綾町議会 2023-09-06 09月06日-01号
また、別表第2表の改正と関連して、議案の49ページから62ページの新旧対照表のとおり、同条例の第9条の6、別表第4に定める公の施設の指定管理者が収入として収受できる利用料金の額を改正後の金額に改めるものです。 なお、本条例は、令和元年10月1日から施行するものであります。 以上で、議案第52号の説明を終わります。 続きまして、議案第53号、教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて。
また、別表第2表の改正と関連して、議案の49ページから62ページの新旧対照表のとおり、同条例の第9条の6、別表第4に定める公の施設の指定管理者が収入として収受できる利用料金の額を改正後の金額に改めるものです。 なお、本条例は、令和元年10月1日から施行するものであります。 以上で、議案第52号の説明を終わります。 続きまして、議案第53号、教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて。
続きまして、活性化協会の具体化ということですけども、活性化協会につきましては、先の9月議会の一般質問にありましたように、今、活性化協会に指定管理者として産業活性化協会のほうに委任しておりますけども、その期限が来年度、令和2年度までとなっておりまして、指定管理者による管理を継続させることが適当でないと認める特別な事由がない限りは、来年度末までお願いすることになると、今、考えております。
する条例 日程第10 議案第74号 新富町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 日程第11 議案第75号 新富町都市計画審議会条例の一部を改正する条例 日程第12 議案第76号 新富町水道事業給水条例の一部を改正する条例 日程第13 議案第77号 新富町福祉施設共同作業所設置条例を廃止する条例 日程第14 議案第78号 公の施設の指定管理者
する条例 日程第13 議案第74号 新富町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 日程第14 議案第75号 新富町都市計画審議会条例の一部を改正する条例 日程第15 議案第76号 新富町水道事業給水条例の一部を改正する条例 日程第16 議案第77号 新富町福祉施設共同作業所設置条例を廃止する条例 日程第17 議案第78号 公の施設の指定管理者
次に、財源内訳のその他105万3,000円につきましては、指定管理者が負担する施設の電気料金であります。 最後に、指定管理料につきましては、設備の保守点検及び修繕に係る費用、光熱水費、通信費、人件費等を積算し、決定しているところであります。 次に、有害鳥獣対策事業についてであります。
また、議案第87号日向サンパーク体育施設等管理運営費について、一昨年に続く事故発生に鑑み、施設の安全性を確保するための点検・整備に関する質疑があり、指定管理施設については、指定管理者が毎日点検を行っており、報告書も毎月提出されるが、うち、軽微な施設補修は指定管理者で行い、対応できない場合は市と協議を行い対処している。補修が厳しいものについては使用禁止の処置を取っている。
活性化協会の設立と同時に、町有の産業観光施設の管理を委託する形で平成18年8月まで年間契約にて管理をお願いしてきたところであり、その後、地方自治法の改正により指定管理者制度が施行されたのを受け、平成18年9月から産業観光関連7つの事業所の指定管理者として5年間の管理権限を委任しておりまして、現在は、3期目の4年目を迎えるとこでございます。
日向サンパーク内の施設につきましては、指定管理者の職員が日常的な点検を行っております。平成30年12月に草スキー場において事故があった際には、改めて遊具等の点検を指定管理者に指示したところであります。 しかしながら、今回の箇所は、地中部分の腐食によりベンチの脚が折れたものであり、把握は困難であったものと考えております。 次に、市内の他施設の点検状況についてであります。
それから、指定管理者をしていただきました宅建協会のほうには、やっぱり収納率が上がってきているんです。それからサービスも上がっていると。そういうのが数字で表れています。それがやっぱり効果ではないかなというふうに思っています。
それらの施設の実際の開館時間につきましては、指定管理者制度を導入したときに、それまでの経緯も踏まえながら、それぞれの指定管理者とも協議し、職員の勤務時間、開館前の準備、閉館後の清掃などの時間を考慮した上で、開館時間を午前9時から午後4時半までとしてきたところです。
指定管理者ということでありますけども、農林振興課の関係であれば農林振興課の予算であるべきじゃないかなと思っているから質問したんです。
指定管理料については、指定管理者は製品販売計画を立案し、これに係る運営経費を算出し、運営経費から販売収入を差し引いたものを指定管理料として算出をいたしております。令和2年度が1,778万6,000円、令和元年度が1,552万9,000円で、225万7,000円増加いたしております。増加した主な理由としては人件費の増加によるものです。
営業終了は市長として発表されていますが、指定管理者の社長としての休館の決断に至った経緯、また第三セクターの指定管理者、株式会社日向サンパーク温泉との契約手続締結の時期と受諾約定等の中身について伺っておきます。 ①法人組織であり、決議事項等は株主総会等を経た結果であると思いますが、会社定款あるいは指定管理者としての約定に基づく手続の在り方はどうなっているのか。
現在、牧水公園交流施設は、株式会社東郷町ふるさと公社を指定管理者として指定しておりますが、牧水庵を十分に活用することが困難であること、また、利用者のニーズに応えた飲食店が施設内及び近隣にないとの声が利用者から上がっていることなどから、牧水庵を普通財産にすることで民間団体等への貸出しを可能とし、施設の有効活用により、当該施設さらには地域の活性化を図るものであります。
58号 財産の無償譲渡について第46 議案第59号 財産の無償譲渡について第47 議案第61号 土地改良事業計画の概要について第48 議案第62号 土地改良事業計画の変更について第49 議案第63号 辺地総合整備計画の変更について第50 議案第64号 辺地総合整備計画の変更について第51 議案第65号 令和元年度西都市一般会計予算補正(第13号)について第52 議案第66号 西都市学習等供用施設の指定管理者
現状のままでは、昨年12月定例会の委員長報告でも意見を付したとおり、指定管理者であるハーメックのじり(株)は一、二年後には債務超過のおそれがあり、非常に厳しい状況にある。指定管理者の自主事業の改善策や施設の老朽化に対する改修等の方針をハーメックのじり(株)と市で十分に協議し、早急に抜本的な経営改善を図られたい。
子育て人づくりセンターとして、どの方向がいいのか、指定管理者や利用者等と検討している。 主な質疑事項については、以上のとおりです。 最後に、本委員会の議案審議の中で、次の意見が出されました。 心の杜の経営について、開館以来20年が経過し、現在、必要経費の増大が生じている。施設建設当初の目的や福祉事業としての役割を考慮しながら、経営改善に向けて努力すべきではないか。
従来どおり施設全体を指定管理者に管理運営させるべきとの意見がありました。 同じく、第3目農政企画費において、くしま農畜産物次世代オリジナルブランド創出事業が計上されている。現在キンカンの紅央、ヤマダイかんしょのGI認証、岩ガキのいわしぇん、ASC認証黒瀬ぶりなどブランド化されている。
たちばな天文台においては、現在、指定管理者による管理運営やさまざまな企画等に取り組んでおり、その中で、専門的知識を持つ職員を雇用され、業務遂行できているところです。そうしたことから、現在のところ、地域おこし協力隊の活用については、検討していない状況です。 ○議 長(江内谷満義君) 山内いっとく議員。
指定管理者制度は、御承知のとおり、平成十五年に地方自治法が改正されたことにより、管理委託制度に変えて、指定管理者制度を導入することができるようになったものです。