21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

都城市議会 2015-06-23 平成27年第2回定例会(第4号 6月23日)

ただ、学校によっては、しっかり体験学習をやっているところもございまして、小松原中学校におきましては、毎年、消防署の職員や赤十字社の方を講師としてお招きして、マネキンを使用しての心肺蘇生やAEDの使用についての体験学習を行っております。  また、消防署より遠い西岳中学校夏尾中学校有水中学校笛水中学校等におきましては、消防局による救命入門コース講習会に取り組んでいるところでございます。  

都城市議会 2014-02-26 平成26年第2回定例会(第1号 2月26日)

第五〇款 教育費に一億六千四百三十九万円追加しましたのは、縄瀬小学校建設事業費等を減額する一方、国の追加補助に伴い、祝吉小学校小松原中学校及び姫城中学校校舎等耐震化のための建設事業費等を増額したものであります。  第五五款 災害復旧費を一億二千百九十三万八千円減額しましたのは、現年発生農地農業用施設災害復旧事業費等を減額したものであります。  

都城市議会 2013-06-03 平成25年第2回定例会(第1号 6月 3日)

第五〇款 教育費に追加しました二千三百四十六万円は、菓子野小学校建設事業費を減額する一方、祝吉小学校建設事業費小松原中学校建設事業費及び体育施設整備事業費等を増額したものであります。  以上の歳出予算に対する歳入予算といたしましては、今回、決定のありました国・県支出金及び市債並びに基金繰入金等を計上しております。  

都城市議会 2011-09-15 平成23年第5回定例会(第6号 9月15日)

中学校では、小松原中学校五十市中学校志和池中学校中郷中学校西中学校山田中学校高崎中学校の七校のトイレの一部に整備しております。いずれも校舎改築の際に整備しています。  次に、温水洗浄便座整備状況ですが、小学校では十九校に三十八個設置し、中学校では十一校に三十二個設置しております。主に多目的トイレ設置をしており、今後も多目的トイレを整備する際に設置していく考えでございます。

都城市議会 2008-06-26 平成20年第4回定例会(第8号 6月26日)

本件は、小松原中学校校舎規模改造工事請負契約に関して、議案及び関係資料のとおり、六社の特定建設工事共同企業体による一般競争入札の結果、二億六千百三万円で落札されたものであります。  採決の結果、議案第九三号及び議案第九四号の二議案については、いずれも全会一致により、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上で報告を終わります。

都城市議会 2008-06-20 平成20年第4回定例会(第7号 6月20日)

議案第九三号は、一万城団地建て替え四期D棟工事請負契約に関しまして、議案第九四号は、小松原中学校校舎規模改造工事請負契約に関しまして、それぞれ先般行いました一般競争入札の結果、議案のとおり落札されましたので、地方自治法第九十六条第一項並びに都城市議会議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第二条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。  

都城市議会 2008-06-17 平成20年第4回定例会(第4号 6月17日)

また、昨年度より、県の事業でございます地域特性を生かした多様な一貫教育研究事業研究校として、小・中学校が隣接する大王小学校小松原中学校、西岳小・中学校笛水小・中学校の六校を指定いたしまして、調査研究を行わせておるところでございます。二年後には、小・中一貫教育教育課程モデルが示され、その成果と課題が明らかになるものと考えているところでございます。  

都城市議会 2008-03-27 平成20年第3回定例会(第9号 3月27日)

第五〇款 教育費四十五億一千四百五十九万三千円には、体育施設整備事業費小学校三十八校、中学校十九校の管理運営に要する経費小松原中学校校舎規模改造に要する経費梅北小学校及び安久小学校校舎改築に要する経費教育資金貸付事業に要する経費、ALTによる語学指導に要する経費幼稚園教育の支援に要する経費中央公民館及び各地区公民館管理運営に要する経費文化財保護、保存及び埋蔵文化財試掘調査に要する

都城市議会 2007-09-14 平成19年第4回定例会(第4号 9月14日)

市といたしましては、隣接する学校である大王小学校小松原中学校、西岳小学校西岳中学校笛水小学校笛水中学校の六校に、調査研究をお願いしたところでございます。このような事業の経緯、成果等を十分に踏まえた上で、今後とも、県教育委員会と連携しながら、教育特区によらない小・中一貫教育あり方について、さらに研究を深めてまいりたいと考えているところでございます。  

都城市議会 2006-09-14 平成18年第4回定例会(第5号 9月14日)

平成十八年度の都城市の状況は、小松原中学校ほか十一校で二十七名が委嘱を受け、サッカー六名、バスケットボール三名、陸上一名、卓球四名、バレーボール八名、ソフトテニス四名、ソフトボール一名の七競技で日常の練習や試合等での指導に当たっていただいております。部外者指導者への謝礼といたしましては、一回の指導二時間につき二千円、実施回数平成十八年度は二十七回以内となっております。

都城市議会 2006-03-20 平成18年第2回定例会(第6号 3月20日)

こういうところがありますし、それから、小松原中学校は、こっちの一棟は全部の学年の一年から三年までの教室は、全部まだこの古い窓枠になっております。こういうサッシの窓枠の取りかえを含めて、計画はどうなっているのか、お尋ねしたいと思います。 ○議 長(下山隆史君) 教育部長。 ○教育部長(今村 昇君) お答えします。  

都城市議会 2005-06-17 平成17年第4回定例会(第4号 6月17日)

また、上の方に、小松原中学校がありまして、そこの排水路大王小学校の方にもつながっておりますので、ちょうど学校の境目のところに枡が設けてありますが、その枡で分岐されるようにはなってるんですけれども、先ほどありましたように、落ち葉がひっかかったり、また大雨のときには容量を超えて大王小学校の方に流れるというような現象がありまして、大雨のときは大王小学校が水浸しになるというような現象が出ているようであります

都城市議会 2004-09-17 平成16年第5回定例会(第6号 9月17日)

そのほかに、学習フロンティアというのがありまして、これは授業というのがありまして、これは大王小学校小松原中学校が同じような趣旨の研究を取り組んでいるところでございます。  以上です。 ○議 長(福留一郎君) 有満忠信議員。 ○(有満忠信君) どうもありがとうございました。  次は、教員の資質・能力向上施策について質問いたしたいと思います。  

都城市議会 2003-09-09 平成15年第4回定例会(第3号 9月 9日)

っていることが報告されました。  参加者は、こうした平和活動の取り組みによって生徒たちが平和と人の命の尊さをしっかり受け止めていることを実感いたしました。私は、当市でも身近な教材としての都城空襲を利用した平和教育を進める必要性を強く感じた大会だったことを報告いたします。  先日の八月五日、神柱公園で第五回都城空襲犠牲者追悼会、岩橋市長を初め十五名の来賓と教育委員会学校の御協力で大王小学校小松原中学校

  • 1
  • 2