小林市議会 2024-06-13 06月13日-02号
以上のことを踏まえた上で、学校の余裕教室や特別教室を活用して、放課後児童クラブ及び放課後子ども教室を一体化として中心的な計画整備ができないものなのか、これにつきましては、新・放課後子ども総合プランの中にも、一体型を中心にした放課後児童クラブ及び放課後子ども教室の計画的な整備等を進めるとうたってございます。 以上のことを踏まえまして、本市ではどのようにお考えかお尋ねします。
以上のことを踏まえた上で、学校の余裕教室や特別教室を活用して、放課後児童クラブ及び放課後子ども教室を一体化として中心的な計画整備ができないものなのか、これにつきましては、新・放課後子ども総合プランの中にも、一体型を中心にした放課後児童クラブ及び放課後子ども教室の計画的な整備等を進めるとうたってございます。 以上のことを踏まえまして、本市ではどのようにお考えかお尋ねします。
現在は、県と整備等に向けた打合せ等を進めているところです。 また、県との打合せ内容につきましては、予算に関すること、小野湖整備に関することの打合せを行っているところです。予算に関することにつきましては、宮崎県国スポ準備課と協議を行っております。小野湖整備に関することにつきましては、県の関係機関との協議を行っているところです。
公共施設整備におきましても有利な財源、起債事業としまして、消防団詰所の整備、防災センターの整備、指定避難所に係る施設改修整備等につきましては、緊急防災・減災事業債を活用したところでございます。また、健幸のまちづくり拠点施設整備や学校施設、文化会館等の屋根改修工事などの公共施設整備につきましては、公共施設等適正管理推進事業債を活用しておるところでございます。
綾町農協への指定管理にはありませんので、例えば、年間幾らやりますと言って、その中で機械の更新なり、また付帯設備の整備等に当てられるような、そういった今後の予算案はありませんでしょうか。 ○議長(松浦光宏君) 農林振興課長。
款の5国庫支出金、項の2国庫補助金は、令和5年度から出産育児一時金が引き上げられたことに伴う臨時補助金及び社会保障・税番号制度システム整備等補助金であります。 中ほどの款の10繰入金、項の1他会計繰入金、目の2一般会計繰入金は、人事異動に伴う増額及び国県補助金が増額になったことによる補正です。
人口は減るかもしれませんが、それ以外の県外の方々が入ってくることによって、何とかその維持が緩やかになるような対策、取組が重要だと思いますので、今後そういった環境整備等もよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、3、経済対策についてお尋ねいたします。 (1)第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会開催に伴う本市への経済波及効果についてお尋ねいたします。
令和9年に宮崎県内での国民スポーツ大会開催に当たり、市においてはバレーボールとカヌー競技等の開催に向け新たな拠点施設整備等の計画を進めているところでございます。 それでは、通告に従い一般質問をさせていただきます。 今回は、大項目1、健幸のまちづくり拠点施設整備事業について、大項目2、人口減少対策について、大項目3、農業の担い手について、質問したいと思います。
令和5年度から重層的支援体制整備事業をスタートさせておりますので、多機関により課題をできるように、支援の調整、整備等を図っていきたいと思っております。 ◎冨満聖子こども課長 まず、子育て世代転入・三世代同居等促進事業費がいつからいつまでかということの質疑に回答いたします。
今回の整備に当たってもそういったことも十分考慮しながら、用水路の整備等も含めて検討していきたいと考えておりますので、今後、そういった状況をしっかりと見定めていきたいと考えております。 ◆永野雅己議員 早急な調査をお願いしまして、整備も検討していただくようお願いしたいと思います。 まずは、今、テニスコート側の県道のほう、京町小林線のあちらで災害が出ております。
その中で、先ほどありましたコスモドーム周辺の環境整備等の必要性についても検討していきたいと考えております。 ◆原勝信議員 今ありましたように、令和2年から休止の状態が続いておるところでございます。何とか有効活用できないものなのかと考えて、この質問しているところでございます。
◎町長(松本俊二君) 観光施設、観光も一つでしょうし、これは、私の個人的なアイデアですけれども、例えば、せっかく馬がいるわけですのでホースセラピーであったりとか、それから、今、遊具がありますので、子どもたちが遊べる場所、それから、今も使っていますけれども避難所であったりとか、様々な用途で使えるかというふうに思っておりますので、そういうものを踏まえた上で、整備等を進めていきたいというふうに思っております
また、本市では鳥獣被害防止計画を策定しておりますので、駆除の実施や被害防止施設の整備等を行いまして、関係機関と連携して農作物等の安全生産体制を推進していくこととしております。
それを考えたときに、さらなるインフラ整備等が必要になるのではないかと思いましたので、質問させていただきました。 例えば、この建物内でも私がいる会派室、私の携帯は電波が入りませんという状況もあるわけでございます。それを小林市で広い全体で考えたときには、もしかしたら、ほかの地域と同じような感じにならないところも出てくる可能性もありますが、市民全体のことを考えたときには、そういうわけにはいきません。
◎安楽究健康福祉部長 それでは、介護サービス基盤の充実のところにございます移動手段の確保及び高齢者に優しい環境整備等の現状と課題につきまして、答弁させていただきます。 この計画書の82ページ、83ページに書いてある部分ということでよろしいでしょうか。
議案第21号小林市森林基金条例の制定について、 市有林における木材の売払い収入等を基金に積み立て、森林整備等の財源とすることを目的に条例を制定するものである。 基金を活用した民有林の再造林について質疑があり、再造林に関する予算計上は行っているが、森林環境譲与税基金で対応できない事業について、森林基金を活用するなど、新たな事業を計画していきたい。
システム整備等に関する考え方、対応についてはどのようになるのか、確認します。 2点目に、マイナンバー等を活用したという御答弁がございましたので、全市民対応では現在ございませんので、全市民に向けた対策、対応はどのように考えているのか、確認します。 3点目に、この行政手続のオンライン化、実施時期はいつ頃を考えているのか。 以上3点お願いします。
一般補助施設整備等事業債1,300万円は、農業用施設整備事業に充当します。 地方道路等整備事業債580万円は、町単独道路整備事業に充当します。 臨時財政対策債1,500万円は、普通交付税の振替分として計上するもので、後年度、全額交付税として措置されるものであります。 辺地対策事業債7,500万円は、農業用施設整備事業、町単独道路整備事業及び地方創生道整備推進交付金事業に充当します。
それを考えた上で、今以上の環境の整備等も必要になってくるのでは、医師会に対しても負担をかける部分も増えるのではないか、小児の分野については撤退していくのではないかという心配があるわけでございます。そうならない環境をやっぱりきっちりとつくっていただきたいというお願いをしておきたいと思います。これにつきましても、委員会等でさらなる慎重審議をしていきたいと思いますからよろしくお願いします。
また、それに伴う圃場内の区画整理、あるいは農道の整備等の面工事につきましては令和5年10月頃からの着手の予定で、その後2年から3年以内の完成を見込んでいるというところを県からお聞きしております。 ◆内ノ倉利春議員 今年から始まるということであれば、大変うれしいです。あそこは非常に近道のために車が曲がりくねった道を通っていくわけです。みんなが要望したのが実現すると、大変喜ばしいことでございます。
本市では鳥獣被害防止計画を策定しており、駆除の実施や被害防止施設の整備等を行いまして、関係機関と連携して農作物等の安定生産体制を推進していくことといたしております。