39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

都城市議会 2003-12-18 平成15年第6回定例会(第7号12月18日)

えておられるのか。今後ですね、公式行事等、男女共同参画条例の中で家族-国や県も書いていることをわざわざ抹殺して書かれていないにもかかわらず、市民憲章には楽しい家庭をつくりましょうと、家族が大事ですよと、いうことをうたっているわけであります。これでは市民の方は納得していただけないのではないかというふうに私は考えるものであります。  三点目は、妊娠、出産についてはみずからの意思が尊重され、とあります。自己決定権

都城市議会 2003-12-12 平成15年第6回定例会(第6号12月12日)

ジェンダーフリー教育推進ということで、小学校低学年から模型を使った性器教育やピルの使用法、妊娠の仕組みを授業、修学旅行男女混合宿泊実施、あるいはちょっと読むに耐えないようなことも書いてありますが、こういうことをこの条例案は秘めていると、こういう言い方であります。全くこれも考えられないことであります。非常識なことであります。  それから、堕胎自由化、リプロダクティブ・ヘルスライツ、男女の性の自己決定権

都城市議会 2003-12-10 平成15年第6回定例会(第4号12月10日)

今度の条例の件が載ってたということで大変心配されておりました。その中で紹介されているのが、今お話しした性的指向、そして性と生殖に関する権利、この辺が心配だというような記事が載っておりますが、その中でちょっと少しだけその雑誌を読みますと、……「また、基本理念では性と生殖に関する権利及びそれに基づく健康への配慮という項目が設けられ、すべての人の性の特性という文言がある。性的少数者を含むすべての人の性の自己決定権

都城市議会 2003-12-08 平成15年第6回定例会(第2号12月 8日)

うんです。やっぱり特例を設けてはならないと思うわけですね。しかし案外そういう言葉が平気で聞かれるわけですね。だからそういう意味ではお互いに勉強していかなくちゃいけないなあというような気がするわけです。今回、本市の条例、先ほどお話にもありましたが、すべての人を社会構成員として位置づけていること。それから、女性妊娠出産等特性を考慮し、生涯にわたる健康な生活が営まれるように性と生殖に関する事項自己決定権

都城市議会 2003-06-26 平成15年第3回定例会(第5号 6月26日)

利用者制度への認識が十分でないのではないかと思います。例えば、介護保険制度行政機関が提供する福祉サービスの内容を決定して利用者に与える「措置」から、利用者本人がみずから選び、「契約」に基づいてサービスを受ける権利としての介護へと大きく転換が図られました。今までの介護優先から、意思を尊重する自立優先へと大きく変化いたしました。  そして、その理念となっているものがノーマライゼーションの確立自己決定権

門川町議会 2003-03-28 03月28日-04号

1、国は、地方自治制度の検討に当たっては、町村自己決定権及び住民自治を尊重し、町村自治確立を前提とすること。 2、早急に自治基盤である税財政制度の将来像を明らかにし、「税財源地方分権」を早急に実現すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。平成15年3月28日、宮崎県門川町議会。 ○議長(米良昭平君)  提出者に対する質疑を行います。質疑ありませんか。

延岡市議会 2003-03-27 平成15年第27回定例会(第6号 3月27日)

また、地方分権推進に伴い、自治体自己責任自己決定権も拡大してくるものと思われます。このような中、これからの議会は、執行機関に対するチェック機能だけではなく、政策提言議員提出議案の活用を積極的に行い、また、情報公開などの充実を図ることにより、議会の果たす役割もますます大きなものになってくるものと思っております。  

日向市議会 2003-03-01 03月10日-02号

特に市町村自己決定権の行使のあり方については、多様な地域的事情があり、慎重に議論されるべきものと考えているところでございます。 また、情報共有化につきましては、地方制度調査会中間報告が今月中に予定されているようでありますので、このことも含め情報につきましては紙面や講演会等を活用しながら、職員及び市民に対し逐次提供してまいりたいと考えているところであります。 

延岡市議会 2002-12-12 平成14年第25回定例会(第4号12月12日)

参加の是非を一人一人が選べる自己決定権も、本人情報本人が意識してコントロールできる自己情報コントロール権もありません。しかし、住基カードの携帯は選択できるというおかしな話であります。稼働から四ヵ月余り。この間、住基ネットについては全国でさまざまな議論やアクションが行われております。

日向市議会 2002-06-01 06月10日-02号

このことによりまして、今後の公金の運用のあり方につきましては、自治体自己決定権自己責任による対応が必要となってまいります。このため、平成十三年三月三十日付で国において示されました地方公共団体におけるペイオフ解禁への対応方策研究会、これから基本的な事項が示されましたので、これを参考にしながら、昨年六月に庁内にいち早くペイオフ研究会を設置いたしました。

日向市議会 2002-03-01 03月13日-04号

また、市町村合併地域住民自己決定権の拡充にかかわる大きな問題でございますので、十分な資料提供を行い、説明会シンポジウム等を通じて市民の皆さんの御意見を伺い、合併問題に対処していかなければならないと考えているところであります。 なお、教育問題につきましては、教育長より答弁をお願いいたします。以上です。

延岡市議会 2001-03-14 平成13年第14回定例会(第3号 3月14日)

地方公共団体が自主的、自立的な行財政運営を行うためには、財政面における自己決定権自己責任確立することが必要であり、地方分権の進展に伴い地方税充実確保を図る重要性が高まる中で、地方交付税国庫補助負担金などの地方財政制度も新たな局面を迎えております。また、地方歳出地方税収入には大きな乖離があり、税源移譲とともに地方交付税の今後の方向性が論議されているところでございます。

日南市議会 2000-09-13 平成12年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2000年09月13日

答弁ございましたように、権限移譲については十二項目で、それほど権限移譲によって業務量は増加していないというようなことでございますが、それで、機関委任事務の方ですが、機関委任事務のうち、自治事務として新たに自治体自己決定権がゆだねられたものがあると思いますが、主なものはどういうものがあり、実質的に実務が開始されているものがどれくらいあるのか。

延岡市議会 2000-06-14 平成12年第 9回定例会(第3号 6月14日)

地方財政制度改革につきましては、地方分権を機に歳入歳出構造を根本的に見直し、税収と歳出乖離を縮めていくとの認識の中で、国、地方役割分担の見直しや、財政健全化地方税源充実策などについて研究が進められておりますが、地方自治体税財源が確保され、自己決定権自己責任の拡大を踏まえた行政体制確立されることによりまして、本当の意味での地方分権推進財政構造改革が図られていくものと考えております

  • 1
  • 2