193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小林市議会 2023-07-04 07月04日-06号

免税事業者インボイス発行事業者を選択した場合、納税額売上税額の2割に軽減する激変緩和措置を3年間講ずることになっております。 また、インボイス制度への移行を踏まえた取引環境整備も取り組まれております。課税事業者にならなければ、取引価格を下げる。それに応じなければ取引を打ち切るなどの一方的な通告などを防ぐために、下請Gメン書面調査による実態把握をして対応します。

綾町議会 2021-09-29 09月29日-05号

老人保健のときには、扶養家族となっていたために保険料負担がゼロだった人は、激変緩和措置として2年間は保険料が半額になっていました。しかし、新たな負担に変わりはないと思っています。 また、現役でサラリーマンとして働いている人が75歳になれば、その扶養家族は新たに国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料は丸々負担増となります。もちろん保険料を滞納するとペナルティーがあります。 

日南市議会 2021-03-09 令和3年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2021年03月09日

2番(鈴村和枝議員) この事業を調べていくと、要介護4と5に限定されていて、おむつを使われる方は要介護3でも使われるということで、要件の緩和と拡充をお願いしたいなと思っていたんですけれど、調べていたら、この事業が第7期介護保険事業計画期間までの地域支援事業であったのを、令和2年11月に厚生労働省老健局からの連絡事項があって、特例的な激変緩和措置として第8期計画期間まで延長になっているということで、多分

綾町議会 2020-09-25 09月25日-05号

平成30年度から都道府県保険者に加わり、当時は激変緩和措置もとられ、初年度国保税負担増にはなりませんでした。これ以降、国保税負担はふえ、都道府県保険者に加わったメリットを実感できずにいると思っています。標準保険税率高齢化先進医療新薬開発などで給付金が増加すれば、引き上げられる仕組みですから当然と言えば当然です。

綾町議会 2020-09-25 09月25日-05号

平成30年度から都道府県保険者に加わり、当時は激変緩和措置もとられ、初年度国保税負担増にはなりませんでした。これ以降、国保税負担はふえ、都道府県保険者に加わったメリットを実感できずにいると思っています。標準保険税率高齢化先進医療新薬開発などで給付金が増加すれば、引き上げられる仕組みですから当然と言えば当然です。

新富町議会 2020-09-10 09月10日-03号

3番目として、新しいコンター線により一種区域から外れる方に対する対応、つまり激変緩和措置がない。区域から外れる告示後住宅の住民に何も手当がないことはだめだという3つの反対の理由が主なものです。 当時、周辺協議会各市町議会でも反対ということで意見の一致は見たものの、その思うところの意味はそれぞれの団体により全く異なるものでした。

日南市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第8号) 本文 開催日:2020年03月23日

年度におきましては、市が交付しております自治会活動推進交付金というのがあるんですが、それにつきまして、自治会合併をした場合、急激に減額ということになりますので、その激変緩和措置について要望がありまして、検討会協議を重ねて、市から一定方向性を示して自治会側の御理解を得ているところでございます。

新富町議会 2020-03-12 03月12日-04号

年度までは激変緩和措置対象になっていましたが、令和年度激変緩和措置は1人当たり国民健康保険税必要額伸びが4.7%以上の市町村対象であり、本町は4.5%の伸びであるため、対象外との説明を受けました。 委員会では、厳しい財政状況の中、引き続き特定健診の受診率を上げ、高額な医療費が抑制されるよう要望しました。 本委員会では適切と認め、全員一致、原案のとおり可決すべきと決しました。 

小林市議会 2020-03-04 03月04日-04号

本市では、今年度におきましては、あまりにも急だったこともありますので、激変緩和措置を利用して、今年度1年間については従来の事業を行ってきたところでございますが、令和年度から緩和措置が廃止ということになりますので、国庫補助基準に併せて見直しを行うこととして、新規設置については廃止するということでお願いしたところでございます。

日向市議会 2020-01-31 01月31日-01号

条例は、国家公務員地方公務員給与水準を示すラスパイレス指数適正化を図るため、現在行っている職員等給料減額措置に係る期間を延長するとともに、平成27年度からの国の給与制度総合的見直しにより、激変緩和措置として行ってきた現給保障について、廃止するものであります。また併せて、職務職階適正化を図るため、関係する条例の規定について、一括して所要の整備を行うものであります。 

小林市議会 2019-12-02 12月02日-02号

それを拡大したのが最初の平成27年でございまして、平成30年度でさらに1,700億円追加したのは、保険者努力支援制度という制度を設けまして、市町村分に500億円、県分に500億円ということで保険者努力支援制度に使ったのと、残りは県域化になったことで、保険税が急激に上がった市町村を救済するということで、激変緩和措置に使われたと記憶しております。

新富町議会 2019-09-10 09月10日-03号

◎いきいき健康課長東良一君) 激変緩和措置についてでございます。30年度と31年度、随分金額が違うんじゃないかという話であります。 まず30年度算出根拠ですが、平成28年度保険税必要額と比較して、各市町村の被保険者保険税必要額一定割合を超えて急激に増加する場合には、国からの激変緩和措置額約3.9億円と、県特例基金を活用して激変緩和措置を行ったということになります。