綾町議会 2021-12-13 12月13日-03号
││ ついて | │├───────────┼──────────────────────────────────┤│提出議員 松本 | │|1.次年度予算編成 |①町長の基本方針と各課に対する具体的指示内容について、町長の答弁を求││
││ ついて | │├───────────┼──────────────────────────────────┤│提出議員 松本 | │|1.次年度予算編成 |①町長の基本方針と各課に対する具体的指示内容について、町長の答弁を求││
まず、新年度の町政についてということで、まず、1番目、当初予算の考えについてですけれども、基本方針、指示事項につきましては、先日12月2日に議会との新年度予算についての協議を行いました際に、議員の皆様には予算編成方針を配付させていただいております。考え方は、原則、そのとおりに進めております。
鉱業権が消滅した部分につきましては、金属鉱業等公害対策特別措置法に基づく基本方針というのがありまして、これで計画的に公害防止事業を実施していくこととしてあるわけなんですけれども、本来、公害対策を行うべき原因鉱業者の公害防止義務者、先ほど言いました民間企業の方が、存在しない、または存在しても無資力である場合などについては、地方公共団体がその負担を負うことになっております。
また、細島港を核としたグランドデザインに掲げる「細島港を核として、経済と産業を支える」「賑わいと潤いをもたらす」等の基本方針を踏まえ、短期計画の目標達成と中期計画への新たな展開を目指し、官民一体となった取組を行いました。
1年目であります本年は、子育て世代など若い世代をターゲットにしたマーケティング調査や、基本方針の策定等を予定しているところです。次年度以降は、基本方針に基づきまして、都市圏におけるPR等を推進していく予定としております。 以上です。 ◆7番(橋口登志郎君) まとめますと市内中心部に移住・定住に関するワンストップ相談窓口をつくる。まちづくりは、よく、よそ者、若者、ばか者が実現すると言います。
市教育委員会としましては、西都市教育基本方針にあるように、たくましいからだ、豊かな心、すぐれた知性を備え、郷土に対する誇りと国際感覚にあふれ、新たな時代を切り開いていく気概を持ち、心身共に調和の取れた子どもの育成を目指しております。その具現化のためには、西都の子どもは西都市総ぐるみで育てるという機運の醸成や、学校と地域が役割を分担・連携しながら子どもを育む体制づくりが必要であると考えております。
今後も、財政の健全化を基本方針として行財政改革に取り組むとともに、さらなる市政発展に向けて「市民みんなで創る元気な西都」を目指し、市民の皆様と「西都の地方創生」につながる施策を推進してまいります。 以上、簡単に提案理由及び趣旨説明を申し上げましたが、よろしく御審議いただきますようお願いいたします。
令和2年度市政の基本方針がさきの議会にて示されました。市長は自らの政治姿勢として、構想力と実行力、挑戦と決断、現場主義と対話を、また、政治理念として、笑顔があふれ、心豊かな日向市の実現を1期目同様に掲げられました。 しかしながら、世の中はコロナ禍により一変し、政治にもドラスティックな変貌が望まれるところであります。
後期基本計画策定基本方針では、市民アンケートや市民ワークショップ、まちづくり座談会、提案募集など、市民参画の機会を確保することとしておりましたが、残念ながら、コロナ禍により市民ワークショップや座談会などが開催できない状況が続いております。
民間にできることは民間に委ねるという基本方針に基づき、学校給食調理業務や一般ごみ収集業務等の民間委託を検討、実施してきた経緯から、現業職の採用については中長期的に控えていたこともあり、構成年齢が高い状況となっております。
次に、緊急時は誰が判断するかについては、先ほど申し上げました4つのケースは、対処基本方針案や基本計画を作成し、閣議決定した後に国会の承認を得ることになっていると認識をしております。 次に、地上騒音対策につきましては、新田原基地ではエンジンテストの消音のためサイレンサーの設置や防音壁の設置など、対策がとられていますが、十分とは言えません。
基本姿勢の1、令和2年度市政の基本方針から。 全市を挙げて新型コロナウイルス感染症に奮闘している中、令和2年度の市政の基本方針が示された。選択と集中による施策の着実な推進、様々な地域課題に対して堅実に政策を推進していくという文言が、どのような議論の過程を経て決定されたのか、様々な地域課題の認識、選択と集中の考え方、議論の過程で交わされた意見など、市政の基本方針決定の背景を問います。
◎市長(押川修一郎君) 基本方針といたしましては、二次救急医療体制を維持するということに考えています。 ◆8番(岩切一夫君) 二次救急もするということですね、分かりました。 次に、宮崎大学医学部からの派遣状況をお伺いいたします。 ◎市長(押川修一郎君) 宮崎大学医学部からの医師派遣につきましてでありますが、当直医師につきましては、昨年同様に医師を派遣していただいておるところであります。
まず、1、市政の基本方針について。 本年が第2次日向市総合計画・前期基本計画の最終年度だが、新型コロナウイルス感染症の影響により、必要最小限の予算編成となっています。 そこで、以下のことについてお伺いをいたします。 まず、(1)今回、過去最低となる日向市長選挙の投票率37.71%について率直な考えをお伺いしたいと思います。
移住支援事業補助金につきましては、国のまち・ひと・しごと創生基本方針に盛り込まれた東京圏への一極集中の是正及び地方の担い手不足対策を図るため、国の地方創生交付金を活用して、UIJターンによる企業就業者の創出等を行う事業でございます。 ひなた暮らし実現応援事業につきましては、県全体の人口減少対策として、東京圏以外にも範囲を広げて、県と町の予算で起業する人や就業者を創出しようとするものでございます。
平成26年度に町内全小中学校ごとにいじめ防止基本方針を策定しましたが、平成30年3月に国や県の基本方針の改定を受けて再び基本方針の改定をしております。基本方針は学校のホームページにて閲覧できるようになっております。
次に、議案第66号からの各補正予算の説明を申し上げる前に、令和2年度市政の基本方針と重点施策についての所信の一端を申し述べることといたします。議員各位並びに市民の皆さんの御理解と御協力を賜りたいと存じます。 別途配付しております令和2年度市政の基本方針と重点施策を御覧ください。 まず、1ページの令和2年度の市政の基本方針についてであります。
本案については、種々質疑の後、ある委員より「本案は、現在5か所ある公立保育所のうち、杉安保育所、山田保育所、上三財保育所を令和3年3月31日をもって廃止するものであるが、その基本方針は、前市政時代に策定され、強引に公立保育所の民営化を進めた行財政改革大綱と保育所再編の基本方針である。
答え、整備の基本方針、開発候補地の検討、開発の手法、概算事業費、スケジュール等の基本計画をつくる。 町民課。 問い、個人番号カードとマイナンバーカードとの違いは。答え、同じものである。マイナンバーカード交付申請をすると約1カ月後に配布される。 問い、国保加入世帯に配布している医療費支払通知書の費用は。答え、配達料94万6,000円と文書作成費40万円の合計136万円である。
平成二十九年十月三十日に、国民スポーツ大会宮崎県準備委員会第一回総会が行われ、日本スポーツ協会の定める「国民体育大会開催基準要項」に基づき、「第八十一回国民スポーツ大会開催基本方針」が定められました。また、平成元年七月一日の宮崎県準備委員会第三回総会におきまして、開催基本方針が改正され、全国障害者スポーツ大会と一体的な開催準備を推進することとなりました。