業経済部長 燃料高騰による漁業者への支援ということでお答えしたいと思います。
次に三ページ、新型コロナウイルス感染症対策事業ですね、これは商工業の事業者補助金なんですけれども、これの件も財源のちょっと質問なんですけれども、一般財源で約六千二百万円計上されてますけれども、これも国の交付金で賄うつもりでおられるのか、この点をお聞きします。 ○財政課長(宮浦浩二君) おっしゃるとおり、交付金事業の対象となると考えております。 ○五番(中山義彦君) 了解いたしました。
この議案は、歳出において基金積立金の追加及び国庫補助金の返還金を、歳入において国庫補助金及び市債等の追加を行うものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第12号令和2年度日南市公共下水道事業会計補正予算(第3号)についてであります。
歳入としましては、歳出の財源として、営業時間短縮要請に伴う県補助金の増額及び財政調整基金繰入金を増額するものであります。 報告第四号専決処分した令和二年度えびの市一般会計予算の補正(第十八号)の承認について御説明申し上げます。
歳入の主なものにつきましては、前年度繰越金などを追加計上するとともに、事業費確定に伴う国県補助金などについて調整をいたしております。 このほか、繰越明許費の追加及び変更並びに債務負担行為の追加、変更及び廃止を計上いたしております。
「未来につなげる財政運営」では、中長期的視点に立った健全な財政運営を行うことにより、将来世代に負担の少ない持続可能な財政基盤づくりを確立するために、取組項目1の適正な財政運営としましては、財務書類の分析と活用や補助金の見直しなどに、取組項目2の自主財源の確保としましては、債権管理の推進やふるさと日向市応援寄附金事業の推進などに取り組むこととしております。
下から2段目の商工費補助金、みやざき応援消費活性化事業補助金は、本予算の歳出に計上いたしております綾町応援消費活性化事業に係る県補助金の計上でございます。 一番下のふるさと納税寄附金1億1,000万円は、ふるさと納税が好調なことから、年度内寄附額、こちらを、4億6,000万を見込むものでございます。 10ページをお開きください。
事業内容といたしましては、国の新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業臨時補助金の補助金要綱の変更に伴い、これに合わせてさきに専決予算にて措置しましたワクチン接種体制の拡充を行うものです。
収入につきましては、収益的収入で、新型コロナ救急・周産期・小児医療体制確保事業の国庫補助金の追加を計上いたしております。 次に、議案第3号令和2年度日南市一般会計補正予算につきましては、補正額は2億9,500万円の追加となります。
歳入としましては、歳出の財源として、国庫補助金を増額するものであります。 報告第二号専決処分した令和二年度えびの市一般会計予算の補正(第十五号)の承認について御説明申し上げます。
最後に、高齢者あんしん課所管では、議案第114号令和2年度日向市一般会計補正予算について、委員からは、スプリンクラー設置に係る補助金を返還することになった流れを時系列で教えてほしいとの質疑がありました。 所管課からは、平成29年度に市内の事業者へ募集を行った。今回の事業者はそのうちの一つで、平成30年3月に設置工事完了。
この議案は、支出として、収益的支出で人事異動等による人件費の減額を、収益的支出及び資本的支出で新型コロナウイルス感染症を疑う患者の受入れを想定した医療体制確保に必要な経費を計上し、収入として、収益的収入で新型コロナウイルス感染症の影響による外来収益の減額を、収益的収入及び資本的収入で医療体制確保のための国庫補助金の追加を計上するものであります。
なお、審査の過程において、ある委員より「総務費の地方バス路線対策費に、互助による輸送導入事業費補助金の予算が計上されている。この事業はNPO法人東米良創生会が地域の互助による移送サービス体制を構築するもので、地域住民の生活に大きく寄与できるものと期待したい。そして優良な先進事例となれば、今後、他地区にも波及できるような方法を検討していただきたい」。
第四表「債務負担行為補正」につきましては、法人立認定こども園施設整備費補助金、都城圏域地場産業振興センター解体工事費補助金として、令和三年度までの整備・解体等に要する補助金等について、債務負担行為を設定するものであります。 また、し尿処理施設等管理包括委託については、令和三年度から令和五年度までの管理事業者を今年度内に選定するものであります。
歳出の主なものは、第2款で交通安全機器設置事業補助金350万円、女性アスリートによる地域活性化事業補助金1,122万5,000円、公営企業等資金運用基金積立金として4億円、防災行政無線屋外拡声子局撤去工事費357万8,000円などが計上されています。