小林市議会 2023-12-19 12月19日-06号
議案第89号指定管理者の指定について、 令和6年度から5年間の小林市コミュニティバスの指定管理者を宮崎交通株式会社に指定するものである。 コミュニティバスの目的の一つである交通空白地域の解消が達成されているか質疑があり、平成19年度の運行開始以降、一定の役割を果たしているが、昨今のコロナ禍や人口減少で利用者数は落ち込んでいるため、本市にとって最適な公共交通体系を引き続き研究していく。
議案第89号指定管理者の指定について、 令和6年度から5年間の小林市コミュニティバスの指定管理者を宮崎交通株式会社に指定するものである。 コミュニティバスの目的の一つである交通空白地域の解消が達成されているか質疑があり、平成19年度の運行開始以降、一定の役割を果たしているが、昨今のコロナ禍や人口減少で利用者数は落ち込んでいるため、本市にとって最適な公共交通体系を引き続き研究していく。
◆野田利典議員 私からは、議案第89号指定管理者の指定について、小林市コミュニティバスの管理運営状況について、今、先ほど竹内議員からも質疑がありましたので、聞いていない部分について、お伺いしたいと思います。 先ほど乗車率というのがありましたが、この辺が高いのか、乗車率が高いのか低いのかについて、お伺いしたいと思います。
地域交通機関運行維持対策事業費における市コミュニティバスの利用者数について、前年度と比較して増加しているが、近年は減少傾向にある。 委員より、乗客や運転手からもアンケート等で意見を聞いて、利便性の向上を図り、利用者増に努められたい。 お試し移住施設管理運営等事業費におけるお試し移住施設「フロンティア荘」について、令和元年度の利用実績は、7件21人、貸出し日数は38日である。
専決処分の承認を求めることについて 日程第8 報告第6号 専決処分の承認を求めることについて 日程第9 報告第7号 専決処分の承認を求めることについて 日程第10 報告第8号 専決処分の承認を求めることについて *(一括上程、提案理由説明、質疑、委員会付託省略、討論、採決) 日程第11 議案第52号 令和2年度日南市一般会計補正予算(第4号) 日程第12 議案第53号 日南市コミュニティバス
次に、議案第53号日南市コミュニティバス運行に関する条例の一部を改正する条例につきましては、日南地域の交通体系の見直しにより、コミュニティバスの酒谷・吉野方線の隔日運行が開始されることに伴い、使用料について所要の改正を行うものであります。 以上で提案理由の説明を終わります。詳細につきましては、それぞれの所管委員会で御説明申し上げます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
条例) (6)専決処分の承認を求めることについて (日南市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例) (7)専決処分の承認を求めることについて (令和2年度日南市一般会計補正予算(第3号)) (8)専決処分の承認を求めることについて (日南市税条例の一部を改正する条例) (9)令和2年度日南市一般会計補正予算(第4号) (10)日南市コミュニティバス
地域交通機関運行維持対策事業費における市コミュニティバスの利用者が減少したことの分析について質疑があり、定期的に利用している方が入院等をした場合に利用者数の減が大きくなる。 また、細野地区の乗合タクシーの実証運行について、実施前の乗車見込みの分析について質疑があり、細野団地と城山団地にアンケート調査を行い、利用希望や時間帯を調査した。
小林市コミュニティバスについてです。 議案第102号は委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり。) ○杉元豊人議長 異議なしと認めます。したがって、議案第102号は原案のとおり可決されました。 次に、経済産業委員会に付託してありました議案9件について、委員長の報告を求めます。
まず、串間市コミュニティバス指定管理者の募集に当たりまして応募が1社、現受託者のみとなった理由につきましては、交通事業所を取り巻く全国的な課題でありますバスの運転手を主とする人材の確保が困難な状況があったのではないかと分析をしております。
これは、公の施設の管理を行わせるため、串間市コミュニティバスの指定管理者として宮交タクシー株式会社を、串間市文化会館の指定管理者として特定非営利活動法人トータルサポート南九を、串間市民総合体育館及び串間市総合運動公園の指定管理者としてジェイレックグループくしまをそれぞれ指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。
次に、債務負担行為補正において、串間市コミュニティバス運行指定管理業務委託費を計上しているが、指定管理者の選定を行うに当たり、選定委員会を設置するとのことである。
串間市コミュニティバス運行指定管理者業務委託費等3件につきましては、平成31年度以降の予算執行において、それぞれの期間、限度額を定め、スムーズな事務執行を行う必要から提案するものであります。 次に議案第42号は、平成30年度串間市国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第1号)であります。 まず歳出について御説明いたします。
串間市コミュニティバスについては、高齢者の免許返納といった社会的な課題が発生しているが、コミュニティバスの運行形態が1週間に1回の地域があるなど、免許返納後の交通環境が十分でなくなるおそれがある。コミュニティバスとデマンド交通を組み合わせるなどの対策が必要です。 少子高齢化が進む中、移住対策、空き家対策等を行っているが、串間の特性を生かした取り組みを行うべきです。
このようなことから、市としましても、買い物難民対策が必要であると考えておりますので、要支援者に対するホームヘルパー事業、軽度生活支援事業、西都市コミュニティバスの運行、70歳以上の高齢者に対するバス利用助成、障がい者に対するタクシー利用助成などを行っております。 今後も民間の力をいただきながら、必要な支援を行っていきたいと考えております。
利用等に関する条例の一部を改正する条例 の制定 3議案第五四号 延岡市職員の退職管理に関する条例の制定 4議案第五五号 延岡市職員退職手当支給条例及び延岡市企業職員の給与の種 類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制定 5議案第五六号 延岡市税条例等の一部を改正する条例の制定 6議案第五七号 延岡市コミュニティバス
利用等に関する条例の一部を改正する条例 の制定 9議案第五四号 延岡市職員の退職管理に関する条例の制定 10議案第五五号 延岡市職員退職手当支給条例及び延岡市企業職員の給与の種 類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制定 11議案第五六号 延岡市税条例等の一部を改正する条例の制定 12議案第五七号 延岡市コミュニティバス
利用等に関する条例の一部を改正する条例 の制定 9議案第五四号 延岡市職員の退職管理に関する条例の制定 10議案第五五号 延岡市職員退職手当支給条例及び延岡市企業職員の給与の種 類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制定 11議案第五六号 延岡市税条例等の一部を改正する条例の制定 12議案第五七号 延岡市コミュニティバス
利用等に関する条例の一部を改正する条例 の制定 9議案第五四号 延岡市職員の退職管理に関する条例の制定 10議案第五五号 延岡市職員退職手当支給条例及び延岡市企業職員の給与の種 類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制定 11議案第五六号 延岡市税条例等の一部を改正する条例の制定 12議案第五七号 延岡市コミュニティバス
利用等に関する条例の一部を改正する条例 の制定 9議案第五四号 延岡市職員の退職管理に関する条例の制定 10議案第五五号 延岡市職員退職手当支給条例及び延岡市企業職員の給与の種 類及び基準を定める条例の一部を改正する条例の制定 11議案第五六号 延岡市税条例等の一部を改正する条例の制定 12議案第五七号 延岡市コミュニティバス
現在、公共交通網の空白地域に対し、延岡市コミュニティバス・乗り合いタクシーとして、北方町に八路線、北川町に四路線、北浦町に三路線、そして、旧延岡市に四路線を、三つの運行事業者にお願いし、運行いたしておりますが、平成二十六年度の市民の利用状況は、運行一回当たりの乗車人員が、北方線が四・二人、北浦線が三・五人、北川線が二・七人、旧延岡線においては全て二人未満となっております。