191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

串間市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第6号12月 4日)

本市生活保護受給者につきましては、令和2年10月末時点が155世帯で昨年同時点が158世帯でありましたことから、新型コロナウイルス感染症発生以降も変動はないところでございます。  また、生活保護相談件数におきましても、10月末時点で31件でありますが、新型コロナウイルス感染症影響等による相談は受けていないところでございます。  以上でございます。

綾町議会 2020-09-14 09月14日-03号

佐藤課長が言うのはもっともで、何も生活保護の人だけが熱中症になりやすいわけでは決してないんですけど、一番の問題は、生活保護受給者は、クーラー設置を認めないことです。要するに、保護費で認めない。 先ほど言いそびれましたが、2018年4月以降に生活保護に認定された方には認められるんです。それ以前に生活保護受給を受けている人には認めないんですよ。

綾町議会 2020-09-14 09月14日-03号

佐藤課長が言うのはもっともで、何も生活保護の人だけが熱中症になりやすいわけでは決してないんですけど、一番の問題は、生活保護受給者は、クーラー設置を認めないことです。要するに、保護費で認めない。 先ほど言いそびれましたが、2018年4月以降に生活保護に認定された方には認められるんです。それ以前に生活保護受給を受けている人には認めないんですよ。

都城市議会 2020-09-09 令和 2年第5回定例会(第2日 9月 9日)

今回のふるさと応援券については、本市に住民登録している方に交付されるというものなのですが、生活保護受給者の方に対してはどのような取扱いになるのか、そして、収入として認定されるのか、福祉部長に伺います。 ○議 長(江内谷満義君) 福祉部長。 ○福祉部長黒木千晶君) お答えいたします。  「がんばろう都城!

串間市議会 2020-06-11 令和 2年第3回定例会(第5号 6月11日)

これまで災害によって緊急的に入居が必要となった方や生活保護受給者において、連帯保証人の条件を緩和して運用しております。  また、令和2年3月議会におきまして、串間市営住宅設置及び管理に関する条例条例改正を行い、令和2年4月からの入居については、連帯保証人の人数を2名から1名に緩和しております。  

串間市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第4号 3月 5日)

18年度の最多は大阪市の2,688柱で、横浜市の1,244柱、名古屋市の932柱、最小は札幌市の4柱となっており、生活保護受給者がほとんどと回答した自治体が多かったと伺っています。  多くの自治体では無縁仏の遺骨を骨つぼなどで一時保管、定められた期間内に引き取りてがあらわれなければ、市営霊園納骨堂などに合葬しているとのことです。こうした費用は公費で賄われると伺っております。  

延岡市議会 2020-02-25 令和 2年第 6回定例会(第1号 2月25日)

生活困窮者生活保護受給者につきましては、生活保護に至る前の生活困窮者対象相談窓口を開設し、自立相談支援事業家計改善支援事業就労準備支援事業の三事業を一体的に実施する生活困窮者自立支援事業を実施するなど、関係機関と連携し、自立に向けて個別の状況ニーズに応じた支援を行ってまいります。  

都城市議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(第6日12月12日)

二〇一八年九月一日現在の生活保護受給者数は、本市で千三百七十八世帯、千七百九人となっており、延岡市の二千二百二十二世帯、二千七百五十五人と比較すると、約千人の差が生じております。生活保護が必要な人の制度利用をどのように進めておられるのか、伺います。  以後の質問は自席で行います。 ○議 長(榎木智幸君) 福祉部長。 ○福祉部長(杉元智子君) (登壇)おはようございます。

串間市議会 2019-12-05 令和元年第5回定例会(第6号12月 5日)

次に、第1項社会福祉費、第2目障害者福祉費扶助費自立支援医療費給付事業463万7,000円につきましては、医療費10割となる生活保護受給者腎機能低下により腎臓手術及び透析を行われたことと、生活受給者、または新たな受給者の高額の医療心臓疾病による手術等対応を見込んだ増額補正となっております。  

新富町議会 2019-06-14 06月14日-04号

介護保険料の減額については、令和元年10月から消費税が10%に増額されることに伴う生活保護受給者や低所得者保険料の軽減を図るものです。 本委員会は、適切な措置と認め、全員一致、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、第39号新富国民健康保険税条例の一部を改正する条例について御報告いたします。 

綾町議会 2019-03-20 03月20日-04号

生活保護受給者の埋葬などはどうなるのか、以前、行旅死亡人のときは福祉保健課と一緒に火葬場で火葬し、合葬墓へ納骨した経緯があるということで、回答といたしまして、福祉保健課に確認したところ、民生委員がされる場合もあるが、責任者がいない場合は町で一連の手続きを行うという回答でございました。 採決に当たっての意見といたしまして、墓地の明確化を図るための条例

延岡市議会 2019-02-26 平成31年第22回定例会(第1号 2月26日)

生活困窮者生活保護受給者につきましては、関係機関と連携し、自立に向けて個別の状況ニーズに応じた支援を行うとともに、組織内部管理体制の強化を図ってまいります。  消防につきましては、増加する救急需要への対応救急現場への到着時間の短縮のため、高規格救急車を配備した(仮称)延岡南分署を開設するとともに、救急救命士を引き続き計画的に養成してまいります。  

日南市議会 2018-09-18 平成30年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2018年09月18日

崎田恭平市長 生活保護受給者また、生活困窮者の方が日南市でもしっかり生活がしていけるような環境づくりというのはとても大事だと思っておりますし、基礎自治体だからこそわかることもたくさんありますので、議員御指摘のとおり、さまざまな事例について研究させていただき、どうすればいい制度になるかと。