綾町議会 2024-09-27 09月27日-04号
2、町有地境界等測量については、シルバー人材センター東側の町有地を有効活用するために境界を確定させるものであります。 3、ふるさと綾サポート基金積立1,460万円は、平成30年度の積立確定額1,096万円と当初予算計上額9,500万円との差額であります。 4、防災行政無線デジタル化整備事業費152万5,000円は、屋外スピーカーの設置に係る調査費等であります。
2、町有地境界等測量については、シルバー人材センター東側の町有地を有効活用するために境界を確定させるものであります。 3、ふるさと綾サポート基金積立1,460万円は、平成30年度の積立確定額1,096万円と当初予算計上額9,500万円との差額であります。 4、防災行政無線デジタル化整備事業費152万5,000円は、屋外スピーカーの設置に係る調査費等であります。
ふるさと納税の額が下がれば、結局入るほうも少なくなったけど、出るほうも少ないんですよという話になると、これ出るほうというのは、町民の農産物であったり工芸品であったり、そういうものに影響を及ぼすというというわけでありますので、そういうことを考えると、いやよかった、よかったという話ではないわけであって、そういう不用額の有効活用を含めて、どういうふうにお考えになっているのか、その辺を確認したいと思います。
││ │ ・小田爪陸上競技場内(フィールド)をグラウンドゴルフ専用コートにす││ │ ること ││ │ ││3.病児・病後児保育施│①現在、保育所・幼稚園等との繋がりはあるが、小学校との連携はどう ││ 設の有効活用
「スポーツ振興課は、施設管理部分と振興部分を区別し、教育委員会所管に戻していただきたい」「プロサッカー等のキャンプ誘致を積極的に行い、整備された施設の有効活用と活性化対策に努力していただきたい」との意見・要望がなされたところであります。 続いて、産業建設分科会であります。 まず、「家畜防疫対策について」であります。
津波避難施設の平時の有効活用策はというところです。 次が、市民課、水難防止啓発事業。成果が上がっていない中で、原因の調査や対応をどう行い、意識の啓発を行っていくのか。 続きまして、消防本部、非常備消防車両管理費。クーラー未装備車両の台数と、今後の対応は。 最後が、資産経営課、日向市総合体育館整備事業です。目的に対して、観客数の数が比例していないが観客席数の根拠は。 以上、お願いいたします。
◎総合政策部長(塩月勝比呂) まず初めに、幸脇遠見区の校長住宅の活用についてですが、まず考え方ですけれども、現在、活用されていない公共施設の有効活用という視点、これがまず大事かなというふうに考えております。それから、移住相談に来られる方々、そして実際日向に訪れて来られる方に日向市での生活体験をしていただくということも目的の一つでありますので、コテージ等の利用は考えていないところでございます。
ぜひとも有効活用していただきたいことと、将来は家庭でも使うことができる環境を整備していただくことを要望したい」との意見、要望がなされました。 次に、議案第96号専決処分の承認を求めることについて、本委員会に付託をされた部分についてであります。 本案は、専決第13号令和2年度西都市一般会計予算補正(第8号)について、議会の承認を得ようとするものであります。
西都市は人口減少と超高齢化社会に直面しており、市民が住み慣れた地域で自信と尊厳を持って生涯を過ごすためには、医療や介護・福祉などの限られた資源を最大限に有効活用し、一体的な支援活動を行う地域包括ケアシステムの構築は喫緊の課題となっています。
閉校後の広大な敷地と体育館や教室等の施設の有効活用を図るなら本市活性化への起爆剤になるのではないかと思う。今月、西都まちづくり協議会が発足した。県の協力も得ながら本市のまちづくりと活性化に結びつく有効な対策を図るべきではと提案した経緯があります。この跡地活用につきましては、開会日の1日、市議会全員協議会において、企業誘致を目的に市が買い受ける方向で県と協議を進めていきたい旨の方針が示されました。
そして、1人でも多くの方に理解してもらって、いろんな悩み事とか、どこに相談したらいいのかってわからないところも結構あるかと思いますので、そういう方に役立ってもらう方向で、この地域包括支援センターのさらなる有効活用というものを図ってまいりたいと思います。 ◆議員(兒玉千歳君) 議長。兒玉。 ○議長(日高幸一君) 兒玉千歳議員。 ◆議員(兒玉千歳君) ぜひ、よろしくお願いいたします。
このような中、本市では、雇用の創出や地域活性化を実現する施設として旧坪谷中学校の有効活用を図ることを目的に、事業者を公募して、本年10月から事業が開始されることになっております。このため、事業の開始に合わせ、校舎内に残る廃棄物について、一括して処分を行うものであります。
(2)空き室の取扱いの充実と有効活用について。 ①空き室があるにもかかわらず、空き室が財政上の理由により整備されず、入居希望者が入居できない現状があります。アフターコロナの後にも低所得者増が見込まれることから、取扱い等の整備を検討するべきではないかとお伺いをいたします。 ②地域の活性化や人材確保にも期待が持てる市営住宅つきで就労支援に空き室を有効活用してはいかがでしょうか。
②この際、経済の活性化を考えれば、森林資源の有効活用による地場産業の振興や育成等にもつながる取組も望まれます。その観点から、二次避難所、プレハブ施設等は安価なパレットハウス(木造軸組みパネル工法)等で対応し、総合体育館の施設規模等の大幅な見直しをもって経費縮減を図るべきと思いますが、いかがでしょうか。
銀上小学校の廃校跡の有効活用は、行政の大きな課題であった。本事業の成功は、山村地域であり、高齢化と人口減少が進む東米良地域振興への希望につながる事業である。それだけに、本計画の成功のために、行政としても積極的な支援策を図られることを強く要望しておきたい」との賛成討論がなされ、採決の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。
それと、今後の維持経費等を考えましても、これを譲渡して地域のために有効活用してもらうということは、地域にとってもそうですし、市にとっても非常に、得策という言い方をするとちょっと語弊があるかもしれませんけれども、そういったことから判断したということであります。 以上であります。
しかしながら、造成につきまして多額の費用を要することが課題となっておりますので、売却後の有効活用が担保される企業であれば、自ら造成していただくことも視野に入れながら、整備方針を決定してまいりたいと考えております。 次に、光ケーブルの未敷設地区の世帯数についてであります。 光ケーブル未敷設地区である坪谷、山陰、岩脇、美々津の世帯数は、約4,800世帯となっております。
いろんな施策をたくさん打ち出していただいて、それを本当に有効活用するかというのは本人次第と思いますので、周知を図りながら、広くPRしていけばいいんじゃないかなと思っています。
少子高齢化や人口減少が進む中、今後も厳しい財政状況が続くものと思われますけれども、引き続き最少の経費で最大の効果が上げられるよう、予算の重点的な配分と財源の有効活用に努めてまいりたいと思います。 ◆8番(岩切一夫君) ちなみに125億円の借金とは、市民1人当たりに換算しますと約42万円の金額になります。
本条例は、地方自治法第244条の2第1項の規定に基づき、牧水公園交流施設の設置及び管理に関し必要な事項を定めたものでありますが、施設の有効活用を図ることを目的に、所要の整備を行うものであります。 次に、事件決議について説明いたします。
2、国勢調査については、全戸訪問する貴重な機会を可能な限り有効活用することを工夫してほしい。 3、第8次総合長期計画策定については、委託業者に丸投げすることなく、要件を絞って依頼することで委託料の低減を図ってほしい。